月夜のでんしんばしら
宮沢賢治



 ある晩、恭一はぞうりをはいて、すたすた鉄道線路の横の平らなところをあるいてりました。

 たしかにこれは罰金ばっきんです。おまけにもし汽車がきて、窓から長い棒などが出ていたら、一ぺんになぐり殺されてしまったでしょう。

 ところがその晩は、線路見まわりの工夫もこず、窓から棒の出た汽車にもあいませんでした。そのかわり、どうもじつに変てこなものを見たのです。

 九日の月がそらにかかっていました。そしてうろこ雲が空いっぱいでした。うろこぐもはみんな、もう月のひかりがはらわたの底までもしみとおってよろよろするというふうでした。その雲のすきまからときどき冷たい星がぴっかりぴっかり顔をだしました。

 恭一はすたすたあるいて、もう向うに停車場ていしゃばのあかりがきれいに見えるとこまできました。ぽつんとしたまっ赤なあかりや、硫黄いおうのほのおのようにぼうとしたむらさきいろのあかりやらで、をほそくしてみると、まるで大きなお城があるようにおもわれるのでした。

 とつぜん、右手のシグナルばしらが、がたんとからだをゆすぶって、上の白い横木をななめに下の方へぶらさげました。これはべつだん不思議でもなんでもありません。

 つまりシグナルがさがったというだけのことです。一晩に十四じゅうし回もあることなのです。

 ところがそのつぎが大へんです。

 さっきから線路の左がわで、ぐゎあん、ぐゎあんとうなっていたでんしんばしらの列が大威張おおいばりで一ぺんに北のほうへ歩きだしました。みんなつの瀬戸せともののエボレットをかざり、てっぺんにはりがねのやりをつけた亜鉛とたんのしゃっぽをかぶって、片脚かたあしでひょいひょいやって行くのです。そしていかにも恭一をばかにしたように、じろじろ横めでみて通りすぎます。

 うなりもだんだん高くなって、いまはいかにもむかしふうの立派な軍歌に変ってしまいました。

「ドッテテドッテテ、ドッテテド、

 でんしんばしらのぐんたいは

 はやさせかいにたぐいなし

 ドッテテドッテテ、ドッテテド

 でんしんばしらのぐんたいは

 きりつせかいにならびなし。」

 一本のでんしんばしらが、ことにかたをそびやかして、まるでうで木もがりがり鳴るくらいにして通りました。

 みると向うの方を、六本うで木の二十二の瀬戸もののエボレットをつけたでんしんばしらの列が、やはりいっしょに軍歌をうたって進んで行きます。

「ドッテテドッテテ、ドッテテド

 二本うで木の工兵隊

 六本うで木の竜騎兵りゅうきへい

 ドッテテドッテテ、ドッテテド

 いちれつ一万五千人

 はりがねかたくむすびたり」

 どういうわけか、二本のはしらがうで木を組んで、びっこを引いていっしょにやってきました。そしていかにもつかれたようにふらふら頭をふって、それから口をまげてふうと息をき、よろよろたおれそうになりました。

 するとすぐうしろから来た元気のいいはしらがどなりました。

「おい、はやくあるけ。はりがねがたるむじゃないか。」

 ふたりはいかにもつらそうに、いっしょにこたえました。

「もうつかれてあるけない。あしさきがくさり出したんだ。長靴ながぐつのタールもなにももうめちゃくちゃになってるんだ。」

 うしろのはしらはもどかしそうにさけびました。

「はやくあるけ、あるけ。きさまらのうち、どっちかが参っても一万五千人みんな責任があるんだぞ。あるけったら。」

 二人はしかたなくよろよろあるきだし、つぎからつぎとはしらがどんどんやって来ます。

「ドッテテドッテテ、ドッテテド

 やりをかざれるとたんぼう

 すねははしらのごとくなり。

 ドッテテドッテテ、ドッテテド

 肩にかけたるエボレット

 重きつとめをしめすなり。」

 二人のかげももうずうっと遠くの緑青ろくしょういろの林の方へ行ってしまい、月がうろこ雲からぱっと出て、あたりはにわかに明るくなりました。

 でんしんばしらはもうみんな、非常なご機嫌きげんです。恭一の前に来ると、わざと肩をそびやかしたり、横めでわらったりして過ぎるのでした。

 ところがおどろいたことは、六本うで木のまた向うに、三本うで木のまっ赤なエボレットをつけた兵隊があるいていることです。その軍歌はどうも、ふしも歌もこっちの方とちがうようでしたが、こっちの声があまり高いために、何をうたっているのか聞きとることができませんでした。こっちはあいかわらずどんどんやって行きます。

「ドッテテドッテテ、ドッテテド、

 寒さはだえをつんざくも

 などて腕木うでぎをおろすべき

 ドッテテドッテテ、ドッテテド

 暑さ硫黄をとかすとも

 いかでおとさんエボレット。」

 どんどんどんどんやって行き、恭一は見ているのさえ少しつかれてぼんやりなりました。

 でんしんばしらは、まるで川の水のように、次から次とやって来ます。みんな恭一のことを見て行くのですけれども、恭一はもう頭が痛くなってだまって下を見ていました。

 にわかに遠くから軍歌の声にまじって、

「お一二、お一二、」というしわがれた声がきこえてきました。恭一はびっくりしてまた顔をあげてみますと、列のよこをせいの低い顔の黄いろなじいさんがまるでぼろぼろのねずみいろの外套がいとうを着て、でんしんばしらの列を見まわしながら

「お一二、お一二、」と号令をかけてやってくるのでした。

 じいさんに見られた柱は、まるで木のようにかたくなって、足をしゃちほこばらせて、わきめもふらず進んで行き、その変なじいさんは、もう恭一のすぐ前までやってきました。そしてよこめでしばらく恭一を見てから、でんしんばしらの方へ向いて、

「なみ足い。おいっ。」と号令をかけました。

 そこででんしんばしらは少し歩調をくずして、やっぱり軍歌を歌って行きました。

「ドッテテドッテテ、ドッテテド、

 右とひだりのサアベルは

 たぐいもあらぬ細身なり。」

 じいさんは恭一の前にとまって、からだをすこしかがめました。

「今晩は、おまえはさっきから行軍を見ていたのかい。」

「ええ、見てました。」

「そうか、じゃ仕方ない。ともだちになろう、さあ、握手あくしゅしよう。」

 じいさんはぼろぼろの外套のそでをはらって、大きな黄いろな手をだしました。恭一もしかたなく手を出しました。じいさんが「やっ、」とってその手をつかみました。

 するとじいさんの眼だまから、とらのように青い火花がぱちぱちっとでたとおもうと、恭一はからだがびりりっとしてあぶなくうしろへ倒れそうになりました。

「ははあ、だいぶひびいたね、これでごく弱いほうだよ。わしとも少し強く握手すればまあ黒焦くろこげだね。」

 兵隊はやはりずんずん歩いて行きます。

「ドッテテドッテテ、ドッテテド、

 タールをれるなが靴の

 歩はばは三百六十尺。」

 恭一はすっかりこわくなって、歯ががちがち鳴りました。じいさんはしばらく月や雲の工合ぐあいをながめていましたが、あまり恭一が青くなってがたがたふるえているのを見て、気の毒になったらしく、少ししずかにう云いました。

「おれは電気総長だよ。」

 恭一も少し安心して

「電気総長というのは、やはり電気の一種ですか。」とききました。するとじいさんはまたむっとしてしまいました。

「わからん子供だな。ただの電気ではないさ。つまり、電気のすべての長、長というのはかしらとよむ。とりもなおさず電気の大将ということだ。」

「大将ならずいぶんおもしろいでしょう。」恭一がぼんやりたずねますと、じいさんは顔をまるでめちゃくちゃにしてよろこびました。

「はっはっは、面白おもしろいさ。それ、その工兵も、その竜騎兵も、向うのてき弾兵だんへいも、みんなおれの兵隊だからな。」

 じいさんはぷっとすまして、片っ方のほおをふくらせてそらをあおぎました。それからちょうど前を通って行く一本のでんしんばしらに、

「こらこら、なぜわき見をするか。」とどなりました。するとそのはしらはまるで飛びあがるぐらいびっくりして、足がぐにゃんとまがりあわててまっすぐを向いてあるいて行きました。次から次とどしどしはしらはやって来ます。

「有名なはなしをおまえは知ってるだろう。そら、むすこが、エングランド、ロンドンにいて、おやじがスコットランド、カルクシャイヤにいた。むすこがおやじに電報をかけた、おれはちゃんと手帳へ書いておいたがね、」

 じいさんは手帳を出して、それから大きなめがねを出してもっともらしくけてから、また云いました。

「おまえは英語はわかるかい、ね、センド、マイブーツ、インスタンテウリイすぐ長靴送れとこうだろう、するとカルクシャイヤのおやじめ、あわてくさっておれのでんしんのはりがねに長靴をぶらさげたよ。はっはっは、いや迷惑めいわくしたよ。それから英国ばかりじゃない、十二月ころ兵営へ行ってみると、おい、あかりをけしてこいと上等兵殿どのに云われて新兵が電燈をふっふっといて消そうとしているのが毎年五人や六人はある。おれの兵隊にはそんなものは一人もないからな。おまえの町だってそうだ、はじめて電燈がついたころはみんながよく、電気会社では月に百こくぐらい油をつかうだろうかなんて云ったもんだ。はっはっは、どうだ、もっともそれはおれのように勢力不滅ふめつの法則や熱力学第二則がわかるとあんまりおかしくもないがね、どうだ、ぼくの軍隊は規律がいいだろう。軍歌にもちゃんとそう云ってあるんだ。」

 でんしんばしらは、みんなまっすぐを向いて、すましんで通り過ぎながら一きわ声をはりあげて、

「ドッテテドッテテ、ドッテテド

 でんしんばしらのぐんたいの

 その名せかいにとどろけり。」

と叫びました。

 そのとき、線路の遠くに、小さな赤い二つの火が見えました。するとじいさんはまるであわててしまいました。

「あ、いかん、汽車がきた。たれかに見附みつかったら大へんだ。もう進軍をやめなくちゃいかん。」

 じいさんは片手を高くあげて、でんしんばしらの列の方を向いて叫びました。

「全軍、かたまれい、おいっ。」

 でんしんばしらはみんな、ぴったりとまって、すっかりふだんのとおりになりました。軍歌はただのぐゎあんぐゎあんといううなりに変ってしまいました。

 汽車がごうとやってきました。汽缶車きかんしゃの石炭はまっ赤に燃えて、そのまえで火夫は足をふんばって、まっ黒に立っていました。

 ところが客車の窓がみんなまっくらでした。するとじいさんがいきなり、

「おや、電燈が消えてるな。こいつはしまった。けしからん。」と云いながらまるでうさぎのようにせ中をまんまるにして走っている列車の下へもぐり込みました。

「あぶない。」と恭一がとめようとしたとき、客車の窓がぱっと明るくなって、一人の小さな子が手をあげて

「あかるくなった、わあい。」と叫んで行きました。

 でんしんばしらはしずかにうなり、シグナルはがたりとあがって、月はまたうろこ雲のなかにはいりました。

 そして汽車は、もう停車場ていしゃばへ着いたようでした。

底本:「注文の多い料理店」新潮文庫、新潮社

   1990(平成2)年525日発行

   1997(平成9)年51017

初出:「イーハトヴ童話 注文の多い料理店」盛岡市杜陵出版部・東京光原社

   1924(大正13)年121

入力:土屋隆

校正:noriko saito

2005年126日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。