小浅間
寺田寅彦



 みね茶屋ちゃやから第一の鳥居をくぐってしばらくこんもりした落葉樹林のトンネルを登って行くと、やがて急に樹木がなくなって、天地が明るくなる。そうして右をふり仰ぐと突兀とっこつたる小浅間こあさま熔岩塊ようがんかいが今にも頭上にくずれ落ちそうな絶壁をなしてそびえ立っている。その岩塊の頭を包むヴェールのように灰砂の斜面がなめらかにすそを引いてその上に細かく刺繍ししゅうをおいたように、オンタデや虎杖いたどりやみね柳やいろいろの矮草わいそうが散点している。

 一合目の鳥居の近くに一等水準点がある。深さ一メートルの四角なコンクリートの柱の頂上のまん中に径一寸ぐらいの金属のびょうを埋め込んで、そのだいじな頭が摩滅したりつぶれたりしないように保護するために金属の円筒でその周囲を囲んである。その中に雨水がたまっていた。自分はその水中に右の人差し指を浸してちょっとその鋲の頭にさわってみた。

 この火山の機巧の秘密を探ろうと努力している多くの熱心な元気な若い学者たちにきわめて貴重なデータを供給するために、陸地測量部の人たちが頻繁ひんぱんな爆発の危険に身命をさらしながら爆発の合い間をねらっては水準測量をしている。その並み並みならぬ労苦は世人の夢にも知らない別世界のものである。そんなことを無意識に考えたためでもあろうか、この水準点ベンチマークの鋲の丸いあたまに不思議な愛着のようなものを感じてちょっとさわってみないではいられなかったのである。

 水準点のすぐそばに木の角柱が一本立っている。もうだいぶ長く雨風にさらされて白くされ古びとげとげしく木理もくめを現わしているのであるが、その柱の一面に年月日と名字とが刻してある。これは数年前京都大学の地球物理学者たちがここにエアトヴァスの重力偏差計をすえ付けて観測した地点を示す標柱だそうである。年々に何百人という登山者のうちで、こんな柱の立っているのに気のつく人はいくらもないかもしれない。まして、その柱の意味を知る人はおそらく一人もないかもしれない。

 小浅間こあさまへの登りは思いのほか楽ではあったが、それでも中腹までひといきに登ったら呼吸が苦しくなり、妙に下腹が引きつって、おまけに前頭部が時々ずきずき痛むような気がしたので、しばらく道ばたに腰をおろして休息した。そうしてかくしのキャラメルを取り出して三つ四つ一度に頬張ほおばりながら南方のすそ野から遠い前面の山々へかけての眺望ちょうぼうをむさぼることにした。自分の郷里の土佐とさなども山国であるからこうしたながめも珍しくないようではあるが、しかし自分の知る郷里の山々は山の形がわりに単調でありその排列のしかたにも変化が乏しいように思われるが、ここから見た山々の形態とその排置とには異常に多様複雑な変化があって、それがここの景観の節奏と色彩とを著しく高め深めているように思われた。

 まわりに落ち散らばっている火山の噴出物にも実にいろいろな種類のものがある。多稜形たりょうけいをした外面が黒く緻密ちみつな岩はだを示して、それに深い亀裂きれつの入った麺麭殻ブレッドクラスト型の火山弾もある。赤熱した岩片が落下して表面は急激に冷えるが内部は急には冷えない、それが徐々に冷える間は、岩質中に含まれたガス体が外部の圧力の減った結果として次第に泡沫ほうまつとなって遊離して来る、従って内部が次第に海綿状に粗鬆そそうになると同時に膨張して外側の固結した皮殻ひかくに深い亀裂を生じたのではないかという気がする。表面のかくが冷却収縮したためというだけではどうも説明がむつかしいように思われる。実際この種の火山弾の破片で内部の軽石状構造を示すものが多いようである。

 それからまた、ちょっと見ると火打ち石のように見える堅緻けんちで灰白色で鋭い稜角りょうかくを示したのもあるが、この種のものであまり大きい破片は少なくもこのへんでは見当たらない。

 厚さ一センチ程度で長さ二十センチもある扁平へんぺいな板切れのような、たとえば松樹の皮の鱗片りんぺんの大きいのといったような相貌そうぼうをした岩片も散在している。このままの形で降ったものか、それとも大きな岩塊の表層が剥脱はくだつしたものか、どうか、これだけでは判断しにくいが、おそらく後者であろう。こんな薄っぺらなものが噴出されたとしても、空中で衝突し合って砕けやすいであろうし、また落下の衝動でも割れないわけにはゆかないであろうと思われた。

 その他にもいろいろな種類の噴出物がそれぞれにちがった経歴を秘めかくして静かに横たわっている。一つ一つが貴重なロゼッタストーンである。その表面と内部にはおそらく数百ページにも印刷し切れないだけの「記録」が包蔵されている。悲しいことにはわれわれはまだ、その聖文字ヒエログリフを読みほごす知能が恵まれていない。

 数分の休息と三片のキャラメルで自分の体内の血液の成分が正常に復したと見えてすっかり元気を取りもどしてひと息に頂上までたどりつくことができた。

 頂上にはD研究所のT理学士が天文の観測をするためにもう十数日来テントを張って滞在している。バンベルヒの天頂儀ゼニステレスコープをすえ付けて天頂近く子午線を通過する星を観測してこの地点の緯度をできるだけ精密に測定しておく、そうして他日また同じ観測を繰り返して、この地点が火山活動の影響のためにいくらかでも移動するかどうかを験出しようというのである。

 観測器械を入れたテントのそばには無線電信受信用のアンテナが張ってある。毎日午前十一時とかに東京天文台から放送される時報を受け取ってクロノメーターの時差を験するためである。

 このテントから少し北に離れて住居用の長方形テントが張ってある。ここがT君と陸地測量部から派遣された二人の測夫と三人の仮の宿である。これからまた少し離れた斜面にヤシャブシを伐採して急造した風流な緑葉ぶきの炊事小屋が建ててある。三本の木の株で組み立てられたかまど飯釜めしがまの下からは楽しげな炊煙がなびいている。小屋の中の片側には数日分の薪材しんざいに付近の灌木林かんぼくりんからり集めた小枝大枝が小ぎれいに切りそろえ積みそろえられていかにも落ち着いた家庭的な気持ちを感じさせる。

 測量部の測夫たちは多年こうした仕事に慣れ切っていて、一方では強力ごうりき人夫の荒仕事もすると同時にまた一方ではまめやかな主婦のいとなみもするのである。そうしてまた一方では観測仕事の助手としても役に立つという世にも不思議な職業である。年じゅう人の行かない山の中でこうした生活をして、陸地測量、地図作製という文化的な基礎仕事に貢献しているのである。

 測夫の一人はもう四十年も昔からこの仕事をつづけているそうで、北はカラフトから南は台湾たいわんまで足跡を印しない土地は少ないのだそうである。テントの中で昼食の握り飯をくいながら、この測夫の体験談を聞いた。いちばん恐ろしかったのは奄美大島あまみおおしまの中の無人の離れ島で台風に襲われたときであった。真夜中に荒波が岸をはい上がってテントの直前数メートルの所まで押し寄せたときは、もうひと波でさらわれるかと思った。そのときの印象がよほど強く深かったと見えて、それから長年月の後までも時々夢魔となって半夜の眠りを脅かしたそうである。また同じ島に滞在中のある夜琉球人りゅうきゅうじんの漁船が寄港したので岸の上から大声をあげて呼びかけたら、なんと思ったかあわててともづなをといて逃げうせ、それっきり帰って来なかったそうである。カラフトでは向こうの高みからくまに「どなられて」青くなって逃げだしたこともあるという。えらい大きな声をして二声「どなった」そうである。

 テント内の夜の燈火は径一寸もあるような大きなろうそくである。風のあるときは石油ランプはかえって消えやすくていけないそうである。

 なんの気なしにもらって飲んだお茶の水は天気のいい時はみね茶屋ちゃやからここまでかつぎ上げなければならぬ貴重なものである。雨のときはテントの屋根から集めるという。

 晴夜が三晩もあれば、観測は終了するはずであるが、ここへテントを張ってから連日の雨か曇りでどうしても星が見えない。しかしいつなんどき晴れるかもしれないから、だれか一人は交代の不寝番で空を見張っていなければならない。燈火が暗いから読書や書きものもぐあいがよくない。ラジオを聞いたらいいではないかといったら、電池を消耗するから時報と天気予報以外は聞かないのだという。これがアメリカあたりの観測隊であったら、おそらく電池ぐらいかなり豊富に運び上げて、その日その日のラジオで時を殺し、そうしてまたおそらくポータブルのジャズでステップを踏み、その上にうまいコーヒーで午後の一時間を陽気に朗らかに楽しむではないかと思う。

 しかしわが貧乏国日本の忠実な少壮学者は貧乏な大学の研究所のために電池のわずかな費用を節約しつつ、たくあんをかじり、渋茶に咽喉のどを潤してそうして日本学界の名誉のために、また人間の知恵のために骨折り働いているのである。

 ろうそくをはい上がって行く一匹の足長蜘蛛あしながぐもがある。意外な人間の訪客に驚いているであろう。おそらく経験のないろうのなめらかな表面には八本の足でも行き悩んでいるようであった。

 こんな所でもはえが多い。みね茶屋ちゃやで生まれたのが人間に付いて登って来たものであろうか。焦げ灰色をしたちょうが飛んでいる。砂の上をはっている甲虫で頭が黒くて羽の煉瓦色れんがいろをしているのも二三匹見かけた。コメススキや白山女郎花はくさんおみなえしの花咲く砂原の上に大きな豌豆えんどうぐらいの粒が十ぐらいずつかたまってころがっている。きのこの類かと思って二つに割ってみたら何か草食獣のふんらしく中はほとんど植物の繊維ばかりでつまっている。同じようなのでまた直径が一倍半くらい大きいのがそろって集団をなしている。

 この二種の糞を拾って行って老測夫に鑑定してもらったらどちらもうさぎの糞で、小さいのは子うさぎ、大きいのは親うさぎのだという。さすがに父だか母だかは糞ではわからないらしい。このうさぎを捕獲すればテント内の晩餐ばんさんをにぎわすことができるがなかなか容易には捕れないそうである。出歩く道がわかればわなを掛けるといいそうであるがその道がなかなかわからないと言う。それはとにかく、こんなはげ山の頂にうさぎが何を求めて歩いているのか、また蜘蛛くもや甲虫や蝶などといかなる「社会」を作っているのか愚かな人間には想像がつかないのである。

 帰りにはT君がふもとまで送って来てくれた。途中で拾った小さな火山弾の標本をおみやげにもらった。T君の住まいは玄関から座敷まで百何十メートル登らなければならないのである。観測の成効を祈りつつ別れをつげた。

 往路に若い男女の二人連れが自分たちの一行を追い越して浅間あさまのほうへ登って行った。「あれは大丈夫だろうか」という疑問がわれわれ一行の間に持ち出された。しかし、男のほうはもちろん女のほうもすっかり板についた登山服姿であり、くつなどもかなり時代のついた玄人くろうとのそれであり、またそれを踏みしめ踏みしめ登って行く足取りもことごとく本格的らしいので、あれは大丈夫だろうということになったのであった。われわれが小浅間こあさまの頂上に達したころはこの二人はもうかなり小さく見えていた。われわれのおりたころにはたぶん頂上近くまで登っていたことであろう。

 その夜星野温泉ほしのおんせんへ帰って戸外へ出て空を仰いだら久しぶりで天頂に星がきらきら輝いているのが見えた。T君が今夜は一晩星をねらいながら明かすことであろうと思って寝床にはいった。

 寝ながら、T君の小浅間頂上のテント生活と、近代青年男女の間に流行するいわゆるキャンプ生活との対照を思い浮かべてみた。後者のままごと式の野営生活もたしかに愉快でもありまたいろいろな意味で有益ではあろうが、しかし、前者の体験する三昧ざんまいの境地はおそらく王侯といえども味わう機会の少ないものであって、ただ人類の知恵のために重い責任を負うて無我な真剣な努力に精進する人間にのみ恵まれた最大のラキジュリーではないかという気がするのであった。

 そんなことを考えながら、T君の山男のような蓬髪ほうはつとしわくちゃによごれやつれた開襟かいきんシャツの勇ましいいで立ちを、スマートな近代的ハイカーの颯爽さっそうたる風姿と思い比べているうちに、いつか快い眠りに落ちて行ったことであった。

(昭和十年九月、東京朝日新聞)

底本:「寺田寅彦随筆集 第五巻」岩波文庫、岩波書店

   1948(昭和23)年1120日第1刷発行

   1963(昭和38)年616日第20刷改版発行

   1997(平成9)年95日第65刷発行

入力:(株)モモ

校正:多羅尾伴内

2003年1111日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。