当世女装一斑
泉鏡花



 こゝに先づ一個の裸美人らびじんありと仮定せよ、一代女に記したる、(年紀としは十五より十八まで、当世顔は少し丸く、色は薄花桜うすはなざくらにして面道具おもてだうぐの四つ不足なく揃ひて、目は細きを好まず、眉濃く、鼻の間せはしからず次第高しだいだかに、口小さく、歯並はならびあら〳〵としてしろく、耳長みあつて縁浅く、身を離れて根まで見透き、額はわざとならず自然の生えどまり、首筋立伸びて後れなしの後髪おくれがみ、手の指はたよわく長みあつて爪薄く、足は八文三分にさだめ、親指かえつて裏すきて、胴間どうのあひだつねの人より長く、腰しまりて肉置逞ましからず、尻付豊かに、物腰衣裳つきよく姿にくらゐそなはり、心立おとなしく女に定まりし芸優れて、万にくらからず、身に黒子ほくろひとつき、)……曲線に依りて成りたちたる一個の物体ありとして、試みにかれ盛装せいさうして吾人ごじんまみゆるまでの順序を思へ、彼女は先ず正に沐浴して、其天然の麗質玉の如きを磨くにも左の物品しなを要するなり、曰、

 手拭、垢擦あかすり、炭(ほうの木)、軽石、糠、石鹸シヤボン糸瓜へちま

 これを七ツ道具として別に鶯の糞と烏瓜とこれを糠袋に和して用ふ、然る後、化粧すべし。


     白粉おしろいべに


 の二品あり、別に白粉下おしろいしたといふものあり。さて頭髪かみには種類多し、一々枚挙まいきよいとまあらず、今本式に用ゐるものを


     島田しまだ丸髷まるわげ


 の二種として、これを結ぶに必要なるは、先づ髷形わげがたかもじとなり。髢にたぼみの小枕こまくらあり。びんみの、よこみの、かけみの、根かもじ、横毛といふあり、ばら毛といふあり。かた御殿形ごてんがた、お初形はつがた、歌舞伎形などありと知るべし。次には櫛なり、差櫛さしぐし梳櫛すきぐし洗櫛あらひぐし中櫛なかざし鬢掻びんかき毛筋棒けすぢぼういづれも其一そのいちくべからず。また、鬢附びんつけ梳油すきあぶらと水油とこの三種の油必要なり。他に根懸ねがけ手絡てがらあり。元結あり、白元結しろもとゆひ黒元結くろもとゆひ奴元結やつこもとゆひ金柑元結きんかんもとゆひ色元結いろもとゆひ金元結きんもとゆひ文七元結ぶんしちもとゆひなど皆其類なり。かうがいかんざしは謂ふも更なり、向指むかうざし針打はりうち鬢挟びんばさみ髱挟たばさみ、当節また前髪留といふもの出来たり。

 かくて島田なり、丸髷まるわげなり、よきに従ひて出来あがれば起ちて、まづ、湯具をまとふ、これを二布ふたのといひ脚布こしまきといひ女の言葉に湯もじといふ、但し湯巻ゆまきこんずべからず、湯巻は別に其ものあるなり。それより肌襦袢、その上に襦袢を着るもの、胴より上が襦袢にて腰から下が蹴出しになる、上下合はせて長襦袢なり、これに半襟の飾を着く、さて其上そのうへに下着を着て胴着を着て合着を着て一番上が謂はずとも知れ切つて居る上着なり。帯の下に下〆したじめと、なほ腰帯といふものあり。また帯上おびあげと帯留とおまけにしごきといふものあり。細腰がまとふもの数ふれば帯をはじめとして、下紐に至るまで凡そ七条とは驚くべく、これでも解けるから妙なものなり。

 さて先づ帯を〆めつれば、足袋を穿く下駄を穿く。待て駒下駄を穿かぬ先に忘れたる物多くあり、即ち、紙入、手拭、銀貨入ぎんくわいれ、手提の革鞄、扇となり。まだ〳〵時計と指環もある。なくてはならざる匂袋、これを忘れてなるものか。頭巾づきんかぶつて肩掛を懸ける、雨の降る日は道行合羽みちゆきがつぱじやの目のからかさをさすなるべし。これにて礼服着用の立派な婦人一人前ひとりまへ粧飾品さうしよくひんなり、衣服なり、はた穿物なり、携帯品なり、金をくれば際限あらず。以上に列記したるものを、はじめをはり取そろへむか、いくら安くつもつて見ても……やつぱり少しも安からず、男子おとこは裸百貫にて、女は着た処が、千両々々。

 羽織、半纏、或は前垂まへだれ被布ひふなんどいふものの此外になほ多けれどいづれも本式のものにあらず、別にかうを分ちて以て礼服とともに詳記しやうきすべし。


     肌着はだぎ


 最も膚に親しき衣なり、数百金の盛装をなす者も多くは肌着に綿布を用ふ、別に袖もなし、裏はもとよりなり、要するにこれ一片の汗取あせとりに過ぎず。


     半襦袢はんじゆばん


 肌着の上にちやくす、いろきぬの類、好によりていろ〳〵あらむ。袖は友染か、縮緬か、いづれ胴とは異なるを用ふ、裏なき衣なり。


     長襦袢ながじゆばん


 半襦袢の上に着く、いはゆる蹴出しの全身なり。衣服の内、これを最も派手なるものとす、緋縮緬、友染等、やゝふけたる婦人にてもなほ密かにこの花やかなるを着けて思出とするなり。蓮歩れんぽを移す裾捌すそさばきにはら〳〵とこぼるゝ風情、蓋し散る花のながめに過ぎたり。紅裙こうくんじやくたましひつつむいくばくぞや。


     蹴出けだし


 これ当世の腰巻なり。肌に長襦袢を着ることなるが、人には見えぬ処にて、然も端物はものの高価なるを要するより経済上、襦袢を略して半襦袢とし、腰より下に、蹴出を纏ひて、これを長襦袢の如く見せ懸けの略服なりとす、表は友染染いうぜんぞめ、緋縮緬などを用ゐ裏には紅絹もみ甲斐絹かひきとうあはす、すなわち一枚にて幾種の半襦袢と継合つぎあはすことを、なほ且長襦袢の如く白きはぎにて蹴出すを得るなり、半襦袢と継合はすために紐を着けたり、もし紐を着けざるには、ずり落ざるため強ききれその引纏ひきまとふ部分に継ぐ。


     半襟はんえり


 襦袢の襟に別にまたこれをく、三枚襲さんまいがさねの外部にあらはるゝ服装にして、謂はば一種の襟飾なり。最も色合と模様は人々の好に因る、金糸きんしにて縫ひたるもあり、縮緬、綾子りんず、等を用ふ。別に不断着物ふだんぎもの及び半纏はんてんくるもの、おなじく半襟と謂ふ。これには黒繻子、毛繻子、唐繻子、和繻子、織姫、南京黒八丈なんきんくろはちぢやう天鵞絨びろうどなど種々しゆじゆあり。


     下着したぎ


 三枚襲さんまいがさねの時は衣地きぬぢなににても三枚皆整ふべきを用ふ。たゞの下着は、八丈はちぢやう糸織いとおり更紗縮緬さらさちりめんお召等、人々の好みに因る、裏は本緋ほんひ新緋しんひ等なり。


     合着あひぎ


 これも下着と大差なし、但し下着もこの合着も一体に上着よりは稍派手なるを用ゐるなり。


     上着うはぎ


 衣の地は殆ど枚挙にいとまあらず。四季をり〳〵、年齢、身分などにより人々の好あらむ、編者へんしやは敢てくわんせざるなり。


     比翼ひよく


 一体三枚襲には上着も合着もはた下着も皆別々にすべきなれども、細身さいしん柳腰りうえうの人、形態けいたいかぜにも堪へざらむ、さまでに襲着かさねぎしてころ〳〵見悪みにくからむを恐れ、裾と袖口と襟とのみ二枚重ねて、胴はたゞ一枚になし、以て三枚襲に合せ、下との兼用につるなり、これを比翼といふ。甚だ外形をてらふ処の卑怯なる手段の如くなれども比翼といへばそれにて通り、我もやましからず、人も許すなり。


     腰帯こしおび


 衣服を、はおれる後、裾の長きを引上げて一幅ひとはゞの縮緬にて腰をめ、然る後に衣紋えもんを直し、胸襟きようきんを整ふ、この時用ゐるを腰帯といふ、勿論外形にあらわれざる処、色は紅白、人の好に因る、価値あたひの低きはめりんすもあり。


     下〆したじめ


 腰帯を〆めてふくらみたる胸のきぬを下に推下おしさげたる後、ちゝの下に結ぶもの下〆したじめなり、品類は大抵同じ、これも外には見えざるなり、近頃花柳くわりう艶姐えんそ、経済上、彼の腰帯とこの下〆とを略して一筋にて兼用かねもちふ、すなわち腰を結びたるきれあまりを直ちに引上げて帯の下〆にしたるなり。其腰と帯との間にとき色縮緬など下〆のちらりと見ゆる処、頗る意気なりと謂ふものあり。


     帯


 一寸の虫にも五分の魂、其の幅八寸五分にして長八尺ばかりなるもの、これ蓋し女の魂なり。さても魂の大きさよ。蜿蜒ゑんえんとして衣桁いかうに懸る処、恰も異体いたいにして奇紋きもんある一条の長蛇の如く、繻珍しゆちん、西陣、糸綿、綾織繻珍あやおりしゆちん綾錦あやにしき純子どんす琥珀こはく蝦夷錦えぞにしき唐繻子たうじゆす和繻子わじゆす南京繻子なんきんじゆす織姫繻子おりひめじゆすあり毛繻子けじゆすあり。婦人固くこれを胸間きようかんまとうてしか解難ときがたしとせず、一体品質厚くして幅の広きが故に到底糸を結ぶが如く、しつかりとするものにあらねば、このずり落ざる為に、


     帯揚おびあげ


 を用ふ、其背に於て帯をおさふる処に綿を入れ、守護まもりを入れなどす。縮緬類をくけたるなり。また唯しごきたるもありといふ。引廻して前にて結び、これを帯に推込おしこみてほのかに其一端そのいつたんをあらはす、きれと帯とに照応する色合の可なるものまた一段、美の趣きあるあり。


     帯留おびどめ


 帯揚おびあげを結びて帯をしめたる後、帯の結めの下に通して引廻し、前にて帯の幅の中ばに留む、これも紐にて結ぶあり、パチンにてむるあり。この金具かなもののみにても、貴重なるものは百金を要す、平打ひらうちなるあり、丸打まるうちなるあり、ゴム入あり、菖蒲織しやうぶおりあり、くはしくは流行の部に就いて見るべし。


     扱帯しごき


 帯留の上になほ一条の縮緬を結ぶ。ぐるりとまはしてゆるく脇にて結ぶもの、これを扱帯しごきといふなり。多くは桃割もゝわれ唐人髷時代たうじんまげじだいに用ふ。島田しまだ丸髷まるまげは大抵帯留のみにて済ますなり、色は人々のこのみに因る。


     浴衣ゆかた


 浴衣ゆかた湯雑巾ゆあがりの略称のみ。湯あみしてあがりたる後にまとふゆゑにしか名づく。いま木綿もめんの単衣をゆかたといふも、つまり湯上りのきぬといふことなり。


     湯巻ゆまき


 御湯殿之人所着衣也おゆどのにつかへたてまつるのひとつくるところのきぬなり白絹也しろききぬなり侍中群要ぢちうぐんえうに見えたりとか。貞丈雑記ていぢやうざつきに、湯を召さするに常のきぬの上に白き生絹きぎぬそのしろき生絹のを、湯巻ともいまきともいふなり。こは湯のしたたりの飛びて衣を濡すを防ぐべきための衣なり、とあり。俗に婦人の腰に纏ふ処の


     湯具ゆぐ


 といふものを湯巻といふは違へりとぞ。今の湯具はいにしへ下裳したもに代用したる下部かぶおほふのなり。嬉遊笑覧きいうせうらんに、湯具ゆぐといふは、男女なんによともに前陰ぜんいんを顕して湯に入ることはもとなき事にて必ず下帯をきかえて湯に入るゆゑ湯具といふ。古の女は、下賤なるもはかまたれば、下裳したもさへなく唯肌着を紐にて結びたり。これをこそ下帯とはいふなりけれ。伊勢物語に、「二人して結びし紐を一人して相見るまでは解かじとぞ思ふ」思ふに下裳したも小児せうにの附紐の如く肌着に着けたる紐なるべし。或は今下じめといふものの如く結びたるものならむか。応永に書きたる日高川の絵巻物には、女、裸にて今の湯具めくものを着けて河に入らむとする処を写せり、恐らくこれ下裳なるべし、とおなじ書に見ゆ。湯具に紐つけることはむかしは色里になかりしとぞ。西鶴が胸算用に(湯具も木紅の二枚かさね)と云々しかじかあはせて作りたるものありしと見えたり。ともかくも湯具と湯巻は全然別物なりと知らるべし。紫式部日記に、ゆまきすがた、といへるは、あにこしにまとふに布のみを以てしたる裸美人らびじんならむや。


     襦袢じゆばん


 源氏枕草子等に、かざみといへるもの字に汗衫かざみと書くは即ちいまの襦袢なり。汗取あせとり帷子かたびらとおなじき種類にして直ちに肌に着るきぬなり。今人々の用ふるは半衣はんいにして袖口を着く、婦人にはまた長襦袢あり。


     犢鼻褌ふどし


 木綿の布六尺、纏うて腰部を蔽ふもの、これを犢鼻褌ふんどしと謂ふ。越中、もつこう等はまた少しく異なれり。長崎日光のへんにて、はこべといひ、奥州にてへこしといふも、こはたゞ名称の異なれるのみ。また、たふさぎといふよしは、手にて前を塞ぎ秘すべきを、手のかはりに布にておほふゆゑにいふなりとぞ。(うでもいゝ。)

底本:「日本の名随筆38 装」作品社

   1985(昭和60)年1225日第1刷発行

   1999(平成11)年1020日第13刷発行

底本の親本:「鏡花全集 第二十八卷」岩波書店

   1942(昭和17)年1130

※修正箇所は底本の親本を参照しました。

入力:門田裕志

校正:土屋隆

2008年121日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。