博物誌 あとがき
岸田国士



『博物誌』という題は〝Histoires Naturelles〟の訳であるが、これはもうこれで世間に通った訳語だと思うから、そのまま使うことにした。

 フランスにおける原著の最初の出版は一八九六年で、四十五の項目しかなかった。一九〇四年にフラマリオン社から出たのが、まず当時の決定普及版と言ってよく、七十項目から成っている。この訳はそれにったものである。ボナールの挿絵もこの版では原本から引き写すことにした。

 さきに、若干部の限定版を作ったが、それには明石哲三君が特別に描いてくれた絵を数枚入れた。念のためにここに記しておく。

 ルナールの死後、全集に収められている『博物誌』は、多少、この版と内容が違うけれども、わざわざそれに従う必要はないと思った。

 なお、同じ著者の『葡萄ぶどう畑の葡萄作り』にも、この『博物誌』にある数項目が加えられているが、『葡萄畑……』は、もちろん『博物誌』よりも前に世に出たのである。


 ルナールの作品としては、この『博物誌』が『にんじん』に次いで人口に膾炙かいしゃしている。それにはいろいろの理由がある。まず、その頃のフランス文壇及び読書界は、この作家の独特な才能を、かかる「影像イマージュ」のうちにだけしか見いだし得ず、ジャーナリズムはまた、彼にファンテジストのレッテルをって、一回何行という短文をやたらに書かせた。

 彼が自然を愛し、草木禽獣きんじゅういのちを鋭くとらえたことは事実であるが、その奇警な観察をこういう形式でまとめようという意図はもともと著者自身にはなかったかも知れないのである。

 ところが、この類のない形式は、たまたま彼の存在を明確に色づけ、大衆の記憶に入りやすくした。

 同時に、「ちっちゃなものを書くルナール」の名声は、彼をますます「小さなもの」のなかに閉じこめたことは争うべからざる事実である。

 しかし、彼の本領は必ずしも、文字でミニアチュールを描くことではない。『博物誌』のなかのあるものは、既にそれを証明している。ひろい正義愛、執拗しつような真実の探求、純粋な生活の讃美さんび、ことにきびしいストイシスム、高邁こうまいな孤独な魂の悲痛な表情がそこにある。

 なかには訳しては面白くもない言葉の洒落しゃれや、若干、安易な思いつきもあるにはあるがしかし、全体から言って、やはり、「古典」のなかに加うべき名著だと思う。

 西欧には、わが俳文学の伝統に類するものは皆無だと言っていいが、この『博物誌』をはじめ、ルナールの文学のなかには、いくぶんそれに近いものがありはせぬか、ということを、私はかつて『葡萄畑……』の序文のなかで指摘した。

 ルナールの簡潔な表現、というよりもむしろ、その「簡潔な精神」が、脂肪でふとった西欧文学のうちにあって、彼を少なくとも閑寂な東洋的「趣味」のなかに生かしていると言えば言えるだろう。「蟋蟀こおろぎ」「樹々きぎの一家」などその好適例である。


 フランス近代の最も独創的な作曲家、モーリス・ラヴェルが、この『博物誌』のなかから数編を選んで、自らこれを作曲した。「孔雀くじゃく」「蟋蟀」「白鳥」「かわせみ」「小紋鳥」の五つである。ルナールは性来の音楽嫌いを標榜ひょうぼうしているが、皮肉にもその作品が世界中の美しいのどによってあまねく歌われているのである。

 ついでながら、フランスの小、中学校では、よく書取の問題がこの書物のなかから出るという話を聞いた。彼の文章は、単純なようでいて「間違い易く」、ひと癖あるようで、その実、最も正しいフランス語という定評のある所以ゆえんであろう。

(昭和二十六年一月)

底本:「博物誌」新潮文庫、新潮社

   1954(昭和29)年415日発行

   2001(平成13)年62046刷改版

   2002(平成14)年41547

入力:大野晋、門田裕志

校正:砂場清隆

2013年75日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。