山男の四月
宮沢賢治



 山男は、金いろのさらのようにし、せなかをかがめて、にしね山のひのき林のなかを、うさぎをねらってあるいていました。

 ところが、兎はとれないで、山鳥がとれたのです。

 それは山鳥が、びっくりして飛びあがるとこへ、山男が両手をちぢめて、鉄砲てっぽうだまのようにからだを投げつけたものですから、山鳥ははんぶんつぶれてしまいました。

 山男は顔をまっ赤にし、大きな口をにやにやまげてよろこんで、そのぐったり首を垂れた山鳥を、ぶらぶらりまわしながら森から出てきました。

 そして日あたりのいい南向きのかれしばの上に、いきなり獲物えものを投げだして、ばさばさの赤い髪毛かみけを指でかきまわしながら、かたを円くしてごろりところびました。

 どこかで小鳥もチッチッとき、かれ草のところどころにやさしく咲いたむらさきいろのかたくりの花もゆれました。

 山男は仰向あおむけになって、あおいああおい空をながめました。お日さまは赤と黄金きんでぶちぶちのやまなしのよう、かれくさのいいにおいがそこらを流れ、すぐうしろの山脈では、雪がこんこんと白い後光をだしているのでした。

あめというものはうまいものだ。天道てんとは飴をうんとこさえているが、なかなかおれにはくれない。)

 山男がこんなことをぼんやり考えていますと、そのみ切った碧いそらをふわふわうるんだ雲が、あてもなく東の方へ飛んで行きました。そこで山男は、のどの遠くの方を、ごろごろならしながら、また考えました。

(ぜんたい雲というものは、風のぐあいで、行ったり来たりぽかっと無くなってみたり、にわかにまたでてきたりするもんだ。そこで雲助とこういうのだ。)

 そのとき山男は、なんだかむやみに足とあたまが軽くなって、逆さまに空気のなかにうかぶような、へんな気もちになりました。もう山男こそ雲助のように、風にながされるのか、ひとりでに飛ぶのか、どこというあてもなく、ふらふらあるいていたのです。

(ところがここは七つ森だ。ちゃんと七っつ、森がある。まつのいっぱい生えてるのもある、坊主ぼうずで黄いろなのもある。そしてここまで来てみると、おれはまもなく町へ行く。町へはいって行くとすれば、化けないとなぐり殺される。)

 山男はひとりでこんなことを言いながら、どうやら一人ひとりまえの木樵きこりのかたちに化けました。そしたらもうすぐ、そこが町の入口だったのです。山男は、まだどうも頭があんまり軽くて、からだのつりあいがよくないとおもいながら、のそのそ町にはいりました。

 入口にはいつもの魚屋があって、塩鮭しおざけのきたないたわらだの、くしゃくしゃになったいわしのつらだのが台にのり、のきには赤ぐろいゆで章魚だこが、五つつるしてありました。その章魚を、もうつくづくと山男はながめたのです。

(あのいぼのある赤いあしのまがりぐあいは、ほんとうにりっぱだ。郡役所の技手ぎての、乗馬ずぼんをはいた足よりまだりっぱだ。こういうものが、海の底の青いくらいところを、大きく眼をあいてはっているのはじっさいえらい。)

 山男はおもわず指をくわえて立ちました。するとちょうどそこを、大きな荷物をしょった、きたない浅黄服あさぎふく支那しな人が、きょろきょろあたりを見まわしながら、通りかかって、いきなり山男の肩をたたいて言いました。

「あなた、支那反物たんものよろしいか。六神丸ろくしんがんたいさんやすい。」

 山男はびっくりしてふりむいて、

「よろしい。」とどなりましたが、あんまりじぶんの声がたかかったために、円いかぎをもち、髪をわけ下駄げたをはいた魚屋の主人や、けらを着た村の人たちが、みんなこっちを見ているのに気がついて、すっかりあわてて急いで手をふりながら、小声で言い直しました。

「いや、そうだない。買う、買う。」

 すると支那人は

「買わない、それ構わない、ちょっと見るだけよろしい。」

と言いながら、背中の荷物をみちのまんなかにおろしました。山男はどうもその支那人のぐちゃぐちゃした赤い眼が、とかげのようでへんにこわくてしかたありませんでした。

 そのうちに支那人は、手ばやく荷物へかけた黄いろの真田紐さなだひもをといてふろしきをひらき、行李こうりふたをとって反物のいちばん上にたくさんならんだ紙箱かみばこの間から、小さな赤い薬瓶くすりびんのようなものをつかみだしました。

(おやおや、あの手の指はずいぶん細いぞ。つめもあんまりとがっているしいよいよこわい。)山男はそっとこうおもいました。

 支那人はそのうちに、まるで小指ぐらいあるガラスのコップを二つ出して、ひとつを山男にわたしました。

「あなた、この薬のむよろしい。毒ない。決して毒ない。のむよろしい。わたしさきのむ。心配ない。わたしビールのむ、お茶のむ。毒のまない。これながいきの薬ある。のむよろしい。」支那人はもうひとりでかぷっとんでしまいました。

 山男はほんとうに呑んでいいだろうかとあたりを見ますと、じぶんはいつか町の中でなく、空のように碧いひろい野原のまんなかに、眼のふちの赤い支那人とたった二人、荷物を間に置いて向かいあって立っているのでした。二人のかげがまっ黒に草に落ちました。

「さあ、のむよろしい。ながいきのくすりある。のむよろしい。」支那人は尖った指をつき出して、しきりにすすめるのでした。山男はあんまり困ってしまって、もう呑んでげてしまおうとおもって、いきなりぷいっとその薬をのみました。するとふしぎなことには、山男はだんだんからだのでこぼこがなくなって、ちぢまって平らになってちいさくなって、よくしらべてみると、どうもいつかちいさな箱のようなものに変って草の上に落ちているらしいのでした。

(やられた、畜生ちくしょう、とうとうやられた、さっきからあんまり爪が尖ってあやしいとおもっていた。畜生、すっかりうまくだまされた。)山男は口惜くやしがってばたばたしようとしましたが、もうただ一箱の小さな六神丸ですからどうにもしかたありませんでした。

 ところが支那人のほうは大よろこびです。ひょいひょいと両脚をかわるがわるあげてとびあがり、ぽんぽんと手で足のうらをたたきました。その音はつづみのように、野原の遠くのほうまでひびきました。

 それから支那人の大きな手が、いきなり山男の眼の前にでてきたとおもうと、山男はふらふらと高いところにのぼり、まもなく荷物のあの紙箱の間におろされました。

 おやおやとおもっているうちに上からばたっと行李の蓋が落ちてきました。それでも日光は行李の目からうつくしくすきとおって見えました。

(とうとうろうにおれははいった。それでもやっぱり、お日さまは外で照っている。)山男はひとりでこんなことをつぶやいて無理にかなしいのをごまかそうとしました。するとこんどは、急にもっとくらくなりました。

(ははあ、風呂敷ふろしきをかけたな。いよいよ情けないことになった。これから暗い旅になる。)山男はなるべく落ち着いてこう言いました。

 するとおどろいたことは山男のすぐ横でものを言うやつがあるのです。

「おまえさんはどこから来なすったね。」

 山男ははじめぎくっとしましたが、すぐ、

(ははあ、六神丸というものは、みんなおれのようなぐあいに人間が薬で改良されたもんだな。よしよし、)と考えて、

「おれは魚屋の前から来た。」と腹に力を入れて答えました。すると外から支那人がみつくようにどなりました。

「声あまり高い。しずかにするよろしい。」

 山男はさっきから、支那人がむやみにしゃくにさわっていましたので、このときはもう一ぺんにかっとしてしまいました。

「何だと。何をぬかしやがるんだ。どろぼうめ。きさまが町へはいったら、おれはすぐ、この支那人はあやしいやつだとどなってやる。さあどうだ。」

 支那人は、外でしんとしてしまいました。じつにしばらくの間、しいんとしていました。山男はこれは支那人が、両手を胸で重ねて泣いているのかなともおもいました。そうしてみると、いままでとうげや林のなかで、荷物をおろしてなにかひどく考えんでいたような支那人は、みんなこんなことをたれかにわれたのだなと考えました。山男はもうすっかりかあいそうになって、いまのはうそだよと云おうとしていましたら、外の支那人があわれなしわがれた声で言いました。

「それ、あまり同情ない。わたし商売たたない。わたしおまんまたべない。わたし往生する、それ、あまり同情ない。」山男はもう支那人が、あんまり気の毒になってしまって、おれのからだなどは、支那人が六十銭もうけて宿屋に行って、いわしの頭や菜っ葉じるをたべるかわりにくれてやろうと思いながら答えました。

「支那人さん、もういいよ。そんなに泣かなくてもいいよ。おれは町にはいったら、あまり声を出さないようにしよう。安心しな。」すると外の支那人は、やっと胸をなでおろしたらしく、ほおという息の声も、ぽんぽんと足をたたいている音も聞こえました。それから支那人は、荷物をしょったらしく、薬の紙箱は、たがいにがたがたぶっつかりました。

「おい、誰だい。さっきおれにものを云いかけたのは。」

 山男がう云いましたら、すぐとなりから返事がきました。

「わしだよ。そこでさっきの話のつづきだがね、おまえは魚屋の前からきたとすると、いますずきが一ぴきいくらするか、またほしたふかのひれが、十テールに何ぎんくるか知ってるだろうな。」

「さあ、そんなものは、あの魚屋には居なかったようだぜ。もっとも章魚たこはあったがなあ。あの章魚の脚つきはよかったなあ。」

「へい。そんないい章魚かい。わしも章魚は大すきでな。」

「うん、誰だって章魚のきらいな人はない。あれをきらいなくらいなら、どうせろくなやつじゃないぜ。」

「まったくそうだ。章魚ぐらいりっぱなものは、まあ世界中にないな。」

「そうさ。お前はいったいどこからきた。」

「おれかい。上海しゃんはいだよ。」

「おまえはするとやっぱり支那人だろう。支那人というものは薬にされたり、薬にしてそれを売ってあるいたり気の毒なもんだな。」

「そうでない。ここらをあるいてるものは、みんなちんのようないやしいやつばかりだが、ほんとうの支那人なら、いくらでもえらいりっぱな人がある。われわれはみな孔子聖人こうしせいじんの末なのだ。」

「なんだかわからないが、おもてにいるやつは陳というのか。」

「そうだ。ああ暑い、ふたをとるといいなあ。」

「うん。よし。おい、陳さん。どうもむし暑くていかんね。すこし風を入れてもらいたいな。」

「もすこし待つよろしい。」陳が外で言いました。

「早く風を入れないと、おれたちはみんなれてしまう。お前の損になるよ。」

 すると陳が外でおろおろごえを出しました。

「それ、もとも困る、がまんしてくれるよろしい。」

「がまんも何もないよ、おれたちがすきでむれるんじゃないんだ。ひとりでにむれてしまうさ。早く蓋をあけろ。」

「も二十分まつよろしい。」

「えい、仕方ない。そんならも少し急いであるきな。仕方ないな。ここに居るのはおまえだけかい。」

「いいや、まだたくさんいる。みんな泣いてばかりいる。」

「そいつはかあいそうだ。陳はわるいやつだ。なんとかおれたちは、もいちどもとの形にならないだろうか。」

「それはできる。おまえはまだ、骨まで六神丸になっていないから、丸薬さえのめばもとへもどる。おまえのすぐ横に、その黒い丸薬のびんがある。」

「そうか。そいつはいい、それではすぐもう。しかし、おまえさんたちはのんでもだめか。」

「だめだ。けれどもおまえが呑んでもとの通りになってから、おれたちをみんな水にけて、よくもんでもらいたい。それから丸薬をのめばきっとみんなもとへ戻る。」

「そうか。よし、引き受けた。おれはきっとおまえたちをみんなもとのようにしてやるからな。丸薬というのはこれだな。そしてこっちの瓶は人間が六神丸になるほうか。陳もさっきおれといっしょにこの水薬をのんだがね、どうして六神丸にならなかったろう。」

「それはいっしょに丸薬を呑んだからだ。」

「ああ、そうか。もし陳がこの丸薬だけ呑んだらどうなるだろう。変らない人間がまたもとの人間に変るとどうも変だな。」

 そのときおもてで陳が、

「支那たものよろしいか。あなた、支那たもの買うよろしい。」

と云う声がしました。

「ははあ、はじめたね。」山男はそっとこう云っておもしろがっていましたら、にわかに蓋があいたので、もうまぶしくてたまりませんでした。それでもむりやりそっちを見ますと、ひとりのおかっぱの子供が、ぽかんと陳の前に立っていました。

 陳はもう丸薬を一つぶつまんで、口のそばへ持って行きながら、水薬とコップを出して、

「さあ、呑むよろしい。これながいきの薬ある。さあ呑むよろしい。」とやっています。

「はじめた、はじめた。いよいよはじめた。」行李こうりのなかでたれかが言いました。

「わたしビール呑む、お茶のむ、毒のまない。さあ、呑むよろしい。わたしのむ。」

 そのとき山男は、丸薬を一つぶそっとのみました。すると、めりめりめりめりっ。

 山男はすっかりもとのような、赤髪あかがみの立派なからだになりました。陳はちょうど丸薬を水薬といっしょにのむところでしたが、あまりびっくりして、水薬はこぼして丸薬だけのみました。さあ、たいへん、みるみる陳のあたまがめらあっと延びて、いままでの倍になり、せいがめきめき高くなりました。そして「わあ。」と云いながら山男につかみかかりました。山男はまんまるになって一生けん命げました。ところがいくら走ろうとしても、足がから走りということをしているらしいのです。とうとうせなかをつかまれてしまいました。

「助けてくれ、わあ、」と山男がさけびました。そして眼をひらきました。みんなゆめだったのです。

 雲はひかってそらをかけ、かれ草はかんばしくあたたかです。

 山男はしばらくぼんやりして、投げ出してある山鳥のきらきらする羽をみたり、六神丸の紙箱かみばこを水につけてもむことなどを考えていましたがいきなり大きなあくびをひとつして言いました。

「ええ、畜生、夢のなかのこった。陳も六神丸もどうにでもなれ。」

 それからあくびをもひとつしました。

底本:「注文の多い料理店」新潮文庫、新潮社

   1990(平成2)年525日発行

   1997(平成9)年51017

初出:「イーハトヴ童話 注文の多い料理店」盛岡市杜陵出版部・東京光原社

   1924(大正13)年121

入力:土屋隆

校正:noriko saito

2005年221日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。