学者アラムハラドの見た着物
宮沢賢治



 学者がくしゃのアラムハラドはある年十一人の子を教えておりました。

 みんな立派りっぱなうちの子どもらばかりでした。

 王さまのすぐ下の裁判官さいばんかんの子もありましたし農商のうしょう大臣だいじんの子もました。また毎年じぶんの土地から十こく香油こうゆさえ長者ちょうじゃのいちばん目の子も居たのです。

 けれども学者のアラムハラドは小さなセララバアドという子がすきでした。この子が何か答えるときは学者のアラムハラドはどこか非常ひじょうに遠くの方のこおったようにしずかな蒼黒あおぐろい空をかんずるのでした。それでもアラムハラドはそんなにえらい学者でしたからえこひいきなどはしませんでした。

 アラムハラドのじゅくまちのはずれのやなぎの林の中にありました。

 みんなは毎日その石でたたんだねずみいろのゆかすわって古くからの聖歌せいか諳誦あんしょうしたりちょうよりももっと大きな数まで数えたりまた数をたがいに加えたりけ合せたりするのでした。それからいちばんおしまいには鳥や木や石やいろいろのことをならうのでした。

 アラムハラドは長い白い着物きものを着て学者のしるしのぬののついた帽子ぼうしをかぶりひく椅子いす腰掛こしかけ右手には長いむちをもち左手には本をささえながらゆっくりと教えて行くのでした。

 そして空気のしめりの丁度ちょうどいい日またむずかしい諳誦あんしょうでひどくつかれたつぎの日などはよくアラムハラドはみんなをつれて山へ行きました。

 このおはなしは結局けっきょく学者がくしゃのアラムハラドがある日自分のじゅくでまたある日山の雨の中でちらっとかんじた不思議ふしぎ着物きものについてであります。


     一


 アラムハラドが言いました。

「火がえるときはほのおをつくる。焔というものはよく見ていると奇体きたいなものだ。それはいつでもうごいている。動いているがやっぱり形もきまっている。その色はずいぶんさまざまだ。普通ふつう焚火たきびの焔ならだいだいいろをしている。けれども木によりまたその場処ばしょによってはへんに赤いこともあれば大へん黄いろなこともある。硫黄いおうを燃せばちょっとのくるっとするようなむらさきいろの焔をあげる。それからどうくときは孔雀石くじゃくいしのような明るい青い火をつくる。こんなにいろはさまざまだがそれはみんなある同じ性質せいしつをもっている。さっきったいつでも動いているということもそうだ。それは火というものはかるいものでいつでものぼろう騰ろうとしている。それからそれは明るいものだ。硫黄のようなお日さまの光の中ではよくわからない焔でもまっくらなところって行けば立派りっぱにそこらを明るくする。火というものはいつでもらそう照らそうとしているものだ。それからも一つはあついということだ。火ならばなんでも熱いものだ。それはいつでもかわかそう乾かそうとしている。う云う工合ぐあいに火には二つの性質がある。なぜそうなのか。それは火の性質だから仕方しかたない。そう云う、熱いもの、乾かそうとするもの、光るもの、照らそうとするもの軽いもの騰ろうとするものそれを焔とぶのだから仕方ない。

 それからまたみんなは水をよく知っている。水もやっぱり火のようにちゃんときまった性質がある。それはものをつめたくする。どんなものでも水にあってはつめたくなる。からだをあついでふいてもかえってあとではすずしくなる。夏に銅のつぼに水を入れ壺の外側そとがわを水でぬらしたきれでかたくつつんでおくならばきっとそれはえるのだ。なんべんもきれをとりかえるとしまいにはまるでこおりのようにさえなる。このように水は物をつめたくする。また水はものをしめらすのだ。それから水はいつでもひくい処へ下ろうとする。はちの中に水を入れるならまもなくそれはしずかになる。阿耨達池あのくだっちやすべて葱嶺パミールから南東の山の上のみずうみは多くはかがみのように青くたいらだ。なぜそう平らだかとならば水はみんな下に下ろうとしておたがい下れるとこまでくからだ。なみができたらかならずそれがなおろうとする。それは波のあがったとこが下ろうとするからだ。このように水のつめたいこと、しめすこと下に行こうとすることは水の性質せいしつなのだ。どうしてそうかとうならばそれはそう云う性質のものを水と呼ぶのだから仕方しかたない。

 それからまたみんなは小鳥を知っている。うぐいすやみそさざい、ひわやまたかけすなどからだが小さく大へんかるい。そのぶときはほんとうによく飛ぶ。えだから枝へうつるときはその羽をひらいたのさえわからないくらい早く、青ぞらをむこうへ飛んで行くときは一つのふるえる点のようだ。それほどこれらの鶯やひわなどは身軽みがるでよく飛ぶ。また一生けんめいく。うぐいすならば春にはっきり啼く。みそさざいならばからだをうごかすたびにもうきっと啼いているのだ。

 これらの鳥のたくさん啼いている林の中へ行けばまるで雨がっているようだ。おまえたちはみんな知っている。このように小さな鳥はよく飛びまたよく啼くものだ。それはたべ物をとってしまっても啼くのをやめない。またやすまない。どうしてつかれないかと思うほどよく飛びまたよく啼くものだ。

 そんならなぜ鳥は啼くのかまた飛ぶのか。おまえたちにはわかるだろう。鳥はみな飛ばずにいられないで飛び啼かずにられないで啼く。それは生れつきなのだ。

 さてう云うふうに火はあつく、かわかし、らしのぼる、水はつめたく、しめらせ、下る、鳥は飛び、またなく。魚についてけものについておまえたちはもうみんなその性質を考えることができる。けれども一体どうだろう、小鳥が啼かないでいられず魚がおよがないでいられないように人はどういうことがしないでいられないだろう。人が何としてもそうしないでいられないことは一体どういう事だろう。考えてごらん。」

 アラムハラドは斯う言ってかたく口をむすび十一人の子供こどもらを見まわしました。子供らはみな一生けんめい考えたのです。大人おとなのようにゆびをまげてくちびるにあてたりまっすぐにゆかを見たりしました。その中で大臣だいじんの子のタルラが少し顔を赤くして口をまげてわらいました。

 アラムハラドはすばやくそれを見て言いました。

「タルラ、答えてごらん。」

 タルラはれいをしてそれから少し工合ぐあいわるそうによこの方を見ながら答えました。

「人は歩いたりものを言ったりいたします。」

 アラムハラドがわらいました。

「よろしい。よくお前は答えた。まったく人はあるかないでいられない。病気びょうきながとこの上にる人はどんなに歩きたいだろう。ああ、ただも一度いちど二本の足でぴんぴん歩いてあの楽地らくちの中のいずみまで行きあのつめたい水を両手りょうてすくってむことができたらそのままんでもかまわないとう思うだろう。またお前の答えたように人は物を言わないでいられない。

 考えたことをみんな言わないでいることは大へんにつらいことなのだ。そのため病気にさえもなるのだ。人がともだちをほしいのは自分の考えたどんなことでもかくさず話しまたかくさずにきたいからだ。だまっているということは本統ほんとうにつらいことなのだ。

 たしかに人は歩かないでいられない、また物を言わないでいられない。けれども人にはそれよりももっと大切なものがないだろうか。足やしたともりかえるほどもっと大切なものがないだろうか。むずかしいけれども考えてごらん。」

 アラムハラドが斯う言う間タルラは顔をまっにしていましたがおしまいは少し青ざめました。アラムハラドがすぐ言いました。

「タルラ、も一度答えてごらん。お前はどんなものとでもお前の足をとりかえないか。お前はどんなものとでもお前の足をとりかえるのはいやなのか。」

 タルラがまるで小さなのように答えました。

「私は饑饉ききんでみんながぬときし私の足がくなることで饑饉がやむなら足を切っても口惜くやしくありません。」

 アラムハラドはあぶなくなみだをながしそうになりました。

「そうだ。おまえには歩くことよりもものを言うことよりももっとしないでいられないことがあった。よくそれがわかった。それでこそ私の弟子でしなのだ。お前のお父さんは七年前の不作のとき祭壇さいだんに上って九日いのりつづけられた。お前のお父さんはみんなのためにはいのちしくなかったのだ。ほかの人たちはどうだ。ブランダ。言ってごらん。」

 ブランダとばれた子はすばやくきちんとなって答えました。

「人が歩くことよりも言うことよりももっとしないでいられないのはいいことです。」

 アラムハラドがいました。

「そうだ。私がそう言おうと思っていた。すべて人はいこと、正しいことをこのむ。ぜん正義せいぎとのためならば命をてる人も多い。おまえたちはいままでにそう云う人たちの話を沢山たくさんきいて来た。けっしてこれをわすれてはいけない。人の正義をあいすることは丁度ちょうど鳥のうたわないでいられないと同じだ。セララバアド。お前は何か言いたいように見える。ってごらん。」

 小さなセララバアドは少しびっくりしたようでしたがすぐちついて答えました。

「人はほんとうのいいことが何だかを考えないでいられないと思います。」

 アラムハラドはちょっとをつぶりました。眼をつぶったくらやみの中ではそこら中ぼうっとりんの火のように青く見え、ずうっと遠くが大へん青くて明るくてそこに黄金のをもった立派りっぱがぞろっとならんでさんさんさんとこずえを鳴らしているように思ったのです。アラムハラドは眼をひらきました。子供こどもらがじっとアラムハラドを見上げていました。アラムハラドは言いました。

「うん。そうだ。人はまことをもとめる。真理しんりを求める。ほんとうの道を求めるのだ。人が道を求めないでいられないことはちょうど鳥のばないでいられないとおんなじだ。おまえたちはよくおぼえなければいけない。人はぜんあいし道を求めないでいられない。それが人の性質せいしつだ。これをおまえたちはかたくおぼえてあとでもけっしてわすれてはいけない。おまえたちはみなこれから人生という非常ひじょうなけわしいみちをあるかなければならない。たとえばそれは葱嶺パミールこおり辛度しんどながれや流沙るさの火やでいっぱいなようなものだ。そのどこを通るときも決して今の二つを忘れてはいけない。それはおまえたちをまもる。それはいつもおまえたちを教える。決して忘れてはいけない。

 それではもう日中だからみんなは立ってやすみ、食事しょくじをしてよろしい。」

 アラムハラドはれいをうけ自分もしずかに立ちあがりました。そして自分の室に帰る途中とちゅうふとまた眼をつぶりました。さっきの美しい青い景色けしきがまたはっきりと見えました。そしてその中にはねのようなかるい黄金いろの着物きものを着た人が四人まっすぐに立っているのを見ました。

 アラムハラドはいそいで眼をひらいて少し首をかたむけながら自分の室に入りました。


     二


 アラムハラドは子供らにかこまれながらしずかに林へはいって行きました。

 つめたいしめった空気がしんとみんなのからだにせまったとき子供らは歓呼かんこの声をあげました。そんなには高くふかくしげっていたのです。それにいろいろの太さのつるがくしゃくしゃにその木をまといみちも大へんにくらかったのです。

 ただそのこずえのところどころ物凄ものすごいほどあおいそらが一きれ二きれやっとのぞいて見えるきり、そんなに林がしげっていればそれほどみんなはよろこびました。

 大臣だいじんの子のタルラはいちばんさきに立って鳥を見てはばあと両手りょうてをあげて栗鼠りすを見つけては高くさけんでおどしました。走ったりまたとまったりまるで夢中むちゅうすすみました。

 みんなはかわるがわるいろいろなことをアラムハラドにたずねました。アラムハラドは時々はまだ一つの答をしないうちにも一つの返事へんじをしなければなりませんでした。

 セララバアドは小さなかわの水入れをかたからつるして首をれてみんなのといやアラムハラドの答をききながらいちばんあとから少しわらってついて来ました。

 林はだんだんふかくなりかしの木やくすの木や空も見えないようでした。

 そのときサマシャードという小さな子が一本の高いなつめの木を見つけて叫びました。

「なつめの木だぞ。なつめの木だ。とれないかなあ。」

 みんなもアラムハラドも一度いちどにその高い梢を見上げました。アラムハラドはいました。

「あの木は高くてとどかない。私どもはそのをとることができないのだ。けれどもおまえたちは名高いヴェーッサンタラ大王のはなしを知っているだろう。ヴェーッサンタラ大王は檀波羅蜜だんばらみつぎょうと云ってほしいと云われるものは何でもやった。宝石ほうせきでも着物きものでもべ物でもそのほか家でもけらいでも何でもみんなわれるままにほどこされた。そしておしまいとうとう国のたからの白いぞうをもおあたえなされたのだ。けらいや人民じんみんははじめはこらえていたけれどもついには国もほろびそうになったので大王を山へもうしたのだ。大王はおきさきと王子王女とただ四人で山へ行かれた。大きな林にはいったとき王子たちは林の中の高いを見てああほしいなあとわれたのだ。そのとき大王のとくには林の樹もまたかんじていた。樹のえだはみな生物のようにれてそのうつくしい果実くだものを王子たちにたてまつった。

 これを見たものみなの毛もよだち大地もかんじて三べんふるえたと云うのだ。いま私らはこの実をとることができない。けれどももしヴェーッサンタラ大王のように大へんに徳のある人ならばそしてその人がひどくえているならば木の枝はやっぱりひとりでに垂れてくるにちがいない。それどころでない、その人は樹をちょっと見あげてよろこんだだけでもう食べたとおんなじことにもなるのだ。」

 アラムハラドはう云ってもう一度いちど林の高い木を見あげました。まっ黒な木のこずえから一きれのそらがのぞいておりましたがアラムハラドは思わずをこすりました。さっきまでまっさおで光っていたその空がいつかまるでねずみいろににごって大へんくらく見えたのです。樹はゆさゆさとゆすれ大へんにむしあつくどうやら雨がって来そうなのでした。

「ああこれは降って来る。もうどんなにいそいでもぬれないというわけにはいかない。からだの加減かげんわるいものは誰々だれだれだ。ひとりもないか。はたけのものや木には大へんいいけれどもまさか今日こんなにきゅうに降るとは思わなかった。私たちはもう帰らないといけない。」

 けれどもアラムハラドはまだ降るまではよほどがあると思っていました。ところがアラムハラドのう云ってしまうかしまわないうちにもう林がぱちぱち鳴りはじめました。それも手をひろげ顔をそらにけてほんとうにそれが雨かどうか見ようとしても雨のつぶは見えませんでした。

 ただ林のひろい木のがぱちぱち鳴っている〔以下原稿数枚?なし〕



 入れを右手でつかんで立っていました。〔以下原稿空白〕

底本:「インドラの網」角川文庫、角川書店

   1996(平成8)年425日初版発行

底本の親本:「新校本 宮澤賢治全集」筑摩書房

   1995(平成7)年5月~

入力:土屋隆

校正:田中敬三

2005年910日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。