まじょりか皿
寺田寅彦



 十二月三十一日、今年を限りと木枯こがらしの強く吹いた晩、本郷四丁目から電車を下りて北に向うた忙がしい人々の中にただ一人忙がしくない竹村運平君が交じっていた。小さい新聞紙の包を大事そうにかかえて電車を下りると立止って何かまごまごしていたが、薄汚い襟巻えりまきで丁寧に頸からあごを包んでしまうと歩き出した。ひょろ長い支那人のような後姿を辻に立った巡査が肩章をそびやかして寒そうに見送った。

 竹村君は明けると三十一になる。四年前に文学士になってから、しばらく神田の某私立学校で英語を教えていた。受持の時間に竹村君が教場へはいるときに首席にいる生徒が「気を付け」「礼」と号令をすると生徒一同起立してうやうやしくお辞儀をする。そんな事からが妙に厭であった。そして自分にもろくに分らないような事をいい加減に教えていると、次第々々に自分が堕落して行くような気がすると云っていたが、一年ばかりでとうとうしてしまった。そうして月給がなくなって困る〳〵とこぼしながらぶらぶらしていた。地方の中学にからりに好い口があって世話しようとした先輩があったが、田舎は厭だからと素気すげなく断ってしまった。何故田舎が厭だと人が聞くと、田舎は厭じゃないが田舎の「先生」になってしまうのが厭だからといった。それで相変らず金を取らなくちゃ困るといってこぼしていた。その後一時新聞社へもはいっていた。半年くらい通って真面目に働いていたが、自分の骨折って書いたものが一度も紙上へ載らないので此方も出てしまった。この頃ではあちこちの翻訳物を引受けたり、少年雑誌の英文欄などを手伝って、どうかこうかはやっている。時々小説のような物を書いて雑誌へ出す事もあるが、兎角とかくの評判もないようである。自分の小説が何かに出ると、方々の雑誌屋の店先で小説月評といったような欄をあさって見るが、いつでも失望するにきまっていた。

 根津ねづ辺の汚い下宿屋で極めて不規則な生活を送っている。一日何もしないで煙草ばかり吹かして寝たり起きたり四畳半に転がっている事もあれば、朝から出かけて夜の二時頃まで帰らぬ事がある。そうかと思うと二、三日風呂にも行かず夜更よふけまで机へすがったきりでコツコツ何か書いたり読んだりする。そんな時はいかにも苦しそうな溜息ばかりして何遍となく便所へはいって大きな欠伸あくびをする癖がある。朝は大概寝坊をして、これがために昼飯を抜きにする事があるが、その代りに夜の十時頃から近所の牛肉屋へ上がって腹一杯に食う事も珍しくない。一体に食う方にかけては贅沢で、金のある時には洋食だうなぎだとむやみに多量に取寄せて独りで食ってしまうが、身なりはいつでも見窶みすぼらしい風をして、床屋へ行くのは極めて稀である。それでも机の抽斗ひきだしには小さな鏡が入れてあって、時によると一時間もランプの下で鏡をにらめている事がある。風采はあまり上がらぬ方である。酒を飲まぬ事と一度も外で泊った事のないのを下宿の主婦が感心していた。友達というものはほとんどない。ただ一人親しく往来していた同窓の男が地方へ就職して行ってからは、別に新しい友も出来ぬ。ただこの頃折々牛込うしごめの方へ出ると神楽坂かぐらざか上の紙屋の店へ立寄って話し込んでいる事がある。この紙屋というのは竹村君と同郷のもので、主人とは昔中学校で同級に居た事がある。いつか偶然に出くわしてからは通りがかりに声を掛けていたが、この頃では寄るとゆるゆる店先へ腰を下ろして無駄話をして行く。主人の妹で十九になる娘が居て店の奥の方でちらちらする時がある。色の白い女学生風な立ち姿の好い女である。晴々とした顔で奥から覗いて美しい眼を見せる時もあるが、また妙に冷たい顔をして竹村君などには目もかけぬ時がある。娘の姿のちらちらする日には竹村君は面白そうに一時間の余も話し込んでいるが、娘の顔を見せぬ日は自然に口が重くてそうかといって急に帰るでもなく、朝日を引切りなしに吹かして真鍮しんちゅうのしかみ火鉢の片隅へ吸殻の山をこしらえる。一週間に一遍くらいはきっと廻って来るが、いつ来ても同じような話ばかりしている。店へは郷里の新聞が来ているので話はよく郷里の噂になる。それから昔の同級生の噂になる。福見や河野が洋行する話や、桜井が内務省の参事官で幅を利かせているような話が出ると竹村君は気の乗らぬ返辞をしてふっと話題を転ずるのであった。

 今日も夕刻から神楽坂へ廻って、紙屋の店で暮の街の往来を眺めていた。店の出入りは忙しそうであったが、主人は相変らず落着いて相手になっていた。兵隊が幾組も通る。「兵隊も呑気のんきでいいなあ」と竹村君が云うと「あなた方も気楽でしょう」といってにやにやした。竹村君は「そうさなあ、まあ兵隊のようなものだろう」といって笑った。彼は中学校を出るとすぐに生真面目な紙屋の旦那になっている主人と、自分のような人間との境遇の著しい違いを思い較べていた。そこへ外からの娘が珍しく髪を島田に上げて薄化粧をして車で帰って来た。見かえるように美しい。いつになく少しはにかんだような笑顔を見せて軽く会釈えしゃくしながらいそいそ奥へはいった。竹村君は外套の襟の中で首をすくめて、手持無沙汰な顔をして娘の脱ぎ捨てた下駄の派手な鼻緒を見つめていたが、店の時計が鳴り出すと急に店を出た。

 神田の本屋へ廻って原稿料の三十円を受取った。手を切りそうな五円札を一重ねに折りかえして銅貨と一緒に財布へ押しこんだのをふところに入れて、神保町じんぼうちょうから小川町おがわまちをしばらくあちこち歩いていた。美しさを競うて飾り立てた店先を軒ごとに覗き込んでいた。竹村君はこうして店先を覗くのが一つの楽しみである。ことに懐に金のある時にそうである。陰気な根津辺にくすぶっていて、時たま此処らの明るい町の明るい店先へ立つと全く別世界へ出たような心持になって何となく愉快である。時計屋だの洋物店の硝子窓ガラスまどを子供のようにのぞいて歩いた。呉服屋には美しい帯が飾ってあった。今日ちらと見た紙屋の娘の帯に似ている。正札を見ると百二十円とあった。絵葉書屋へはいったら一面に散らした新年のカードの中には売れ残りのクリスマスカードもあった。誰に贈るあてもないが一枚を五十銭で買った。水菓子屋の目さめるような店先で立止って足許の甘藍かんらんつまんでみたりしていたが、とうとう蜜柑を四つばかり買って外套の隠しをふくらませた。眼鏡屋の店先へ来るとのぞき眼鏡があって婆さんが一人覘いている。此方のレンズを覘いてみると西洋の美しい街の大通りが浮き上がって見える。馬車の往来が織るような街の両側の人道の並木の下には手を組んだ男女の群が楽しそうに通っている。覘いている竹村君の後ろをジャン〳〵と電車が喧しい音を立てて行くと、切るようなこがらしが外套の裾をあおる。隣りの文房具店の前へ来るとしばらく店口の飾りを眺めていたが戸を押し開けてはいって行った。眩しいような瓦斯燈ガスとうの下に所狭く並べた絵具や手帳や封筒が美しい。水色の壁に立てけけた真白な石膏細工の上にパレットが懸って布細工の橄欖かんらんの葉が挿してある。隅の方で小僧が二人掛け合いで真似事の英語を饒舌しゃべっている。竹村君は前屈みになって硝子ガラス箱の中に並べたまじょりか皿をあれかこれかと物色しているが、頭の上の瓦斯の光は薄汚い鼠色の襟巻を隠す所もなく照らしている。元気よく小僧を呼んで、手に取り上げた一枚の皿と五円札とをつき出すと、小僧は有難うといって竹村君の顔をじろじろ見た。竹村君は小僧が皿を包むのをもどかしそうに待っていたが、包を受取ると急いで表へ飛び出した。そうして側目わきめも振らずにいきなり電車へ飛び込んでしまった。

 竹村君がこのまじょりか皿を買おうと思い立ったのは久しい前の事である。いつか同郷の先輩の書斎で美しい絵のついた長方形の浅いペン皿を見た事がある。その時これがまじょりかといって安くないものだと教えられた。その後この文房具店で同じような色々の皿を見付けて一つ欲しいと思い立ったが、今日まで機会がなかったのである。今夜買ったのは半月形で蒼海原に帆をはらんだ三本マストの巨船の絵である。夕日を受けた帆は柔らかい卵子色をしている。海と空の深い透明な色を見ていると、何かしら遠いゆかしいような想いがするのを喜んで買った。

 欲しいと思った皿を買ったのは愉快であるが、電車のゆれるにつれて腹の奥底の方に何処か不安なような念が動いていた。竹村君は郷里に年老いた貧しい母を残してある事を想い出したのである。五円で皿を買っても暮の払いには困らぬ。下宿や洗濯屋の払いを済ませても二十円あれば足りる。今年は例年の事を思えば楽な暮であるが、去年や一昨年の苦しかった暮には、かえって覚えなかった一種の不安と淋しさを覚えて、膝の上のまじょりか皿と、老い増さる母の顔とを思い比べた。四丁目で電車を下りると皿の包を脇の下へ抱えてみたが工合が悪い。外套の隠しへねじ込むと蜜柑がつかえるから、また片手でしっかりさげて歩き出した。木枯しが森川町の方から大学の前を渦巻いて来る度に、店ごとの瓦斯燈が寒そうに溜息をする。竹村君はこのかぜの中を突兀とっこつとして、忙しそうな往来の人を眺めて歩く。知らぬ人ばかりである。忙しい世間は竹村君には用はない。何かなしに神田で覘いてみた眼鏡の中の大通りを思い浮べて、異郷のちまたを歩くような思いがする。高等学校の横を廻る時に振返ってみると本郷通りの夜は黄色い光に包まれて、その底に歳暮の世界が動揺している。弥生町やよいちょうへ一歩踏込むと急に真暗で何も見えぬ。この闇の中を夢のように歩いていると、暗い中に今夜見た光景が幻影となって浮き出る。まじょりかの帆船が現われて蒼い海を果もなく帆かけて行く。海にも空にも船にも歳は暮れかかっている。逝く年のあらゆる想いを乗せて音もなく波をすべって行く。船には竹村君も小さくなって乗っている。紙屋の娘も水々しい島田で乗っている。淋しそうな老母の顔も見える。黙ってじっとしている人々の顔にも年が暮れかかっている。

 竹村君は片手の皿の包を胸に引きしめるようにして歩いていたが、突然口の中で「三百円もあるといいなあ」とつぶやいた。

(明治四十二年一月『ホトトギス』)

底本:「寺田寅彦全集 第一巻」岩波書店

   1996(平成8)年125日発行

底本の親本:「寺田寅彦全集 第一巻」岩波書店

   1985(昭和60)年75日第3刷発行

初出:「ホトトギス 第十二巻第四号」

   1909(明治42)年11日発行

※初出時の署名は「藪柑子」です。

入力:Nana ohbe

校正:松永正敏

2004年324日作成

2016年225日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。