将軍
芥川龍之介



     一 白襷隊


 明治三十七年十一月二十六日の未明だった。第×師団第×聯隊の白襷隊しろだすきたいは、松樹山しょうじゅざん補備砲台ほびほうだいを奪取するために、九十三高地くじゅうさんこうち北麓ほくろくを出発した。

 みち山陰やまかげに沿うていたから、隊形も今日は特別に、四列側面の行進だった。その草もない薄闇うすやみの路に、銃身を並べた一隊の兵が、白襷しろだすきばかりほのめかせながら、静かにくつを鳴らして行くのは、悲壮な光景に違いなかった。現に指揮官のM大尉なぞは、この隊の先頭に立った時から、別人のように口数くちかずの少い、沈んだ顔色かおいろをしているのだった。が、兵は皆思いのほか、平生の元気を失わなかった。それは一つには日本魂やまとだましいの力、二つには酒の力だった。

 しばらく行進を続けたのち、隊は石の多い山陰やまかげから、風当りの強い河原かわらへ出た。

「おい、うしろを見ろ。」

 紙屋だったと云う田口たぐち一等卒いっとうそつは、同じ中隊から選抜された、これは大工だいくだったと云う、堀尾ほりお一等卒に話しかけた。

「みんなこっちへ敬礼しているぜ。」

 堀尾一等卒は振り返った。なるほどそう云われて見ると、黒々くろぐろり上った高地の上には、聯隊長始め何人かの将校たちが、やや赤らんだ空をうしろに、この死地に向う一隊の士卒へ、最後の敬礼を送っていた。

「どうだい? 大したものじゃないか? 白襷隊しろだすきたいになるのも名誉だな。」

「何が名誉だ?」

 堀尾一等卒は苦々にがにがしそうに、肩の上の銃をゆすり上げた。

「こちとらはみんなしにに行くのだぜ。して見ればあれは××××××××××××××そうって云うのだ。こんな安上やすあがりな事はなかろうじゃねえか?」

「それはいけない。そんな事を云っては×××すまない。」

「べらぼうめ! すむもすまねえもあるものか! 酒保しゅほの酒を一合買うのでも、敬礼だけでは売りはしめえ。」

 田口一等卒は口をつぐんだ。それは酒気さえ帯びていれば、皮肉な事ばかり並べたがる、相手の癖にれているからだった。しかし堀尾一等卒は、執拗しつようにまだ話し続けた。

「それは敬礼で買うとは云わねえ。やれ×××××とか、やれ×××××だとか、いろんな勿体もったいをつけやがるだろう。だがそんな事はうそぱちだ。なあ、兄弟。そうじゃねえか?」

 堀尾一等卒にこう云われたのは、これも同じ中隊にいた、小学校の教師きょうしだったと云う、おとなしい江木えぎ上等兵じょうとうへいだった。が、そのおとなしい上等兵が、この時だけはどう云うわけか、急にみつきそうな権幕けんまくを見せた。そうして酒臭い相手の顔へ、悪辣あくらつな返答をほうりつけた。

莫迦野郎ばかやろう! おれたちは死ぬのが役目じゃないか?」

 その時もう白襷隊は、河原の向うへ上っていた。そこには泥をり固めた、支那人の民家が七八軒、ひっそりとあかつきを迎えている、──その家々の屋根の上には、石油色にひだをなぞった、寒い茶褐色の松樹山しょうじゅざんが、目の前に迫って見えるのだった。隊はこの村を離れると、四列側面の隊形を解いた。のみならずいずれも武装したまま、幾条かの交通路に腹這はらばいながら、じりじり敵前へ向う事になった。

 勿論もちろん江木えぎ上等兵も、その中に四つ這いを続けて行った。「酒保の酒を一合買うのでも、敬礼だけでは売りはしめえ。」──そう云う堀尾ほりお一等卒の言葉は、同時にまた彼の腹の底だった。しかし口数の少い彼は、じっとその考えを持ちこたえていた。それだけに、一層戦友の言葉は、ちょうど傷痕きずあとにでもれられたような、腹立たしい悲しみを与えたのだった。彼はこごえついた交通路を、けもののように這い続けながら、戦争と云う事を考えたり、死と云う事を考えたりした。が、そう云う考えからは、寸毫すんごうの光明も得られなかった。死は×××××にしても、所詮しょせんのろうべき怪物だった。戦争は、──彼はほとんど戦争は、罪悪と云う気さえしなかった。罪悪は戦争に比べると、個人の情熱に根ざしているだけ、×××××××出来る点があった。しかし×××××××××××××ほかならなかった。しかも彼は、──いや、彼ばかりでもない。各師団から選抜された、二千人余りの白襷隊しろだすきたいは、その大なる×××にも、いやでも死ななければならないのだった。……

「来た。来た。お前はどこの聯隊れんたいだ?」

 江木上等兵はあたりを見た。隊はいつか松樹山のふもとの、集合地へ着いているのだった。そこにはもうカアキイ服に、古めかしいたすきをあやどった、各師団の兵が集まっている、──彼に声をかけたのも、そう云う連中の一人だった。その兵は石に腰をかけながら、うっすり流れ出した朝日の光に、片頬の面皰にきびをつぶしていた。

「第×聯隊だ。」

「パン聯隊だな。」

 江木上等兵は暗い顔をしたまま、何ともその冗談じょうだんに答えなかった。

 何時間かののち、この歩兵陣地の上には、もう彼我ひがの砲弾が、すさまじいうなりを飛ばせていた。目の前に聳えた松樹山の山腹にも、李家屯りかとんの我海軍砲は、幾たびか黄色い土煙つちけむりを揚げた。その土煙の舞いあが合間あいまに、薄紫の光がほどばしるのも、昼だけに、一層悲壮だった。しかし二千人の白襷隊しろだすきたいは、こう云う砲撃の中にを待ちながら、やはり平生の元気を失わなかった。また恐怖にひしがれないためには、出来るだけ陽気に振舞ふるまうほか、仕様のない事も事実だった。

「べらぼうに撃ちやがるな。」

 堀尾一等卒は空を見上げた。その拍子ひょうしに長い叫び声が、もう一度頭上の空気をいた。彼は思わず首をちぢめながら、砂埃すなほこりの立つのを避けるためか、手巾ハンカチに鼻をおおっていた、田口たぐち一等卒に声をかけた。

「今のは二十八珊にじゅうはっサンチだぜ。」

 田口一等卒は笑って見せた。そうして相手が気のつかないように、そっとポケットへ手巾ハンカチをおさめた。それは彼が出征する時、馴染なじみの芸者に貰って来た、ふちぬいのある手巾ハンカチだった。

「音が違うな、二十八サンチは。──」

 田口一等卒はこう云うと、狼狽ろうばいしたように姿勢を正した。同時に大勢おおぜいの兵たちも、声のない号令ごうれいでもかかったように、次から次へと立ち直り始めた。それはこの時彼等の間へ、軍司令官のN将軍が、何人かの幕僚ばくりょうを従えながら、厳然と歩いて来たからだった。

「こら、騒いではいかん。騒ぐではない。」

 将軍は陣地を見渡しながら、ややさびのある声を伝えた。

「こう云う狭隘きょうあいな所だから、敬礼も何もせなくともい。お前達は何聯隊の白襷隊しろだすきたいじゃ?」

 田口一等卒は将軍の眼が、彼の顔へじっと注がれるのを感じた。その眼はほとんど処女のように、彼をはにかませるのに足るものだった。

「はい。歩兵第×聯隊であります。」

「そうか。大元気おおげんきにやってくれ。」

 将軍は彼の手を握った。それから堀尾ほりお一等卒へ、じろりとその眼を転ずると、やはり右手をさしべながら、もう一度同じ事を繰返くりかえした。

「お前も大元気にやってくれ。」

 こう云われた堀尾一等卒は、全身の筋肉が硬化こうかしたように、直立不動の姿勢になった。幅の広い肩、大きな手、頬骨ほおぼねの高いあから顔。──そう云う彼の特色は、少くともこの老将軍には、帝国軍人の模範もはんらしい、好印象を与えた容子ようすだった。将軍はそこに立ち止まったまま、熱心になお話し続けた。

「今打っている砲台があるな。今夜お前たちはあの砲台を、こっちの物にしてしまうのじゃ。そうすると予備隊は、お前たちの行ったあとから、あの界隈かいわいの砲台をみんな手に入れてしまうのじゃ。何でも一遍いっぺんにあの砲台へ、飛びつく心にならなければいかん。──」

 そう云う内に将軍の声には、いつか多少戯曲的な、感激の調子がはいって来た。

いか? 決して途中に立ち止まって、射撃なぞをするじゃないぞ。五尺の体を砲弾だと思って、いきなりあれへ飛びこむのじゃ、頼んだぞ。どうか、しっかりやってくれ。」

 将軍は「しっかり」の意味を伝えるように、堀尾一等卒の手を握った。そうしてそこを通り過ぎた。

「嬉しくもねえな。──」

 堀尾一等卒は狡猾こうかつそうに、将軍のあとを見送りながら、田口一等卒へ目交めくばせをした。

「え、おい。あんなじいさんに手を握られたのじゃ。」

 田口一等卒は苦笑くしょうした。それを見るとどう云うわけか、堀尾一等卒の心のうちには、何かに済まない気が起った。と同時に相手の苦笑が、面憎つらにくいような心もちにもなった。そこへ江木えぎ上等兵が、突然横合いから声をかけた。

「どうだい、握手で××××のは?」

「いけねえ。いけねえ。人真似をしちゃ。」

 今度は堀尾一等卒が、苦笑せずにはいられなかった。

「××れると思うから腹が立つのだ。おれは捨ててやると思っている。」

 江木上等兵がこう云うと、田口一等卒も口を出した。

「そうだ。みんな御国おくにのために捨てる命だ。」

「おれは何のためだか知らないが、ただ捨ててやるつもりなのだ。×××××××でも向けられて見ろ。何でも持って行けと云う気になるだろう。」

 江木上等兵のまゆあいだには、薄暗い興奮が動いていた。

「ちょうどあんな心もちだ。強盗は金さえ巻き上げれば、×××××××云いはしまい。が、おれたちはどっちみち死ぬのだ。×××××××××××××××××××××たのだ。どうせ死なずにすまないのなら、綺麗きれいに×××やった方が好いじゃないか?」

 こう云う言葉を聞いている内に、まだ酒気が消えていない、堀尾一等卒の眼の中には、この温厚おんこうな戦友に対する、侮蔑ぶべつの光が加わって来た。「何だ、命を捨てるくらい?」──彼は内心そう思いながら、うっとり空へ眼をあげた。そうして今夜は人後に落ちず、将軍の握手に報いるため、肉弾になろうと決心した。……

 そのの八時何分か過ぎ、手擲弾しゅてきだんあたった江木上等兵は、全身黒焦くろこげになったまま、松樹山しょうじゅざんの山腹に倒れていた。そこへ白襷しろだすきの兵が一人、何か切れ切れに叫びながら、鉄条網てつじょうもうの中を走って来た。彼は戦友の屍骸しがいを見ると、その胸に片足かけるが早いか、突然大声に笑い出した。大声に、──実際その哄笑こうしょうの声は、烈しい敵味方の銃火の中に、気味の悪い反響をび起した。

「万歳! 日本にっぽん万歳! 悪魔降伏。怨敵おんてき退散たいさん。第×聯隊万歳! 万歳! 万々歳!」

 彼は片手に銃を振り振り、彼の目の前に闇を破った、手擲弾の爆発にも頓着とんちゃくせず、続けざまにこう絶叫していた。その光にかして見れば、これは頭部銃創のために、突撃の最中さいちゅう発狂したらしい、堀尾一等卒その人だった。


     二 間牒かんちょう


 明治三十八年三月五日の午前、当時全勝集ぜんしょうしゅう駐屯ちゅうとんしていた、A騎兵旅団きへいりょだんの参謀は、薄暗い司令部の一室に、二人の支那人を取り調べて居た。彼等は間牒かんちょう嫌疑けんぎのため、臨時この旅団に加わっていた、第×聯隊の歩哨ほしょうの一人に、今し方とらえられて来たのだった。

 このむねの低い支那家しないえの中には、勿論今日もかんが、こころよあたたかみを漂わせていた。が、物悲しい戦争の空気は、敷瓦しきがわらに触れる拍車の音にも、たくの上に脱いだ外套がいとうの色にも、至る所にうかがわれるのであった。殊に紅唐紙べにとうしれんった、ほこり臭い白壁しらかべの上に、束髪そくはつった芸者の写真が、ちゃんとびょうで止めてあるのは、滑稽でもあれば悲惨でもあった。

 そこには旅団参謀のほかにも、副官が一人、通訳が一人、二人の支那人をかこんでいた。支那人は通訳の質問通り、何でも明瞭めいりょうに返事をした。のみならずやや年嵩としかさらしい、顔に短いひげのある男は、通訳がまだ尋ねない事さえ、進んで説明する風があった。が、その答弁は参謀の心に、明瞭ならば明瞭なだけ、一層彼等を間牒にしたい、反感に似たものを与えるらしかった。

「おい歩兵ほへい!」

 旅団参謀は鼻声に、この支那人をとらえて来た、戸口にいる歩哨をびかけた。歩兵、──それは白襷隊しろだすきたいに加わっていた、田口たぐち一等卒いっとうそつにほかならなかった。──彼は戸の卍字格子まんじごうしを後に、芸者の写真へ目をやっていたが、参謀の声に驚かされると、思い切り大きい答をした。

「はい。」

「お前だな、こいつらをつかまえたのは? 掴まえた時どんなだったか?」

 人のい田口一等卒は、朗読的にしゃべり出した。

わたくし歩哨ほしょうに立っていたのは、この村の土塀どべいの北端、奉天ほうてんに通ずる街道かいどうであります。その支那人は二人とも、奉天の方向から歩いて来ました。すると木の上の中隊長が、──」

「何、木の上の中隊長?」

 参謀はちょいと目蓋まぶたを挙げた。

「はい。中隊長は展望てんぼうのため、木の上に登っていられたのであります。──その中隊長が木の上から、つかまえろと私に命令されました。」

「ところが私がとらえようとすると、そちらの男が、──はい。その髯のない男であります。その男が急に逃げようとしました。……」

「それだけか?」

「はい。それだけであります。」

「よし。」

 旅団参謀は血肥ちぶとりの顔に、多少の失望を浮べたまま、通訳に質問の意を伝えた。通訳は退屈たいくつあらわさないため、わざと声に力を入れた。

「間牒でなければ何故なぜ逃げたか?」

「それは逃げるのが当然です。何しろいきなり日本兵が、おどりかかってきたのですから。」

 もう一人の支那人、──鴉片あへんの中毒にかかっているらしい、鉛色の皮膚ひふをした男は、少しもひるまずに返答した。

「しかしお前たちが通って来たのは、今にも戦場になる街道かいどうじゃないか? 良民ならば用もないのに、──」

 支那語の出来る副官は、血色の悪い支那人の顔へ、ちらりと意地の悪い眼を送った。

「いや、用はあるのです。今も申し上げた通り、わたくしたちは新民屯しんみんとんへ、紙幣しへいを取り換えに出かけて来たのです。御覧下さい。ここに紙幣もあります。」

 ひげのある男は平然と、将校たちの顔を眺め廻した。参謀はちょいと鼻を鳴らした。彼は副官のたじろいだのが、内心い気味に思われたのだ。……

「紙幣を取り換える? 命がけでか?」

 副官は負惜まけおしみの冷笑を洩らした。

「とにかく裸にして見よう。」

 参謀の言葉が通訳されると、彼等はやはり悪びれずに、早速赤裸あかはだかになって見せた。

「まだ腹巻はらまきをしているじゃないか? それをこっちへとって見せろ。」

 通訳が腹巻を受けとる時、その白木綿しろもめんに体温のあるのが、何だか不潔に感じられた。腹巻の中には三寸ばかりの、太い針がはいっていた。旅団参謀は窓明りに、何度もその針をしらべて見た。が、それも平たい頭に、梅花ばいかの模様がついているほか、何も変った所はなかった。

「何か、これは?」

わたくし鍼医はりいです。」

 髯のある男はためらわずに、悠然と参謀の問に答えた。

次手ついでくついで見ろ。」

 彼等はほとんど無表情に、隠すべき所も隠そうとせず、検査の結果を眺めていた。が、ズボンや上着は勿論、靴や靴下を検べて見ても、証拠になる品は見当らなかった。この上は靴をこわして見るよりほかはない。──そう思った副官は、参謀にその旨を話そうとした。

 その時突然次の部屋から、軍司令官を先頭に、軍司令部の幕僚ばくりょうや、旅団長などがはいって来た。将軍は副官や軍参謀と、ちょうど何かの打ち合せのため、旅団長を尋ねて来ていたのだった。

露探ろたんか?」

 将軍はこう尋ねたまま、支那人の前に足を止めた。そうして彼等の裸姿はだかすがたへ、じっと鋭い眼を注いだ。のちにある亜米利加アメリカ人が、この有名な将軍の眼には、Monomania じみた所があると、無遠慮な批評を下した事がある。──そのモノメニアックな眼の色が、殊にこう云う場合には、気味の悪い輝きを加えるのだった。

 旅団参謀は将軍に、ざっと事件の顛末てんまつを話した。が、将軍は思い出したように、時々うなずいて見せるばかりだった。

「この上はもうぶんなぐってでも、白状させるほかはないのですが、──」

 参謀がこう云いかけた時、将軍は地図ちずを持った手に、ゆかの上にある支那靴をゆびさした。

「あの靴をこわして見給え。」

 靴は見る見る底をまくられた。するとそこに縫いこまれた、四五枚の地図と秘密書類が、たちまちばらばらと床の上に落ちた。二人の支那人はそれを見ると、さすがに顔の色を失ってしまった。が、やはり押し黙ったまま、剛情ごうじょうに敷瓦を見つめていた。

「そんな事だろうと思っていた。」

 将軍は旅団長を顧みながら、得意そうに微笑をもらした。

「しかし靴とはまた考えたものですね。──おい、もうその連中れんじゅうには着物を着せてやれ。──こんな間牒かんちょうは始めてです。」

「軍司令官閣下の烱眼けいがんには驚きました。」

 旅団副官は旅団長へ、間牒の証拠品を渡しながら、愛嬌あいきょうい笑顔を見せた。──あたかも靴に目をつけたのは、将軍よりも彼自身が、先だった事も忘れたように。

「だが裸にしてもないとすれば、靴よりほかに隠せないじゃないか?」

 将軍はまだ上機嫌だった。

「わしはすぐに靴とにらんだ。」

「どうもこの辺の住民はいけません。我々がここへ来た時も、日の丸の旗を出したのですが、その癖家の中をしらべて見れば、大抵露西亜ロシアの旗を持っているのです。」

 旅団長も何か浮き浮きしていた。

「つまり奸佞邪智かんねいじゃちなのじゃね。」

「そうです。煮ても焼いても食えないのです。」

 こんな会話が続いている内、旅団参謀はまだ通訳と、二人の支那人を検べていた。それが急に田口一等卒へ、機嫌の悪い顔を向けると、き出すようにこう命じた。

「おい歩兵! この間牒はお前がつかまえて来たのだから、次手ついでにお前が殺して来い。」

 二十分ののち、村の南端の路ばたには、この二人の支那人が、互に辮髪べんぱつを結ばれたまま、枯柳かれやなぎの根がたに坐っていた。

 田口一等卒は銃剣をつけると、まず辮髪を解き放した。それから銃を構えたまま、年下の男のうしろに立った。が、彼等を突殺す前に、殺すと云う事だけは告げたいと思った。

ニイ、──」

 彼はそう云って見たが、「殺す」と云う支那語を知らなかった。

ニイ、殺すぞ!」

 二人の支那人は云い合せたように、じろりと彼を振り返った。しかし驚いたけはいも見せず、それぎり別々の方角へ、何度も叩頭こうとうを続け出した。「故郷へ別れを告げているのだ。」──田口一等卒は身構えながら、こうその叩頭を解釈した。

 叩頭が一通り済んでしまうと、彼等は覚悟をきめたように、冷然と首をさし伸した。田口一等卒は銃をかざした。が、神妙な彼等を見ると、どうしても銃剣が突き刺せなかった。

ニイ、殺すぞ!」

 彼はやむを得ず繰返した。するとそこへ村の方から、馬にまたがった騎兵が一人、ひづめ砂埃すなほこりを巻き揚げて来た。

「歩兵!」

 騎兵は──近づいたのを見れば曹長そうちょうだった。それが二人の支那人を見ると、馬の歩みをゆるめながら、傲然ごうぜんと彼に声をかけた。

露探ろたんか? 露探だろう。おれにも、一人斬らせてくれ。」

 田口一等卒は苦笑くしょうした。

「何、二人とも上げます。」

「そうか? それは気前がいな。」

 騎兵は身軽に馬を下りた。そうして支那人のうしろにまわると、腰の日本刀を抜き放した。その時また村の方から、勇しい馬蹄ばていの響と共に、三人の将校が近づいて来た。騎兵はそれに頓着とんちゃくせず、まっこうとうを振り上げた。が、まだその刀をおろさない内に、三人の将校は悠々と、彼等の側へ通りかかった。軍司令官! 騎兵は田口一等卒と一しょに、馬上の将軍を見上げながら、正しい挙手の礼をした。

露探ろたんだな。」

 将軍の眼には一瞬間、モノメニアの光が輝いた。

「斬れ! 斬れ!」

 騎兵は言下ごんかに刀をかざすと、一打ひとうちに若い支那人をった。支那人の頭は躍るように、枯柳の根もとにころげ落ちた。血は見る見る黄ばんだ土に、大きい斑点はんてんを拡げ出した。

「よし。見事だ。」

 将軍は愉快そうにうなずきながら、それなり馬を歩ませて行った。

 騎兵は将軍を見送ると、血にんだとうひっさげたまま、もう一人の支那人のうしろに立った。その態度は将軍以上に、殺戮さつりくを喜ぶ気色けしきがあった。「この×××らばおれにも殺せる。」──田口一等卒はそう思いながら、枯柳の根もとに腰をおろした。騎兵はまたとうを振り上げた。が、ひげのある支那人は、黙然もくねんと首を伸ばしたぎり、睫毛まつげ一つ動かさなかった。……

 将軍に従った軍参謀の一人、──穂積ほづみ中佐ちゅうさくらの上に、春寒しゅんかん曠野こうやを眺めて行った。が、遠い枯木立かれこだちや、路ばたに倒れた石敢当せきかんとうも、中佐の眼には映らなかった。それは彼の頭には、一時愛読したスタンダアルの言葉が、絶えず漂って来るからだった。

わたし勲章くんしょううずまった人間を見ると、あれだけの勲章を手に入れるには、どのくらい××な事ばかりしたか、それが気になって仕方がない。……」

 ──ふと気がつけば彼の馬は、ずっと将軍に遅れていた。中佐は軽い身震みぶるいをすると、すぐに馬を急がせ出した。ちょうど当り出した薄日の光に、飾緒かざりおきんをきらめかせながら。


     三 陣中の芝居


 明治三十八年五月四日の午後、阿吉牛堡あきつぎゅうほうとどまっていた、第×軍司令部では、午前に招魂祭しょうこんさいを行ったのち余興よきょうの演芸会をもよおす事になった。会場は支那の村落に多い、野天のでん戯台ぎだいを応用した、急拵きゅうごしらえの舞台の前に、天幕テントを張り渡したに過ぎなかった。が、その蓆敷むしろじきの会場には、もう一時の定刻ぜんに、大勢おおぜいの兵卒が集っていた。この薄汚いカアキイ服に、銃剣を下げた兵卒のむれは、ほとんど看客かんかくと呼ぶのさえも、皮肉な感じを起させるほど、みじめな看客に違いなかった。が、それだけまた彼等の顔に、晴れ晴れした微笑が漂っているのは、一層可憐かれんな気がするのだった。

 将軍を始め軍司令部や、兵站監部へいたんかんぶの将校たちは、外国の従軍武官たちと、そのうしろの小高い土地に、ずらりと椅子いすを並べていた。そこには参謀肩章だの、副官のたすきだのが見えるだけでも、一般兵卒の看客かんかく席より、遥かに空気が花やかだった。殊に外国の従軍武官は、愚物ぐぶつの名の高い一人でさえも、この花やかさをたすけるためには、軍司令官以上の効果があった。

 将軍は今日も上機嫌じょうきげんだった。何か副官の一人と話しながら、時々番付を開いて見ている、──その眼にも始終日光のように、人懐ひとなつこい微笑が浮んでいた。

 その内に定刻の一時になった。桜の花や日の出をとり合せた、手際のい幕のうしろでは、何度か鳴りの悪い拍子木ひょうしぎが響いた。と思うとその幕は、余興掛の少尉の手に、するすると一方へ引かれて行った。

 舞台は日本の室内だった。それが米屋の店だと云う事は、一隅に積まれた米俵が、わずかに暗示を与えていた。そこへ前垂掛まえだれがけの米屋の主人が、「おなべや、お鍋や」と手を打ちながら、彼自身よりもの高い、銀杏返いちょうがえしの下女を呼び出して来た。それから、──筋は話すにも足りない、一場いちじょうにわかが始まった。

 舞台の悪ふざけが加わる度に、蓆敷むしろじきの上の看客からは、何度も笑声しょうせいが立ちのぼった。いや、そのうしろの将校たちも、大部分はわらいを浮べていた。が、俄はその笑ときそうように、ますます滑稽こっけいを重ねて行った。そうしてとうとうしまいには、越中褌えっちゅうふんどし一つの主人が、赤い湯もじ一つの下女と相撲すもうをとり始める所になった。

 笑声はさらに高まった。兵站監部へいたんかんぶのある大尉なぞは、この滑稽を迎えるため、ほとんど拍手さえしようとした。ちょうどその途端だった。突然烈しい叱咤しったの声は、湧き返っている笑の上へ、むちを加えるように響き渡った。

「何だ、その醜態しゅうたいは? 幕を引け! 幕を!」

 声のぬしは将軍だった。将軍は太い軍刀の𣠽つかに、手袋の両手を重ねたまま、厳然と舞台をにらんで居た。

 幕引きの少尉は命令通り、呆気あっけにとられた役者たちの前へ、倉皇そうこうとさっきの幕を引いた。同時に蓆敷の看客も、かすかなどよめきの声のほかは、ひっそりと静まり返ってしまった。

 外国の従軍武官たちと、一つ席にいた穂積ほづみ中佐は、この沈黙を気の毒に思った。俄は勿論彼の顔には、微笑さえも浮ばせなかった。しかし彼は看客の興味に、同情を持つだけの余裕はあった。では外国武官たちに、はだかの相撲を見せてもいか?──そう云う体面を重ずるには、何年か欧洲おうしゅうに留学した彼は、余りに外国人を知り過ぎていた。

「どうしたのですか?」

 仏蘭西フランスの将校は驚いたように、穂積中佐をふりかえった。

「将軍が中止を命じたのです。」

「なぜ?」

「下品ですから、──将軍は下品な事は嫌いなのです。」

 そう云う内にもう一度、舞台の拍子木ひょうしぎが鳴り始めた。静まり返っていた兵卒たちは、この音に元気を取り直したのか、そこここから拍手はくしゅを送り出した。穂積中佐もほっとしながら、彼の周囲を眺め廻した。周囲にい並んだ将校たちは、いずれも幾分か気兼きがねそうに、舞台を見たり見なかったりしている、──その中にたった一人、やはり軍刀へ手をのせたまま、ちょうど幕のき出した舞台へ、じっと眼を注いでいた。

 次の幕は前と反対に、人情がかった旧劇だった。舞台にはただ屏風びょうぶのほかに、火のともった行燈あんどうが置いてあった。そこに頬骨の高い年増としまが一人、猪首いくびの町人と酒を飲んでいた。年増は時々金切声かなきりごえに、「若旦那わかだんな」と相手の町人を呼んだ。そうして、──穂積中佐は舞台を見ずに、彼自身の記憶にひたり出した。柳盛座りゅうせいざの二階の手すりには、十二三の少年がりかかっている。舞台には桜の釣り枝がある。火影ほかげの多い町の書割かきわりがある。その中に二銭にせん団洲だんしゅうと呼ばれた、和光わこう不破伴左衛門ふわばんざえもんが、編笠あみがさを片手に見得みえをしている。少年は舞台に見入ったまま、ほとんど息さえもつこうとしない。彼にもそんな時代があった。……

「余興やめ! 幕を引かんか? 幕! 幕!」

 将軍の声は爆弾のように、中佐の追憶を打ちくだいた。中佐は舞台へ眼を返した。舞台にはすでに狼狽ろうばいした少尉が、幕と共に走っていた。そのあいだにちらりと屏風の上へ、男女の帯の懸かっているのが見えた。

 中佐は思わず苦笑くしょうした。「余興掛も気がかなすぎる。男女の相撲さえ禁じている将軍が、を黙って見ている筈がない。」──そんな事を考えながら、叱声しっせいの起った席を見ると、将軍はまだ不機嫌そうに、余興掛の一等主計いっとうしゅけいと、何か問答を重ねていた。

 その時ふと中佐の耳は、口の悪い亜米利加アメリカの武官が、隣に坐った仏蘭西フランスの武官へ、こう話しかける声をとらえた。

「将軍Nもらくじゃない。軍司令官兼検閲官けんえつかんだから、──」

 やっと三幕目みまくめが始まったのは、それから十分ののちだった。今度は木がはいっても、兵卒たちは拍手を送らなかった。

可哀かわいそうに。監視かんしされながら、芝居を見ているようだ。」──穂積中佐は憐むように、ほとんど大きな話声も立てない、カアキイ服のむれを見渡した。

 三幕目の舞台は黒幕の前に、柳の木が二三本立ててあった。それはどこからって来たか、生々なまなましい実際の葉柳だった。そこに警部らしいひげだらけの男が、年の若い巡査をいじめていた。穂積ほづみ中佐は番附の上へ、不審そうに眼を落した。すると番附には「ピストル強盗ごうとう清水定吉しみずさだきち大川端おおかわばた捕物とりもの」と書いてあった。

 年の若い巡査は警部が去ると、大仰おおぎょうに天を仰ぎながら、長々ながなが浩歎こうたん独白どくはくを述べた。何でもその意味は長いあいだ、ピストル強盗をつけ廻しているが、逮捕たいほ出来ないとか云うのだった。それから人影でも認めたのか、彼は相手に見つからないため、一まず大川の水の中へ姿を隠そうと決心した。そうしてうしろの黒幕の外へ、頭からさきにいこんでしまった。その恰好かっこう贔屓眼ひいきめに見ても、大川の水へ没するよりは、蚊帳かやへはいるのに適当していた。

 空虚の舞台にはしばらくのあいだ、波の音を思わせるらしい、大太鼓おおだいこの音がするだけだった。と、たちまち一方から、盲人が一人歩いて来た。盲人は杖をつき立てながら、そのまま向うへはいろうとする、──その途端とたんに黒幕の外から、さっきの巡査が飛び出して来た。「ピストル強盗、清水定吉、御用だ!」──彼はそう叫ぶが早いか、いきなり盲人へ躍りかかった。盲人は咄嗟とっさに身構えをした。と思うと眼がぱっちりあいた。「うらむらくは眼が小さ過ぎる。」──中佐は微笑を浮べながら、内心大人気おとなげない批評を下した。

 舞台では立ち廻りが始まっていた。ピストル強盗は渾名あだな通り、ちゃんとピストルを用意していた。二発、三発、──ピストルは続けさまに火をいた。しかし巡査は勇敢に、とうとうにせ目くらになわをかけた。兵卒たちはさすがにどよめいた。が、彼等の間からは、やはり声一つかからなかった。

 中佐は将軍へ眼をやった。将軍は今度も熱心に、じっと舞台を眺めていた。しかしその顔は以前よりも、遥かにやさしみをたたえていた。

 そこへ舞台には一方から、署長とその部下とがけつけて来た。が、偽目くらと挌闘中、ピストルの弾丸たまあたった巡査は、もう昏々こんこんと倒れていた。署長はすぐにかつを入れた。そのあいだに部下はいち早く、ピストル強盗の縄尻なわじりとらえた。そのあとは署長と巡査との、旧劇めいた愁歎場しゅうたんばになった。署長は昔の名奉行めいぶぎょうのように、何か云いのこす事はないかと云う。巡査は故郷に母がある、と云う。署長はまた母の事は心配するな。何かそのほかにも末期まつごの際に、心遺りはないかと云う。巡査は何も云う事はない、ピストル強盗を捉えたのは、この上もない満足だと云う。

 ──その時ひっそりした場内に、三度さんど将軍の声が響いた。が、今度は叱声しっせいの代りに、深い感激の嘆声だった。

「偉い奴じゃ。それでこそ日本男児にっぽんだんじじゃ。」

 穂積中佐はもう一度、そっと将軍へ眼を注いだ。すると日に焼けた将軍のほおには、涙のあとが光っていた。「将軍は善人だ。」──中佐は軽い侮蔑ぶべつうちに、明るい好意をも感じ出した。

 その時幕は悠々と、盛んな喝采かっさいを浴びながら、舞台の前に引かれて行った。穂積ほづみ中佐はその機会に、ひとり椅子いすから立ち上ると、会場の外へ歩み去った。

 三十分ののち、中佐は紙巻をくわえながら、やはり同参謀の中村なかむら少佐と、村はずれの空地あきちを歩いていた。

「第×師団の余興は大成功だね。N閣下は非常に喜んでいられた。」

 中村少佐はこう云うあいだも、カイゼルひげはしをひねっていた。

「第×師団の余興? ああ、あのピストル強盗か?」

「ピストル強盗ばかりじゃない。閣下はあれから余興掛を呼んで、もう一幕臨時にやれと云われた。今度は赤垣源蔵あかがきげんぞうだったがね。何と云うのかな、あれは? 徳利とくりの別れか?」

 穂積中佐は微笑した眼に、広い野原を眺めまわした。もう高粱こうりょうの青んだ土には、かすかに陽炎かげろうが動いていた。

「それもまた大成功さ。──」

 中村少佐は話し続けた。

「閣下は今夜も七時から、第×師団の余興掛に、寄席よせ的な事をやらせるそうだぜ。」

「寄席的? 落語らくごでもやらせるのかね?」

「何、講談だそうだ。水戸黄門みとこうもん諸国めぐり──」

 穂積中佐は苦笑くしょうした。が、相手は無頓着に、元気のよい口調を続けて行った。

「閣下は水戸黄門が好きなのだそうだ。わしは人臣としては、水戸黄門と加藤清正かとうきよまさとに、最も敬意を払っている。──そんな事を云っていられた。」

 穂積中佐は返事をせずに、頭の上の空を見上げた。空には柳の枝のあいだに、細い雲母雲きららぐもが吹かれていた。中佐はほっと息をいた。

「春だね、いくら満洲まんしゅうでも。」

「内地はもうあわせを着ているだろう。」

 中村少佐は東京を思った。料理の上手な細君を思った。小学校へ行っている子供を思った。そうして──かすかに憂鬱になった。

「向うにあんずが咲いている。」

 穂積中佐は嬉しそうに、遠い土塀にむらがった、赤い花の塊りを指した。Ecoute-moi, Madeline………──中佐の心にはいつのまにか、ユウゴオの歌が浮んでいた。


     四 父と子と


 大正七年十月のある夜、中村なかむら少将、──当時の軍参謀中村少佐は、西洋風の応接室に、火のついたハヴァナをくわえながら、ぼんやり安楽椅子によりかかっていた。

 二十年余りの閑日月かんじつげつは、少将を愛すべき老人にしていた。殊に今夜は和服のせいか、禿あがった額のあたりや、肉のたるんだ口のまわりには、一層好人物じみた気色けしきがあった。少将は椅子いすもたれたまま、ゆっくり周囲を眺め廻した。それから、──急にため息を洩らした。

 室の壁にはどこを見ても、西洋のの複製らしい、写真版のがくけてあった。そのある物は窓にった、寂しい少女の肖像しょうぞうだった。またある物は糸杉のあいだに、太陽の見える風景だった。それらは皆電燈の光に、この古めかしい応接室へ、何か妙に薄ら寒い、厳粛げんしゅくな空気を与えていた。が、その空気はどう云うわけか、少将には愉快でないらしかった。

 無言むごんの何分かが過ぎ去ったのち、突然少将は室外に、かすかなノックの音を聞いた。

「おはいり。」

 その声と同時に室の中へは、大学の制服を着た青年が一人、背の高い姿を現した。青年は少将の前に立つと、そこにあった椅子に手をやりながら、ぶっきらぼうにこう云った。

「何か御用ですか? お父さん。」

「うん。まあ、そこにおかけ。」

 青年は素直すなおに腰をおろした。

「何です?」

 少将は返事をするために、青年の胸の金鈕きんボタンへ、不審ふしんらしい眼をやった。

今日きょうは?」

「今日は河合かわいの──お父さんは御存知ないでしょう。──僕と同じ文科の学生です。河合の追悼会ついとうかいがあったものですから、今帰ったばかりなのです。」

 少将はちょいとうなずいたのち、濃いハヴァナの煙を吐いた。それからやっと大儀たいぎそうに、肝腎かんじんの用向きを話し始めた。

「この壁にあるだね、これはお前が懸け換えたのかい?」

「ええ、まだ申し上げませんでしたが、今朝けさ僕が懸け換えたのです。いけませんか?」

「いけなくはない。いけなくはないがね、N閣下の額だけは懸けて置きたい、と思う。」

「この中へですか?」

 青年は思わず微笑した。

「この中へ懸けてはいけないかね?」

「いけないと云う事もありませんが、──しかしそれは可笑おかしいでしょう。」

肖像画しょうぞうがはあすこにもあるようじゃないか?」

 少将はの上の壁を指した。その壁には額縁の中に、五十何歳かのレムブラントが、悠々と少将を見下していた。

「あれは別です。N将軍と一しょにはなりません。」

「そうか? じゃ仕方がない。」

 少将は容易に断念した。が、また葉巻の煙を吐きながら、静かにこう話を続けた。

「お前は、──と云うよりもお前の年輩のものは、閣下をどう思っているね?」

「別にどうも思ってはいません。まあ、偉い軍人でしょう。」

 青年は老いた父の眼に、晩酌ばんしゃくよいを感じていた。

「それは偉い軍人だがね、閣下はまた実に長者ちょうじゃらしい、人懐ひとなつこい性格も持っていられた。……」

 少将はほとんど、感傷的に、将軍の逸話いつわを話し出した。それは日露戦役後、少将が那須野なすのの別荘に、将軍を訪れた時の事だった。その日別荘へ行って見ると、将軍夫妻は今し方、裏山へ散歩にお出かけになった、──そう云う別荘番の話だった。少将は案内を知っていたから、早速さっそく裏山へ出かける事にした。すると二三町行った所に、綿服をまとった将軍が、夫人と一しょにたたずんでいた。少将はこの老夫妻と、しばらくのあいだ立ち話をした。が、将軍はいつまでたっても、そこを立ち去ろうとしなかった。「何かここに用でもおありですか?」──こう少将が尋ねると、将軍は急に笑い出した。「実はね、今さいはばかりへ行きたいと云うものだから、わしたちについて来た学生たちが、場所を探しに行ってくれた所じゃ。」ちょうど今頃、──もう路ばたに毬栗いがぐりなどが、転がっている時分だった。

 少将は眼を細くしたまま、嬉しそうに独り微笑した。──そこへ色づいた林の中から、勢のい中学生が、四五人同時に飛び出して来た。彼等は少将に頓着とんちゃくせず、将軍夫妻をとりかこむと、口々に彼等が夫人のために、見つけて来た場所を報告した。その上それぞれ自分の場所へ、夫人に来て貰うように、無邪気な競争さえ始めるのだった。「じゃあなた方にくじを引いて貰おう。」──将軍はこう云ってから、もう一度少将に笑顔えがおを見せた。……

「それは罪のない話ですね。だが西洋人には聞かされないな。」

 青年も笑わずにはいられなかった。

「まあそんな調子でね、十二三の中学生でも、N閣下と云いさえすれば、叔父おじさんのようになついていたものだ。閣下はお前がたの思うように、決して一介の武弁ぶべんじゃない。」

 少将は楽しそうに話し終ると、また炉の上のレムブラントを眺めた。

「あれもやはり人格者かい?」

「ええ、偉い画描えかきです。」

「N閣下などとはどうだろう?」

 青年の顔には当惑の色が浮んだ。

「どうと云っても困りますが、──まあN将軍などよりも、僕等に近い気もちのある人です。」

「閣下のお前がたに遠いと云うのは?」

「何と云えばいですか?──まあ、こんな点ですね、たとえば今日追悼会ついとうかいのあった、河合かわいと云う男などは、やはり自殺しているのです。が、自殺する前に──」

 青年は真面目まじめに父の顔を見た。

「写真をとる余裕よゆうはなかったようです。」

 今度は機嫌のい少将の眼に、ちらりと当惑の色が浮んだ。

「写真をとってもいじゃないか? 最後の記念と云う意味もあるし、──」

「誰のためにですか?」

「誰と云う事もないが、──我々始めN閣下の最後の顔は見たいじゃないか?」

「それは少くともN将軍は、考うべき事ではないと思うのです。僕は将軍の自殺した気もちは、幾分かわかるような気がします。しかし写真をとったのはわかりません。まさか死後その写真が、どこの店頭にもかざられる事を、──」

 少将はほとんど、憤然ふんぜんと、青年の言葉をさえぎった。

「それはこくだ。閣下はそんな俗人じゃない。徹頭徹尾至誠の人だ。」

 しかし青年は不相変あいかわらず顔色かおいろも声も落着いていた。

「無論俗人じゃなかったでしょう。至誠の人だった事も想像出来ます。ただその至誠が僕等には、どうもはっきりのみこめないのです。僕等よりのちの人間には、なおさら通じるとは思われません。……」

 父と子とはしばらくのあいだ、気まずい沈黙を続けていた。

「時代の違いだね。」

 少将はやっとつけ加えた。

「ええ、まあ、──」

 青年はこう云いかけたなり、ちょいと窓の外のけはいに、耳を傾けるような眼つきになった。

「雨ですね。お父さん。」

「雨?」

 少将は足を伸ばしたまま、嬉しそうに話頭を転換した。

「また榲桲マルメロが落ちなければいが、……」

(大正十年十二月)

底本:「芥川龍之介全集4」ちくま文庫、筑摩書房

   1987(昭和62)年127日第1刷発行

   1996(平成8)年715日第8刷発行

底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房

   1971(昭和46)年3月~1971(昭和46)年11

入力:j.utiyama

校正:かとうかおり

1999年112日公開

2004年39日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。