白い下地
泉鏡花



 色といえば、恋とか、色情とかいう方面に就いての題目ではあろうが、僕は大に埒外に走って一番これを色彩というがわに取ろう、そのかわり、一寸仇ッぽい。

 色は兎角とかく白が土台になる。これに色々の色彩が施されるのだ。女の顔の色も白くなくッちゃ駄目だ。女の顔は浅黒いのが宜いというけれど、これとて直ちにそれが浅黒いと見えるのでは無く、白い下地が有って、始めて其の浅黒さを見せるのである。

 色の白いのは七難隠すと、昔の人も云った。しかしながら、ただ色が白いというのみで意気の鈍い女の顔は、黄いろく見えるような感がする。悪くすると青黒くさえ見える意気がある。まったく色が白かったら、よし、輪郭は整って居らずとも、大抵は美人に見えるように思う。僕の僻見かも知れぬが。

 同じ緋縮緬の長襦袢を着せても着人きてによりて、それが赤黒く見える。紫の羽織を着せても、着人によりて色が引き立たない。青にしろ、浅葱にしろ、矢張着人によって、どんよりとして、其の本来の色を何処かに消して了う。

 要するに、其の色を見せることは、其の人の腕によることで、あたかも画家が色を出すのに、大なる手腕を要するが如しだ。

 友染の長襦袢は、緋縮緬の長襦袢よりは、これを着て、其の色を発揮させるに於いて、確に容易である。即ち友染は色がまざって居るがため、其の女の色の白いと然らざるとに論無く、友染の色と女の顔の色とに調和するにまでの困難は感ぜぬ。緋縮緬に至ってはにあらざることは前に述べた。

 是を以て見るに、或る意味から之をいえば、純なる色を発揮せしむることは困難といい得る。さればこそ混濁された色が流行するようになって来た。かの海老茶袴は、最もよくこれ等の弱点を曝露して居るものといわねばならぬ。

 また同じ鼈甲を差して見ても、差手によっててりが出ない。其の人のひんなり、顔なりが大にあずかって力あるのである。

 すべての色の取り合わせなり、それから、櫛なり簪なり、ともに其の人の使いこなしによって、それぞれの特色を発揮するものである。

 近来は、穿き立ての白足袋がこわく見える女がある。女の足が硬く見えるようでは、其の女は到底美人ではない。白い足袋に調和するほどの女は少いのである。美人が少いからだ。足袋のことをいうから次手に云っておく。近来は汚れた白足袋を穿いて居るものが多い。敢えて新しいのを買えとはいわぬ。せつせつ洗えば、それで清潔きれいになるのである。

 或る料理屋おちゃや女将かみさんが、小間物屋がばらふの櫛を売りに来た時、丁度半纏を着て居た。それで左手をいて、くの字なりになって、右手めてを斜に高く挙げて、ばらふの櫛を取って、透かして見た。その容姿すがたは似つかわしくて、何ともいえなかったが、また其の櫛の色を見るのも、そういう態度でなければならぬ。今これを掌へ取ってかえして見たらば何うか、色も何も有ったものではなかろう。旁々かたがたこれも一種の色の研究であろう。

 で、鼈甲にしろ、簪にしろ、櫛にしろ、小間物店にある時より、またふっくらした島田の中に在る時より、抜いて手に取った時に真の色が出るのである。見られるのである。しかしながら長襦袢の帯を解いた時に色を現すのはこの限にあらず。

底本:「日本の名随筆7 色」作品社

   1983(昭和58)年525日第1刷発行

   1999(平成11)年225日第20刷発行

底本の親本:「鏡花全集 第二十八巻」岩波書店

   1942(昭和17)年11

入力:門田裕志

校正:林 幸雄

2002年124日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。