解嘲
芥川龍之介



     一


 中村武羅夫なかむらむらを

 これは君の「随筆流行の事」に対する答である。僕はしばらく君と共に天下の文芸を論じなかつた為めか、君の文を読んだ時に一撃を加へたい欲望を感じた。すなはち一月ばかり遅れたものの、いささか君の論陣へ返し矢を飛ばせる所以ゆゑんである。どうかふだんの君のやうに、怒髪どはつを天にてうせしめると同時に、内心は君の放つた矢は確かに手答へのあつたことを満足に思つてくれ給へ。

 君は「およそ芸術と云ふ芸術で、清閑せいかんの所産でないものはない筈だ」と云つてゐる。又「芸術などといふものはその本来の性質からして、清閑の所産であるべきものだとは思ふ」と云つてゐる。僕もまた君のばくした文の中に、「随筆は清閑の所産である。少くとも僅かに清閑の所産をほこつてゐた文芸の形式である」と云つた。これは勿論随筆以外に清閑は入らんと云つたわけではない。「僅かに清閑の所産を誇つてゐた」と云ふのも事実上の問題に及んだだけである。まことに清閑は芸術の鑑賞並びにその創作の上には必要条件の一つに数へられなければならぬ。少くとも好都合かうつがふの条件の一つに数へられなければならぬ筈である。この点は僕も君の説に少しも異議をべる必要はない。同時に又君も僕の説に異議を述べる必要はない筈である。

 次に中村なかむら君はかう云つてゐる。「芥川あくたがは氏は清閑はかねの所産だと言ふ。が(中略)金のあるなしにかかはらず、現在のやうな社会的環境の中では清閑なんか得られないのである。金があればあるでいそがしからう。金がなければないで忙しからう。清閑を得られる得られないは、金の有無うむよりも、むしろ各自の心境の問題だと思ふ。」すると清閑なんか得られないと云つたのはかならずしも君の説の全部ではない。心境はかく金以外に多少の清閑を与へるのである。これもまた僕には異存はない。僕は君のばくした文の中にも、「清閑を得る前には先づ金を持たなければならない。或は金を超越しなければならない」とちやんとことわつてある筈である。

 しかし中村君は不幸にも清閑を可能ならしめる心境以外に、清閑を不可能ならしめる他の原因を認めてゐる。「しかしもつと根本的なことは、社会的環境だと思ふ。電車や自動車や、飛行機の響きを聞き、新聞雑誌の中にうづもれながら、たとへ金があつたところで、昔の人人がひたつた「清閑」の境地なんか、とても得られるわけがない。」これは中村君のみならず、しばしば識者の口から出た、山嶽よりも古い誤謬ごびうである。古往今来こわうこんらい社会的環境などは一度も清閑を容易にしたことはない。二十世紀の中村君は自動車の音を気にしてゐる。しかし十九世紀のシヨウペンハウエルは馭者ぎよしやむちの音を気にしてゐる。更に又大昔のホメエロスなどは轣轆れきろくたる戦車の音か何かを気にしてゐたのに違ひない。つまり古人も彼等のゐた時代を一番騒がしいと信じてゐたのである。いや、事実はそれ所ではない。自動車だの電車だの飛行機だのの音は、──或は現代の社会的環境はむしろ清閑を得る為の必要条件の一つである。かう云ふ社会的環境の中に人となつた君や僕はかう云ふ社会的環境のほかに安住の天地のあるわけはない。寂寞せきばくも清閑を破壊することは全然喧騒けんさうと同じことである。もしうそだと思ふならば、アフリカの森林にほふり出された君や僕を想像して見給へ。勇敢なる君はホツテントツトの尊長しうちやうの王座に登るかも知れない。が、ひと月とたたないうちに不幸なる尊長中村武羅夫なかむらむらをの発狂することもまた明らかである。

 中村君は更に「それでは清閑の無いやうな現代の生活からは、芸術を望むことは出来ないかと云ふと、わたしかならずしもさうではないと思ふのである。芸術なんか、その内容でも形式でも、どんな時代のどんな境地からでも生れるやうに、流通自在のものである。(中略)時代時代に依つてどしどし変つて行つて、一向いつかう差支さしつかへないのである」と云つてゐる。芸術は御裁可ごさいかに及ばずとも、変遷してしまふのに違ひない。その点は君に同感である。が、同感であると云ふ意味はかならずしも各時代の芸術を、いづれもその時代の芸術であるから、平等に認めると云ふ意味ではない。レオナルド・ダ・ヴインチの作品は十五世紀の伊太利イタリイの芸術である、未来派の画家の作品は二十世紀の伊太利の芸術である。しかしどちらも同様に尊敬するなどと云ふことは、──これは勿論ことわらずとも、当然中村君も同感であらう。

 しかし又君はかう云つてゐる。「それと同じやうに、随筆だつて、やつぱり「枕の草紙」とか、「つれづれ草」とか、清少納言せいせうなごん兼好法師けんかうほふしの生きた時代には、ああした随筆が生れ、また現在の時代には、現在の時代に適応した随筆の出現するのはむを得ない。(僕いはく、勿論である)夏目漱石なつめそうせきの「硝子戸の中」なども、芸術的小品として、随筆の上乗じやうじようなるものだと思ふ。(僕いはくすこぶる僕も同感である)ああ云ふのはなかなか容易に望めるものではない。観潮楼くわんてうろうや、断腸亭だんちやうてうや、漱石そうせきや、あれはあれで打ちめにして置いて、岡栄一郎をかえいいちらう氏、佐佐木味津三ささきみつざう氏などの随筆でも、それはそれで新らしい時代の随筆で結構ではないか。」君の言に賛成する為にはまづ「硝子戸の中」と岡、佐佐木両氏の随筆との差を時代の差ばかりにしてしまはなければならぬ。それはまあ日ごろ敬愛する両氏のことでもあるしするから、時代の差ばかりにしても差支さしつかへはない。が、大義の存する所、しんを滅するを顧みなければ、かならずしもさうばかりは云はれぬやうである。いはんや両氏の作品にもはるかに及ばない随筆には如何いかに君にいながされたにもせよ、到底たうてい讃辞を奉ることは出来ない。(次手ついでにちよつとつけ加へれば、中村君は古人の随筆の佳所と君の所謂いはゆる「古来の風趣ふうしゆ」とを同一視してゐるやうである。が、僕の「枕の草紙」を愛するのは「古来の風趣」を愛するのではない。少くとも「古来の風趣」ばかりを愛してゐないのは確かである。)

 最後に君は「うせ随筆である。そんなにむづかしく考へない方がい。あんまり出たらめは困るけれども、必しも風格高きを要せず、名文であることを要せず、博識なるを要せず、ることを要しない。素朴そぼくに、天真爛漫てんしんらんまんに、おのおのの素質そしつに依つて、見たり、感じたり、考へたりしたことが書いてあれば、それでよろしい」と云つてゐる。それでよろしいには違ひない。しかし問題は中村君の「あんまり出たらめは困るけれども」と云ふ、その「あんまり」にひそんでゐる。「あんまり出たらめ」の困ることは僕もまた君と変りはない。唯君は僕よりも寛容くわんようの美徳に富んでゐるのである。

 なほ次手ついで枝葉しえふわたれば、中村君は「近来随筆の流行漸く盛んならんとするに当つて、随筆を論ずる者、必ず一方いつぱう永井荷風ながゐかふう氏や、近松秋江ちかまつしうかう氏を賞揚し、一方に若い人人のそれを嘲笑てうせうする傾向がある。(中略)世間がつとに認めてゐることを、尻馬しりうまに乗つて、屋上をくじやうおくして見たつて、なん手柄てがらにもならない」と云つてゐる。これも同感と云ふ外はない。就中なかんづく「若い人人」の中に僕も加へてくれるならば、一層同感することは確かである。

 しかし君の「随筆の流行といふことを、人人にはつきり意識させたのは、中戸川吉二なかとがはきちじ氏の始めた、雑誌「随筆」の発刊が機縁になつて居ると思ふ。(中略)しかし随筆と云ふものが、芥川氏や、その他の諸氏の定義して居るやうに難かしいものだとすると、(中略)到底たうてい随筆専門の雑誌の発刊なんか、思ひも及ばないことになる」と云ふのはいささ矯激けいげきの言である。雑誌「随筆」はかならずしも理想的随筆ばかり掲載せずともい。現に君の主宰しゆさいする雑誌「新潮」を読んで見給へ。時には多少の旧潮をも掲載してゐることは事実である。

 中村武羅夫むらを

 僕は大体君の文に答へ尽したと信じてゐる。が、もう一言ひとことつけ加へれば、僕の随筆を論じた文も理路整然としてゐた次第ではない。僕は「清閑を得る前にはまづ金を持たなければならない。或は金を超越しなければならない。これはどちらも絶望である」と云つた。ではなぜどちらも絶望であるか? これは僕の厭世えんせい主義の「かも知れない」を「である」と云ひ切らせたのである。君は僕を憐んだのか、不幸にもこの虚をかなかつた。論敵に憐まれる不愉快はつとに君も知つてゐる筈である。もし君との論戦の中に少しでも敵意を感じたとすれば、この点だけは実に業腹ごふはらだつた。以上。


     二


 新潮二月号所載藤森淳三ふじもりじゆんざう氏の文(宇野浩二うのかうじ氏の作と人とに関する)によれば、宇野氏は当初軽蔑してゐた里見弴さとみとん氏や芥川龍之介あくたがはりゆうのすけに、色目いろめを使ふやうになつたさうである。が、里見氏はしばらく問はず、事の僕に関する限り、藤森氏の言は当つてゐない。宇野氏も色目を使つたかも知れぬが、僕も又盛に色目を使つた。いや、僕自身の感じを云へば、むしろ色目を使つたのは僕ばかりのやうにも思はれるのである。

 藤森氏の文は大家たいかたる宇野氏になん痛痒つうやうも与へぬであらう。だから僕は宇野氏の為にこの文をさうする必要を見ない。

 しかし新らしい観念イデエや人に色目も使はぬと云ふことは退屈そのものの証拠である。同時に又僕のづるところである。すると色目を使つたと云ふ、常に溌剌たる生活力の証拠は宇野氏の独占にまかすべきではない。僕もまた分け前にあづかるべきである。或は僕一人ひとりに与へらるべきである。然るに偏頗へんぱなる藤森氏は宇野氏にのみかう云ふ名誉を与へた。如何いか脱俗だつぞくした僕といへども、嫉妬せざるを得ない所以ゆゑんである。

 かたがた僕は小閑を幸ひ、色目の辯をさうすることとした。

(大正十三年四月)

底本:「筑摩全集類聚 芥川龍之介全集第四巻」筑摩書房

   1971(昭和46)年65日初版第1刷発行

   1979(昭和54)年410日初版第11刷発行

入力:土屋隆

校正:松永正敏

2007年626日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。