余裕のことなど
伊丹万作



 近ごろの世相は私に精神的呼吸困難を感じさせることが多い。しかし、日本人がもしも本来の大和心というものを正しく身につけているならば、世の中が今のようにコチコチになつてしまうはずはないのである。

 たとえば直情径行は大和心の美しい特質の一つであるが、近ごろの世の中のどこを見てもそのようなものはない。

 直情径行といえばすぐに私は宇治川の先陣あらそいでおなじみの梶原源太景季を想い出す。

「平家物語」に出てくる人間の数はおびただしいものであるが、それらの全体をつうじてこの源太ほど私の好きな人間はいない。

 だれでも知つているとおり、源太は頼朝が秘蔵の名馬生食いけずきを懇望したがていよく断られた。そしてそのかわりに生食には少し劣るが、やはり稀代の逸物である磨墨するすみという名馬を与えられた。源太はいつたんは失望したが、しかし生食が出てこぬかぎり、味方の軍勢の中に磨墨以上の名馬はいないので、その点では彼は得意であつた。

 源太はある日駿河浮島原で小高い所にのぼり、目の前を行き過ぎるおびただしい馬の流れを見ていた。

 どの馬を見ても磨墨ほどの逸物はいないので彼はすつかり気をよくして上機嫌になつていた。するとどうしたことか、いよいよおしまいごろになつてまさしく生食にまぎれもない馬が出て来たのだ。

「馬をも人をもあたりを払つて食ひければ」と書いてあるくらいだから、何しろ手のつけられない悍馬であつたことは想像に難くない。首を反つくりかえらして口には雪のような泡を噛み、怒つた蟷螂のように前肢を挙げ、必死になつて轡にぶら下る雑兵四、五人を引きずるようにして出て来た。

 源太は思わず目をこすつた。いくら目をこすつてもこれだけの馬が生食のほかにあるわけがない。

「こらこら、奴! それはだれの馬だ」

「佐々木殿の馬でございます」

「佐々木は三郎か、四郎か」

「四郎高綱殿」

 これを聞くと源太は思わずうなつて、

「うーむ、ねつたい!」と言つた。このねつたいがたまらなくいい。正に直情径行の見本のごとき観がある。このねつたいを衆人環視の中ではばからずに言える源太、緋縅か紫裾濃かは知らぬが、ともかくも一方の大将として美々しい鎧兜に威儀を正しながら、地位だの格式だのとけちけちした不純物にいささかもわずらわされることなく平気で天真を流露させることのできる源太。このような源太に対する讃嘆の情を私はどう説明していいかを知らない。

 するとそこへ当の佐々木が出て来た。

 今まではただねたましいだけであつたが、佐々木の顔を見たとたんに源太は無性に腹が立つてきた。あれほど懇望したのに御大将は自分にはくれなかつた。そして、だれにもやることはできないと言つたその馬を現に四郎がやすやすと手に入れているのはいつたいどうしたことだ。主君に対する恨みと四郎に対する怒りとがごつちやになつて燃え上つた。次第によつては四郎と刺しちがえて死んでやろう。あつぱれものの用にもたつべき侍二人一ぺんに失わせて「鎌倉殿の損とらせまゐらせん」とまで思つた。

「四郎待て!」

「おう、源太か、かけ違つてしばらく逢わなかつたが相変わらず元気そうだな」

「あいさつはあとまわしだ。おぬし生食をいつたいどうして手に入れた」

「ふ、ふむ。これは少々いわくがある」

「いわくとは何だ」

「実はこうだ。我らもかねてから生食はのどから手が出るほど欲しかつたのだ。ところが、一足さきにおぬしがおねだりをして断られたという話を聞いた。お気にいりの源太にさえお許しがなかつたとすれば、我らごときがいかほどお願い申してみたところで所詮むだなことは知れている。といつてこのたびの合戦にしかるべき馬も召し連れず、おめおめ人に手がらを奪われるのは口惜しい。ええままよ! 御勘気をこうむらばこうむれ。手がらの一つも立ててのちにお詫びの申しようもあろうと腹を決め、出陣の夜のどさくさにまぎれて──」

「盗んでのけたか?」

「うむ、盗んでのけた!」

「はははは、なあんだ。そんなことなら我らが一足さきに盗めばよかつた。ははははは──」

 もちろんこれは四郎のうそで、彼はちやんと頼朝からもらつてきているのだが、源太のただならぬ顔色を見ると同時にさつそく気転をきかして脚色をしてしまつた。しかし、源太はあくまでも源太だから悪く気をまわしてそれを疑つたりはしない。四郎の一言で今までの低気圧がたちまち雲散霧消して、光風霽月、かんらかんらと朗らかにうち笑つて別れてしまう。まことに男ぼれのする風格である。これほどの源太を、いよいよ先陣あらそいとなると、またもや「馬の腹帯ゆるみて見ゆるぞ」などと一度ならず二度までもだまして平気でいられるとしたら四郎という人間はよほど度しがたい。しかも宇治川の先陣といえば佐々木一人がいい子になつてしまつているが、源太は磨墨のような第二級の馬を宛てがわれながら、実力において優に佐々木を引き離していたのだ。四郎は謀略によつてかろうじて源太に勝つたのであるが、味方に対する謀略などはあまり賞められたものではない。源太にしてもまさか味方の謀略などは予期しなかつただろうから「御親切にありがとう」と感謝しながら腹帯を締めなおしたまでで、これをもつて源太をうすばかのように考えるならば考えるほうがよつぽどどうかしている。

 四郎のような抜けめのない利巧な人間は世の中にはありあまつて困るくらいだ。しかし、源太はいない。鉦や太鼓で探しても源太は寥々として虚しい。

 いつてみれば源太は万葉調で四郎は新古今調だ。

 四郎型が二枚目にしたてられて主人公となる世界においては源太型は常に赤面にしたてられて敵役となるのがきまりだ。中世以降、なかんずく徳川期におよんでその傾向は最も著しい。

 このような社会にあつてはすべてにおいて持つてまわつた謎のような表現がとうとばれ、形式だけの儀礼の形骸が重視される。したがつて直情径行は嘲笑と侮蔑の対象でしかなくなる。

 こうして一度倒錯した価値観は封建時代からずつと現代にまで根を引いているのであるが、それが本来の大和心からどんなに遠いものかは今さら言うまでもないことである。

 次に、近ごろ人の心に余裕を見出すことができなくなつたのが私には何よりも悲しい。それはどんな物質的欠乏よりも惨めだ。心の余裕は物質の窮迫を克服する力を持つている。逆境のどん底に楽天地を発見する力を持つている。砲弾の炸裂する中で空の美しさにうつとりとしたり、こおろぎの声に耳を澄ましたりする余裕のある人は必ず強い人に違いないと思う。逆境のドン底にあつてもしやれや冗談の言えるようになりたい。そして笑つて死にたいと思う。

 私は眉間に皺を寄せる競技には参加したくない。必要な時に十分なる緊張を持ち得るものでなくては、そして内面における真の緊張を持ち得るものでなくては本当の余裕は生じ難い。

 多分に人に見せるために、絶えず緊張をよそおう人は、内側は案外からつぽであるかもしれない。そしてこのような人に限つて余裕ある心を理解する力がなく、したがつて余裕ある人を見るとその外見だけから判断してただちに不真面目だとか緊張が足りないとかいつて攻撃する。

 攻撃される側ではつい世間なみに外面緊張形式を踏襲してあえて逆らわないように心がけるため、余裕の精神はますます視野から亡び去つて行く。こうしてコチコチの息の詰まりそうな精神状態が一世に彌漫びまんしてしまうのである。

 こういえばある人たちはおそらく眉を逆立てて、今はそんなのんきなことを言つている時期ではないというかもしれない。そして余裕のことなどを論ずるのはもつと別の機会においてこれをなすべし、現在はもはやその余裕の存在を許さないと叫ぶかもしれない。

 しかし、私のいうところの余裕はあくまでも豊かな心からのみ生れる余裕のことであつて、客観的情勢によつて現われたり消えたりする安ものの余裕とは話が違うのである。死の瞬間において最も尊厳なる光芒を発揮するていのものである。

 そもそも我々の父祖伝来の大和心というものは私が右に述べたような意味における余裕の精神に充ち満ちたものではなかつたか。「風流」といい「みやび」といい「物のあはれ」といい、いずれも余裕の精神のさまざまな現われにほかならぬが、我々の父祖はそれらを決して単なる観念として机上に遊ばせておいたのではなかつた。生活の中に、行動の中に、血液の中にそれらを溶かしこんでいたのだ。それだからこそ政事の中に、風流が出てきたり、合戦の最中にもののあわれが出てきたりしても少しもおかしくないのだ。

 多くの軍記合戦の類を通じて我々の父祖たちがいかに堂々と討ちつ討たれつしたか、いかに悠揚と死んで行つたかを知るとき、私は余裕の精神が彼らの死の瞬間までいかにみごとに生き切つていたかを思わずにはいられない。

 思うに芸術の修行も要するに自己を鍛錬して、いかなる場合にもぐらつくことのない立派な余裕を築き上げることに尽きるようである。そして芸術の役割とは要するに人々の心に余裕の世界観を植えつけること以外にはなさそうである。(四月二十九日)

(『新映画』昭和十九年六月号)

底本:「新装版 伊丹万作全集2」筑摩書房

   1961(昭和36)年820日初版発行

   1982(昭和57)年625日3版発行

初出:「新映画」

   1944(昭和19)年6月号

入力:鈴木厚司

校正:土屋隆

2007年725日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。