田端日記
芥川龍之介



〔八月〕二十七日

 朝とこの中でぐずついていたら、六時になった。何か夢を見たと思って考え出そうとしたが思いつかない。

 起きて顔を洗って、にぎり飯を食って、書斎の机に向ったが、一向いっこうものを書く気にもならない。そこで読みかけの本をよんだ。何だかへんな議論が綿々めんめんと書いてある。面倒臭くなったから、それもやめにして腹んばいになって、小説を読んだ。土左衛門どざえもんになりかかった男の心もちを、多少空想的に誇張して、面白く書いてある。こいつは話せると思ったら、こないだから頭に持っている小説が、急に早く書きたくなった。

 バルザックか、誰かが小説の構想をする事を「魔法の巻煙草を吸う」と形容した事がある。僕はそれから魔法の巻煙草とほんものの巻煙草とを、ちゃんぽんに吸った。そうしたらじきにひるになった。

 午飯ひるめしを食ったら、更に気が重くなった。こう云う時に誰か来ればいいと思うが、生憎あいにく誰も来ない。そうかと云ってこっちから出向くのも厄介やっかいである。そこで仕方がないから、とうの枕をして、また小説を読んだ。そうして読みながら、いつか午睡ごすいをしてしまった。

 眼がさめると、階下した大野おおのさんが来ている。起きて顔を洗って、大野さんの所へ行って、骨相学こっそうがくの話を少しした。骨相学の起源は動物学の起源と関係があると云うような事を聞いているうちにアリストテレスがどうとかと云うむずかしい話になったから、話の方は御免ごめんこうむって、一つ僕の顔を見て貰う事にした。すると僕は、直覚力も推理力もはなはだ円満に発達していると云うのだから大したものである。もっともこれは、あとで「動物性も大分だいぶあります。」とか何か云われたので、結局帳消しになってしまったらしい。

 大野さんが帰ったあとで湯にはいって、飯を食って、それから十時頃まで、調べ物をした。


 二十八日

 涼しいから、こう云う日に出なければ出る日はないと思って、八時頃うちを飛び出した。動坂どうざかから電車に乗って、上野うえので乗換えて、ついで琳琅閣りんろうかくへよって、古本をひやかして、やっと本郷ほんごう久米くめの所へ行った。すると南町みなみちょうへ行って、留守るすだと云うから本郷通りの古本屋を根気こんきよく一軒一軒まわって歩いて、横文字の本を二三冊買って、それから南町へ行くつもりで三丁目から電車に乗った。

 ところが電車に乗っているあいだに、また気が変ったから今度は須田町すだちょうで乗換えて、丸善まるぜんへ行った。行って見るとちんを引張った妙な異人の女が、ジェコブの小説はないかと云って、探している。その女の顔をどこかで見たようだと思ったら、四五日まえに鎌倉で泳いでいるのを見かけたのである。あんな崔嵬さいかいたる段鼻は日本人にもめったにない。それでも小僧さんは、レディ・オヴ・ザ・バアジならございますとか何とか、丁寧ていねいに挨拶していた。大方おおかたこの段鼻も涼しいので東京へ出て来たのだろう。

 丸善に一時間ばかりいて、久しぶりで日吉町ひよしちょうへ行ったら、きよしがたった一人ひとりで、留守番をしていた。入学試験はどうしたいといて見たら、「ええ、まあ。」と云いながら、坊主頭ぼうずあたまを撫でて、にやにやしている。それから暇つぶしに清を相手にして、五目ごもくならべをしたら、五番の中四番ともまかされた。

 そのうちに皆帰って来たから、一しょに飯を食って、世間話をしていると、八重子やえこが買いたての夏帯を、いいでしょうと云って見せに来た。面倒臭いから、「うんいいよ、いいよ。」と云っていると、わざわざしめていた帯をしめかえて、「ああしめにくい。」と顔をしかめている。「しめにくければ、買わなければいいのに。」と云ったら、すぐに「大きなお世話だわ。」とへこまされた。

 日暮方に、南町へ電話をかけて置いて、帰ろうとしたら、清が「今夜みんな金春館こんぱるかんへ行こうって云うんですがね。一しょにきませんか。」と云った。八重子も是非ぜひ一しょに行けと云う、これは僕が新橋の芸者なるものを見た事がないから、そのついでに見せてやろうと云う厚意なのだそうである。僕は八重子に、「お前と一しょに行くと、御夫婦だと思われるからいやだよ。」と云って外へ出た。そうしたら、うしろで「いやあだ。」と云う声と、猪口ちょく糸底いとぞこほどのくちびるを、らせて見せるらしいけはいがした。

 外濠線そとぼりせんへ乗って、さっき買った本をいい加減にあけて見ていたら、その中に春信はるのぶ論が出て来て、ワットオと比較した所が面白かったから、いい気になって読んでいると、うっかりしているあいだに、飯田橋いいだばしの乗換えを乗越して新見附しんみつけまで行ってしまった。車掌にそう云うのも業腹ごうはらだから、下りて、万世橋行まんせいばしゆきへ乗って、七時すぎにやっと満足に南町へ行った。

 南町で晩飯の御馳走ごちそうになって、久米くめ謎々なぞなぞ論をやっていたら、たちまち九時になった。帰りに矢来やらいから江戸川の終点へ出ると、き地にアセチリン瓦斯ガスをともして、催眠術の本を売っている男がある。そいつが中々踔厲風発たくれいふうはつしているから、面白がって前の方へ出て聞いていると、あなたを一つかけて上げましょうと云われたので、匇々そうそう退却した。こっちの興味に感ちがいをする人間ほど、ひと迷惑なものはない。

 家へ帰ったら、留守るすに来た手紙の中に成瀬なるせのがまじっている。紐育ニュウヨオクは暑いから、加奈陀カナダくと書いてある。それを読んでいると久しぶりで成瀬と一しょにあげ足のとりっくらでもしたくなった。


 二十九日

 朝からひる少し前まで、仕事をしたら、へとへとになったから、飯を食って、水風呂みずぶろへはいって、漫然まんぜんと四角な字ばかり並んだ古本をあけて読んでいると、赤木桁平あかぎこうへいが、帷子かたびらの上に縞絽しまろの羽織か何かひっかけてやって来た。

 赤木は昔から李太白りたいはく贔屓ひいきで、将進酒しょうしんしゅにはウェルトシュメルツがあると云うような事を云う男だから、僕の読んでいる本に李太白の名がないと、おおいに僕を軽蔑した。そこで僕も黙っていると負けた事にされるから暑いのを我慢して、少し議論をした。どうせ暇つぶしにやる議論だから勝っても負けても、どちらでも差支さしつかえない。そのうちに赤木は、「一体支那人は本へしゅ圏点けんてんをつけるのが皆うまい。日本人にやとてもああ円くは出来ないから、不思議だ。」と、つまらない事を感心し出した。朱でまるをくくらいなら、おれだって出来ると思ったが、うっかりそんな事を云うと、すぐ「じゃ、やって見ろ。」ぐらいな事になり兼ねないから、「成程なるほどそうかね。」とまず敬して遠ざけて置いた。

 日の暮れ方に、二人ふたりで湯にはいって、それから、自笑軒じしょうけんへ飯を食いに行った。僕はそこで一杯の酒を持ちあつかいながら、赤木に大倉喜八郎おおくらきはちろうと云う男が作った小唄の話をしてやった。何がどうとかしてござりんすと云う、大へんな小唄である。文句もんくも話した時は覚えていたが、もうすっかり忘れてしまった。赤木は、これも二三杯の酒で赤くなって、へええ、聞けば聞くほど愚劣だねと、おおいにその作者を罵倒していた。

 かえりに、女中が妙な行燈あんどうに火を入れて、かどまで送って来たら、その行燈に白いが何匹もとんで来た。それがはなはだ、うつくしかった。

 外へ出たら、このまま家へかえるのが惜しいような気がしたから、二人ふたりで電車へ乗って、桜木町さくらぎちょうの赤木の家へ行った。見ると石の門があって、中に大きな松の木があって、赤木には少し勿体もったいないような家だから、おい家賃はいくらするといて見たが、なに存外安いよとか何とか、大に金のありそうな事を云ってすましている。それから、籐椅子とういすに尻を据えて、勝手な気焔きえんをあげていると、奥さんがゆびで挨拶に出て来られたのには、少からず恐縮した。

 すると、向うの家の二階で、何だか楽器をき出した。はじめはマンドリンかと思ったが、中ごろから、赤木があれはことだと道破どうはした。僕は琴にしたくなかったから、いや二絃琴にげんきんだよとてた。しばらくは琴だ二絃琴だと云って、喧嘩していたが、そのうちに楽器のがぴったりしなくなった。今になって考えて見ると、どうもあれはこっちの議論が、向うの人に聞えたのに相違ない。そう思うと、僕はいいが、赤木は向う同志と云う関係上、もっと恐縮して然るべき筈である。

 帰りにいけはたから電車へ乗ったら、左の奥歯が少し痛み出した。舌をやってみると、ぐらぐら動くやつが一本ある。どうも赤木の雄弁に少したたられたらしい。


 三十日

 朝起きたら、歯の痛みが昨夜ゆうべよりひどくなった。鏡に向って見ると、左の頬が大分だいぶれている。いびつになった顔は、たしかにあまり体裁ていさいいものじゃない。そこで右の頬をふくらせたら、平均がとれるだろうと思って、そっちへ舌をやって見たが、やっぱり顔は左の方へゆがんでいる。少くとも今日きょう一日、こんな顔をしているのかと思ったら、はなはだ不平な気がして来た。

 ところが飯を食って、本郷の歯医者へ行ったら、いきなり奥歯を一本ぬかれたのには驚いた。聞いて見ると、この歯医者の先生は、いまだかつて歯痛しつうの経験がないのだそうである。それでなければ、とてもこんなに顔のゆがんでいる僕をつかまえて辣腕らつわんをふるえる筈がない。

 かえりに区役所前の古道具屋で、青磁せいじ香炉こうろを一つ見つけて、いくらだと云ったら、色眼鏡いろめがねをかけた亭主ていしゅ開闢かいびゃく以来のふくれっつらをして、こちらは十円と云った。誰がそんなふくれっ面の香炉を買うものか。

 それから広小路ひろこうじで、煙草と桃とを買ってうちへ帰った。歯の痛みは、それでも前とほとんど変りがない。

 午飯ひるめしの代りに、アイスクリイムと桃とを食って、二階へとこをとらせて、横になった。どうも気分がよくないから、検温器を入れて見ると、熱が八度ばかりある。そこで枕を氷枕こおりまくらに換えて、上からもう一つ氷嚢ひょうのうをぶらげさせた。

 すると二時頃になって、藤岡蔵六ふじおかぞうろくが遊びに来た。到底とうてい起きる気がしないから、横になったまま、いろいろ話していると、彼が三分さんぶばかりのびたひげの先をつまみながら、僕は明日あす明後日あさって御嶽みたけへ論文を書きに行くよと云った。どうせ蔵六の事だから僕がよんだってわかるようなものは書くまいと思って、またカントかとか何とかひやかしたら、そんなものじゃないと答えた。それから、じゃデカルトだろう。君はデカルトが船の中で泥棒にった話を知っているかと、自分でも訳のわからない事をえらそうにしゃべったら、そんな事は知らないさと、あべこべに軽蔑された。大方おおかた僕が熱に浮かされているとでも思ったのだろう。このあとで僕の写真を見せたら、一体君の顔は三角定規さんかくじょうぎさかさにしたような顔だのに、こう髪の毛を長くしちゃ、いよいよエステティッシュな趣を損うよ。と、入らざる忠告を聞かされた。

 蔵六が帰ったあと夕飯ゆうめしかゆを食ったが、更にうまくなかった。体中からだじゅうがいやにだるくって、本を読んでも欠伸あくびばかり出る。そのうちにいつか、うとうと眠ってしまった。

 眼がさめて見ると、知らないあいだに、蚊帳かやが釣ってあった。そうして、それにあけて置いた窓から月がさしていた。無論電燈もちゃんと消してある。僕は氷枕の位置を直しながら、蚊帳かやごしに明るい空を見た。そうしたらこの三年ばかり逢った事のない人の事が頭に浮んだ。どこか遠い所へ行っておそらくは幸福にくらしている人の事である。

 僕は起きて、戸をしめて電燈をつけて、眠くなるまで枕もとの本を読んだ。

(大正六年)

底本:「芥川龍之介全集8」ちくま文庫、筑摩書房

   1989(平成元)年829日第1刷発行

   1998(平成10)年217日第3刷発行

底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」

   1971(昭和46)年3月~11月刊行

入力:土屋隆

校正:noriko saito

2007年723日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。