舌切りすずめ
楠山正雄



     一


 むかし、むかし、あるところにおじいさんとおばあさんがありました。

 子供こどもがないものですから、おじいさんはすずめの子を一、だいじにして、かごにれてっておきました。

 ある日おじいさんはいつものように山へしばりに行って、おばあさんは井戸いどばたで洗濯せんたくをしていました。その洗濯せんたく使つかうのりをおばあさんが台所だいどころわすれていった留守るすに、すずめの子がちょろちょろかごからあるして、のりをのこらずなめてしまいました。

 おばあさんはのりをりにかえってますと、おさらの中にはきれいにのりがありませんでした。そののりはみんなすずめがなめてしまったことがわかかると、いじのわるいおばあさんはたいへんおこって、かわいそうに、小さなすずめをつかまえて、むりに口をあかせながら、

「このしたがそんなわるさをしたのか。」

 とって、はさみでしたをちょんってしまいました。そして、

「さあ、どこへでも出ていけ。」

 とってはなしました。すずめはかなしそうなこえで、「いたい、いたい。」ときながら、んでいきました。

 夕方ゆうがたになって、おじいさんはしばを背負せおって、山からかえってて、

「ああくたびれた、すずめもおなかがすいたろう。さあさあ、えさをやりましょう。」

 とい、かごのまえってみますと、中にはすずめはいませんでした。おじいさんはおどろいて、

「おばあさん、おばあさん、すずめはどこへ行ったろう。」

 といますと、おばあさんは、

「すずめですか、あれはわたしのだいじなのりをなめたから、したっておいしてしまいましたよ。」

 とへいきなかおをしていました。

「まあ、かわいそうに。ひどいことをするなあ。」

 とおじいさんはって、がっかりしたかおをしていました。


     二


 おじいさんは、すずめがしたられてどこへ行ったか心配しんぱいでたまりませんので、あくる日は、があけるとさっそく出かけていきました。おじいさんは道々みちみち、つえをついて、

舌切したきりすずめ、

宿やどはどこだ、

チュウ、チュウ、チュウ。」

 とびながら、あてもなくたずねてあるきました。えて、山をえて、またえて、山をえて、大きなやぶのあるところへ出ました。するとやぶの中から、

舌切したきりすずめ、

宿やどはここよ。

チュウ、チュウ、チュウ。」

 というこえこえました。おじいさんはよろこんで、こえのするほうあるいていきますと、やがてやぶのかげにかわいらしいあかいおうちがえて、したられたすずめがもんをあけて、おむかえに出ていました。

「まあ、おじいさん、よくいらっしゃいました。」

「おお、おお、ぶじでいたかい。あんまりおまえがこいしいので、たずねてましたよ。」

「まあ、それはそれは、ありがとうございました。さあ、どうぞこちらへ。」

 こうってすずめはおじいさんのをとって、うちの中へ案内あんないしました。

 すずめはおじいさんのまえをついて、

「おじいさん、だまってだいじなのりをなめて、もうしわけがございませんでした。それをおおこりもなさらずに、ようこそたずねてくださいました。」

 といますと、おじいさんも、

なんの、わたしがいなかったばかりに、とんだかわいそうなことをしました。でもこうしてまたわれたので、ほんとうにうれしいよ。」

 といました。

 すずめはきょうだいやおともだちのすずめをのこらずあつめて、おじいさんのすきなものをたくさんごちそうをして、おもしろいうたに合わせて、みんなですずめおどりをおどってせました。おじいさんはたいそうよろこんで、うちへかえるのもわすれていました。そのうちにだんだんくらくなってきたものですから、おじいさんは、

今日きょうはおかげで一にちおもしろかった。日のれないうちに、どれ、おいとまとしましょう。」

 とって、ちかけました。すずめは、

「まあ、こんなむさくるしいところですけれど、今夜こんやはここへとまっていらっしゃいましな。」

 とって、みんなできとめました。

「せっかくだが、おばあさんもっているだろうから、今日きょうかえることにしましょう。またたびたびますよ。」

「それは残念ざんねんでございますこと、ではおみやげをさしげますから、しばらくおくださいまし。」

 とって、すずめはおくからつづらを二つってきました。そして、

「おじいさん、おもいつづらに、かるいつづらです。どちらでもよろしいほうをおください。」

 といました。

「どうもごちそうになった上、おみやげまでもらってはすまないが、せっかくだからもらってかえりましょう。だがわたしはとしをとっているし、みちとおいから、かるほうをもらっていくことにしますよ。」

 こうっておじいさんは、かるいつづらを背負せおわせてもらって、

「じゃあ、さようなら。またますよ。」

「おもうしております。どうかをつけておかえくださいまし。」

 とって、すずめは門口かどぐちまでおじいさんをおくって出ました。


     三


 日がれてもおじいさんがなかなかもどらないので、おばあさんは、

「どこへ出かけたのだろう。」

 とぶつぶつっているところへ、おみやげのつづらを背負せおって、おじいさんがかえってました。

「おじいさん、いまごろまでどこになにをしていたんですね。」

「まあ、そんなにおおこりでないよ。今日きょうはすずめのお宿やどへたずねてって、たくさんごちそうになったり、すずめおどりをせてもらったりした上に、このとおりりっぱなおみやげをもらってたのだよ。」

 こうってつづらをろすと、おばあさんはきゅうににこにこしながら、

「まあ、それはようございましたねえ。いったいなにはいっているのでしょう。」

 とって、さっそくつづらのふたをあけますと、中から目のさめるような金銀きんぎんさんごや、宝珠ほうじゅたまが出てきました。それをるとおじいさんは、とくいらしいかおをしていました。

「なにね、すずめはおもいつづらとかるいつづらと二つして、どちらがいいというから、わたしはとしはとっているし、みちとおいから、かるいつづらにしようといってもらってきたのだが、こんなにいいものがはいっていようとはおもわなかった。」

 するとおばあさんはきゅうにまたふくれっつらをして、

「ばかなおじいさん。なぜおもほうをもらってこなかったのです。そのほうがきっとたくさん、いいものがはいっていたでしょうに。」

「まあ、そうよくばるものではないよ。これだけいいものがはいっていれば、たくさんではないか。」

「どうしてたくさんなものですか。よしよし、これからって、わたしがおもいつづらのほうももらってきます。」

 とって、おじいさんがめるのもかず、あくる日のあさになるまでたれないで、すぐにうちをとびしました。

 もうそとはまっくらになっていましたが、おばあさんはよくばった一心いっしんでむちゃくちゃにつえをつきてながら、

舌切したきりすずめ、

宿やどはどこだ、

チュウ、チュウ、チュウ。」

 といたずねて行きました。え、山をえて、またえて、山をえて、大きなたけやぶのあるところますと、やぶの中から、

舌切したきりすずめ、

宿やどはここよ。

チュウ、チュウ、チュウ。」

 というこえがしました。おばあさんは「しめた。」とおもって、こえのするほうあるいて行きますと、したられたすずめがこんどももんをあけて出てきました。そしてやさしく、

「まあ、おばあさんでしたか。よくいらっしゃいました。」

 とって、うちの中へ案内あんないをしました。そして、

「さあ、どうぞおがりくださいまし。」

 とおばあさんのっておざしきへげようとしましたが、おばあさんはなんだかせわしそうにきょときょとまわしてばかりいて、おちついてすわろうともしませんでした。

「いいえ、おまえさんのぶじなかおればそれでようはすんだのだから、もうかまっておくれでない。それよりかはやくおみやげをもらって、おいとましましょう。」

 いきなりおみやげのさいそくをされたので、すずめはまあよくふかいおばあさんだとあきれてしまいましたが、おばあさんはへいきなかおで、

「さあ、はやくしてくださいよ。」

 と、じれったそうにうものですから、

「はい、はい、それではしばらくおくださいまし。いまおみやげをってまいりますから。」

 とって、おくからつづらを二つしてきました。

「さあ、それではおもほうかるほうと二つありますから、どちらでもよろしいほうをおください。」

「それはむろん、おもほうをもらっていきますよ。」

 とうなりおばあさんは、おもいつづらを背中せなかにしょいげてあいさつもそこそこに出ていきました。

 おばあさんはおもいつづらを首尾しゅびよくもらったものの、それでなくってもおもいつづらが、背負せおってあるいて行くうちにどんどん、どんどんおもくなって、さすがに強情ごうじょうなおばあさんも、もうかたけてこしほねれそうになりました。それでも、

おもいだけにたからがよけいはいっているのだから、ほんとうにたのしみだ。いったいどんなものがはいっているのだろう。ここらでちょいと一休ひとやすみして、ためしにすこしあけてみよう。」

 こうひとごといながら、みちばたのいしの上に「どっこいしょ。」とこしをかけて、つづらをろして、いそいでふたをあけてみました。

 するとどうでしょう、中を目のくらむような金銀きんぎんさんごとおもいのほか小僧こぞうだの、ひと小僧こぞうだの、がま入道にゅうどうだの、いろいろなおけがにょろにょろ、にょろにょろして、

「このよくばりばばあめ。」といながら、こわい目をしてにらめつけるやら、気味きみわるしたしてかおをなめるやらするので、もうおばあさんはきたそらはありませんでした。

「たいへんだ、たいへんだ。たすけてくれ。」

 とおばあさんは金切かなきごえげて、一生懸命いっしょうけんめいしました。そしてやっとのことで、半分はんぶんんだようにまっさおになって、うちの中にかけみますと、おじいさんはびっくりして、

「どうした、どうした。」

 といました。おばあさんはこれこれの目にあったとはなして、「ああもう、こりごりだ。」といますと、おじいさんはどくそうに、

「やれやれ、それはひどい目にあったな。だからあんまりむじひなことをしたり、あんまりよくばったりするものではない。」といました。

底本:「日本の神話と十大昔話」講談社学術文庫、講談社

   1983(昭和58)年510日第1刷発行

   1992(平成4)年420日第14刷発行

入力:鈴木厚司

校正:大久保ゆう

2003年827日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。