お律と子等と
芥川龍之介



        一


 雨降りの午後、今年中学を卒業した洋一よういちは、二階の机に背をまるくしながら、北原白秋きたはらはくしゅう風の歌を作っていた。すると「おい」と云う父の声が、突然彼の耳を驚かした。彼は倉皇そうこうと振り返る暇にも、ちょうどそこにあった辞書の下に、歌稿を隠す事を忘れなかった。が、幸い父の賢造けんぞうは、夏外套なつがいとうをひっかけたまま、うす暗い梯子はしごの上り口へ胸までのぞかせているだけだった。

「どうもおりつ容態ようだいが思わしくないから、慎太郎しんたろうの所へ電報を打ってくれ。」

「そんなに悪いの?」

 洋一は思わず大きな声を出した。

「まあ、ふだんが達者だから、急にどうと云う事もあるまいがね、──慎太郎へだけ知らせた方が──」

 洋一は父の言葉を奪った。

戸沢とざわさんは何だって云うんです?」

「やっぱり十二指腸の潰瘍かいようだそうだ。──心配はなかろうって云うんだが。」

 賢造は妙に洋一と、視線の合う事を避けたいらしかった。

「しかしあしたは谷村博士たにむらはかせに来て貰うように頼んで置いた。戸沢さんもそう云うから、──じゃ慎太郎の所を頼んだよ。宿所はお前が知っているね。」

「ええ、知っています。──お父さんはどこかへ行くの?」

「ちょいと銀行へ行って来る。──ああ、下に浅川あさかわ叔母おばさんが来ているぜ。」

 賢造の姿が隠れると、洋一には外の雨の音が、急に高くなったような心もちがした。愚図愚図ぐずぐずしている場合じゃない──そんな事もはっきり感じられた。彼はすぐに立ち上ると、真鍮しんちゅうの手すりに手を触れながら、どしどし梯子はしごを下りて行った。

 まっすぐに梯子を下りた所が、ぎっしり右左の棚の上に、メリヤス類のボオル箱を並べた、手広い店になっている。──その店先の雨明あまあかりの中に、パナマ帽をかぶった賢造は、こちらへうしろを向けたまま、もう入口に直した足駄あしだへ、片足下している所だった。

旦那だんな工場こうばから電話です。今日きょうあちらへ御見えになりますか、伺ってくれろと申すんですが………」

 洋一が店へ来ると同時に、電話に向っていた店員が、こう賢造の方へ声をかけた。店員はほかにも四五人、金庫の前や神棚の下に、主人を送り出すと云うよりは、むしろ主人の出て行くのを待ちでもするような顔をしていた。

「きょうは行けない。あした行きますってそう云ってくれ。」

 電話の切れるのが合図あいずだったように、賢造は大きな洋傘こうもりを開くと、さっさと往来へ歩き出した。その姿がちょいとの間、浅く泥をいたアスファルトの上に、かすかな影を落して行くのが見えた。

神山かみやまさんはいないのかい?」

 洋一は帳場机に坐りながら、店員の一人の顔を見上げた。

「さっき、何だか奥の使いに行きました。──りょうさん。どこだか知らないかい?」

「神山さんか? I don't know ですな。」

 そう答えた店員は、上りがまちにしゃがんだまま、あとは口笛を鳴らし始めた。

 その間に洋一は、そこにあった頼信紙へ、せっせと万年筆を動かしていた。ある地方の高等学校へ、去年の秋入学した兄、──彼よりも色の黒い、彼よりもふとった兄の顔が、彼には今も頭のどこかに、ありあり浮んで見えるような気がした。「ハハワルシ、スグカエレ」──彼ははじめこう書いたが、すぐにまた紙をいて、「ハハビョウキ、スグカエレ」と書き直した。それでも「ワルシ」と書いた事が、何か不吉な前兆ぜんちょうのように、頭にこびりついて離れなかった。

「おい、ちょいとこれを打って来てくれないか?」

 やっと書き上げた電報を店員の一人に渡したのち、洋一は書き損じた紙を噛み噛み、店のうしろにある台所へ抜けて、晴れた日も薄暗い茶のへ行った。茶の間には長火鉢の上の柱に、ある毛糸屋の広告を兼ねた、大きな日暦ひごよみが懸っている。──そこに髪を切った浅川の叔母が、しきりと耳掻みみかきを使いながら、忘れられたように坐っていた。それが洋一の足音を聞くと、やはり耳掻きを当てがったまま、始終ただれている眼をもたげた。

今日こんにちは。お父さんはもうお出かけかえ?」

「ええ、今し方。──お母さんにも困りましたね。」

「困ったねえ、私は何も名のつくような病気じゃないと思っていたんだよ。」

 洋一は長火鉢の向うに、いやいや落着かないひざを据えた。ふすま一つ隔てた向うには、大病の母が横になっている。──そう云う意識がいつもよりも、一層この昔風な老人の相手を苛立いらだたしいものにさせるのだった。叔母はしばらく黙っていたが、やがて額で彼を見ながら、

「おきぬちゃんが今来るとさ。」と云った。

「姉さんはまだ病気じゃないの?」

「もう今日は好いんだとさ。何、またいつもの鼻っ風邪かぜだったんだよ。」

 浅川の叔母の言葉には、軽い侮蔑ぶべつを帯びた中に、かえって親しそうな調子があった。三人きょうだいがある内でも、おりつの腹を痛めないお絹が、一番叔母には気に入りらしい。それには賢造の先妻が、叔母の身内みうちだと云う理由もある。──洋一は誰かに聞かされた、そんな話を思い出しながら、しばらくのあいだ不承不承ふしょうぶしょうに、一昨年いっさくねんある呉服屋へ縁づいた、病気勝ちな姉のうわさをしていた。

しんちゃんの所はどうおしだえ? お父さんは知らせた方がいとか云ってお出でだったけれど。」

 その噂が一段落着いた時、叔母は耳掻きの手をやめると、思い出したようにこう云った。

「今、電報を打たせました。今日きょう中にゃまさか届くでしょう。」

「そうだねえ。何も京大阪と云うんじゃあるまいし、──」

 地理に通じない叔母の返事は、心細いくらい曖昧あいまいだった。それが何故なぜか唐突と、洋一の内に潜んでいたある不安を呼び醒ました。兄は帰って来るだろうか?──そう思うと彼は電報に、もっと大仰おおぎょうな文句を書いても、好かったような気がし出した。母は兄に会いたがっている。が、兄は帰って来ない。その内に母は死んでしまう。すると姉や浅川の叔母が、親不孝だと云って兄を責める。──こんな光景も一瞬間、はっきり眼の前に見えるような気がした。

「今日届けば、あしたは帰りますよ。」

 洋一はいつか叔母よりも、彼自身に気休めを云い聞かせていた。

 そこへちょうど店の神山かみやまが、汗ばんだひたいを光らせながら、足音をぬすむようにはいって来た。なるほどどこかへ行った事は、そであまじみの残っている縞絽しまろの羽織にも明らかだった。

「行って参りました。どうも案外待たされましてな。」

 神山は浅川の叔母に一礼してから、ふところに入れて来た封書を出した。

「御病人の方は、少しも御心配には及ばないとか申して居りました。追っていろいろ詳しい事は、その中に書いてありますそうで──」

 叔母はその封書を開く前に、まずの強そうな眼鏡めがねをかけた。封筒の中には手紙のほかにも、半紙に一の字を引いたのが、四つ折のままはいっていた。

「どこ? 神山さん、この太極堂たいきょくどうと云うのは。」

 洋一よういちはそれでも珍しそうに、叔母の読んでいる手紙を覗きこんだ。

「二町目の角に洋食屋がありましょう。あの露路ろじをはいった左側です。」

「じゃ君の清元きよもとの御師匠さんの近所じゃないか?」

「ええ、まあそんな見当です。」

 神山はにやにや笑いながら、時計のひもをぶら下げた瑪瑙めのう印形いんぎょうをいじっていた。

「あんな所にうらなしゃなんぞがあったかしら。──御病人は南枕みなみまくらにせらるべく候か。」

「お母さんはどっち枕だえ?」

 叔母は半ばたしなめるように、老眼鏡の眼を洋一へ挙げた。

東枕ひがしまくらでしょう。この方角が南だから。」

 多少心もちのあかるくなった洋一は、顔は叔母の方へ近づけたまま、手はたもとの底にある巻煙草の箱を探っていた。

「そら、そこに東枕にてもよろしいと書いてありますよ。──神山さん。一本上げようか? ほうるよ。失敬。」

「こりゃどうも。E・C・Cですな。じゃ一本頂きます──。もうほかに御用はございませんか? もしまたございましたら、御遠慮なく──」

 神山は金口きんぐちを耳にはさみながら、急に夏羽織の腰をもたげて、匇々そうそう店の方へ退こうとした。その途端に障子が明くと、くび湿布しっぷを巻いた姉のおきぬが、まだセルのコオトも脱がず、果物くだものの籠を下げてはいって来た。

「おや、お出でなさい。」

「降りますのによくまた、──」

 そう云う言葉が、ほとんど同時に、叔母と神山との口から出た。お絹は二人に会釈えしゃくをしながら、手早くコオトを脱ぎ捨てると、がっかりしたように横坐よこずわりになった。そのあいだに神山は、彼女の手から受け取った果物の籠をそこへ残して、気忙きぜわしそうに茶の間を出て行った。果物の籠には青林檎あおりんごやバナナが綺麗きれいにつやつやと並んでいた。

「どう? お母さんは。──御免なさいよ。電車がそりゃこむもんだから。」

 お絹はやはり横坐りのまま、器用に泥だらけの白足袋しろたびを脱いだ。洋一はその足袋を見ると、丸髷まるまげった姉の身のまわりに、まだ往来の雨のしぶきが、感ぜられるような心もちがした。

「やっぱりおなかが痛むんでねえ。──熱もまだ九度くどからあるんだとさ。」

 叔母は易者えきしゃの手紙をひろげたなり、神山と入れ違いに来た女中の美津みつと、茶を入れる仕度にいそがしかった。

「あら、だって電話じゃ、昨日きのうより大変好さそうだったじゃありませんか? もっとも私は出なかったんですけれど、──誰? 今日電話をかけたのは。──洋ちゃん?」

「いいえ、僕じゃない。神山さんじゃないか?」

「さようでございます。」

 これは美津みつが茶をすすめながら、そっとつけ加えた言葉だった。

「神山さん?」

 お絹ははすはに顔をしかめて、長火鉢の側へすり寄った。

「何だねえ。そんな顔をして。──お前さんの所はみんな御達者かえ?」

「ええ、おかげ様で、──叔母さんの所でも皆さん御丈夫ですか?」

 そんな対話を聞きながら、巻煙草をくわえた洋一は、ぼんやり柱暦はしらごよみを眺めていた。中学を卒業して以来、彼には何日なんにちと云う記憶はあっても、何曜日かは終始忘れている。──それがふと彼の心に、寂しい気もちを与えたのだった。その上もう一月すると、ほとんど受ける気のしない入学試験がやって来る。入学試験に及第しなかったら、………

「美津がこの頃は、大へん女ぶりを上げたわね。」

 姉の言葉が洋一には、急にはっきり聞えたような気がした。が、彼は何も云わずに、金口きんぐちをふかしているばかりだった。もっとも美津はその時にはとうにもう台所へさがっていた。

「それにあの人は何と云っても、男好きのする顔だから、──」

 叔母はやっと膝の上の手紙や老眼鏡を片づけながら、さげすむらしい笑いかたをした。するとお絹も妙な眼をしたが、これはすぐに気を変えて、

「何? 叔母さん、それは。」と云った。

「今神山さんに墨色すみいろを見て来て貰ったんだよ。──洋ちゃん、ちょいとお母さんを見て来ておくれ。さっきよく休んでお出でだったけれど、──」

 ひどく厭な気がしていた彼は金口を灰に突き刺すが早いか、叔母や姉の視線を逃れるように、早速長火鉢の前から立ち上った。そうしてふすま一つ向うの座敷へ、わざと気軽そうにはいって行った。

 そこは突き当りの硝子障子ガラスしょうじそとに、狭い中庭をかせていた。中庭には太い冬青もちの樹が一本、手水鉢ちょうずばちに臨んでいるだけだった。麻の掻巻かいまきをかけたおりつ氷嚢ひょうのうを頭に載せたまま、あちら向きにじっと横になっていた。そのまた枕もとには看護婦が一人、膝の上にひろげた病床日誌へ近眼の顔をすりつけるように、せっせと万年筆を動かしていた。

 看護婦は洋一の姿を見ると、ちょいとこびのある目礼をした。洋一はその看護婦にも、はっきり異性を感じながら、妙に無愛想ぶあいそう会釈えしゃくを返した。それから蒲団ふとんすそをまわって、母の顔がよく見える方へ坐った。

 お律は眼をつぶっていた。生来薄手うすでに出来た顔が一層今日はやつれたようだった。が、洋一の差しのぞいた顔へそっと熱のある眼をあけると、ふだんの通りかすかに頬笑ほほえんで見せた。洋一は何だか叔母や姉と、いつまでも茶のに話していた事がすまないような心もちになった。お律はしばらく黙っていてから、

「あのね」とさも大儀たいぎそうに云った。

 洋一はただうなずいて見せた。その間も母の熱臭いのがやはり彼には不快だった。しかしお律はそう云ったぎり、何ともあとを続けなかった。洋一はそろそろ不安になった。遺言ゆいごん、──と云う考えも頭へ来た。

「浅川の叔母さんはまだいるでしょう?」

 やっと母は口を開いた。

「叔母さんもいるし、──今し方姉さんも来た。」

「叔母さんにね、──」

「叔母さんに用があるの?」

「いいえ、叔母さんに梅川うめがわうなぎをとって上げるの。」

 今度は洋一が微笑した。

「美津にそう云ってね。好いかい?──それでおしまい。」

 お律はこう云い終ると、頭の位置を変えようとした。その拍子に氷嚢ひょうのうが辷り落ちた。洋一は看護婦の手を借りずに、元通りそれを置き直した。するとなぜかまぶたの裏が突然熱くなるような気がした。「泣いちゃいけない。」──彼は咄嗟とっさにそう思った。が、もうその時は小鼻の上に涙のたまるのを感じていた。

莫迦ばかだね。」

 母はかすかにつぶやいたまま、疲れたようにまた眼をつぶった。

 顔を赤くした洋一は、看護婦の見る眼を恥じながら、すごすご茶のへ帰って来た。帰って来ると浅川の叔母おばが、肩越しに彼の顔を見上げて、

「どうだえ? お母さんは。」と声をかけた。

「目がさめています。」

「目はさめているけれどさ。」

 叔母はお絹と長火鉢越しに、顔を見合せたらしかった。姉は上眼うわめを使いながら、かんざしまげの根をいていたが、やがてその手を火鉢へやると、

「神山さんが帰って来た事は云わなかったの?」と云った。

「云わない。姉さんが行って云うと好いや。」

 洋一は襖側ふすまぎわに立ったなり、ゆるんだ帯をしめ直していた。どんな事があってもお母さんを死なせてはならない。どんな事があっても──そう一心に思いつめながら、…………


        二


 翌日あくるひの朝洋一よういちは父と茶のの食卓に向った。食卓の上には、昨夜ゆうべ泊った叔母おばの茶碗も伏せてあった。が、叔母は看護婦が、長い身じまいをすませるあいだ、母の側へその代りに行っているとか云う事だった。

 親子ははしを動かしながら、時々短い口をいた。この一週間ばかりと云うものは、毎日こう云う二人きりの、寂しい食事が続いている。しかし今日きょうはいつもよりは、一層二人とも口が重かった。給仕の美津みつも無言のまま、盆をさし出すばかりだった。

「今日は慎太郎しんたろうが帰って来るかな。」

 賢造けんぞうは返事を予期するように、ちらりと洋一の顔を眺めた。が、洋一は黙っていた。兄が今日帰るか帰らないか、──と云うより一体帰るかどうか、彼には今も兄の意志が、どうも不確かでならないのだった。

「それとも明日あすの朝になるか?」

 今度は洋一も父の言葉に、答えない訳には行かなかった。

「しかし今は学校がちょうど、試験じゃないかと思うんですがね。」

「そうか。」

 賢造は何か考えるように、ちょいと言葉を途切とぎらせたが、やがて美津に茶をつがせながら、

「お前も勉強しなくっちゃいけないぜ。慎太郎はもうこの秋は、大学生になるんだから。」と云った。

 洋一は飯を代えながら、何とも返事をしなかった。やりたい文学もやらせずに、勉強ばかり強いるこの頃の父が、急に面憎つらにくくなったのだった。その上兄が大学生になると云う事は、弟が勉強すると云う事と、何も関係などはありはしない。──そうまた父の論理の矛盾むじゅん嘲笑あざわらう気もちもないではなかった。

「おきぬは今日は来ないのかい?」

 賢造はすぐに気を変えて云った。

「来るそうです。が、とにかく戸沢とざわさんが来たら、電話をかけてくれって云っていました。」

「お絹の所でも大変だろう。今度はあすこも買った方だから。」

「やっぱりちっとはすったかしら。」

 洋一ももう茶を飲んでいた。この四月以来市場しじょうには、前代未聞ぜんだいみもんだと云う恐慌きょうこうが来ている。現に賢造の店などでも、かなり手広くやっていた、ある大阪の同業者が突然破産したために、最近も代払だいばらいの厄に遇った。そのほかまだ何だだといろいろな打撃を通算したら、少くとも三万円内外は損失をこうむっているのに相違ない。──そんな事も洋一は、小耳に挟んでいたのだった。

「ちっとやそっとでいてくれりゃいが、──何しろこう云う景気じゃ、いつ何時なんどきうちなんぞも、どんな事になるか知れないんだから、──」

 賢造は半ば冗談のように、心細い事を云いながら、大儀そうに食卓の前を離れた。それから隔てのふすまを明けると、隣の病室へはいって行った。

「ソップも牛乳もおさまった? そりゃ今日は大出来おおできだね。まあ精々せいぜい食べるようにならなくっちゃいけない。」

「これで薬さえ通ると好いんですが、薬はすぐに吐いてしまうんでね。」

 こう云う会話も耳へはいった。今朝は食事前に彼が行って見ると、母は昨日きのう一昨日おとといよりも、ずっと熱が低くなっていた。口をくのもはきはきしていれば、寝返りをするのも楽そうだった。「おなかはまだ痛むけれど、気分は大へん好くなったよ。」──母自身もそう云っていた。その上あんなに食気しょっけまでついたようでは、今まで心配していたよりも、存外恢復かいふくは容易かも知れない。──洋一は隣を覗きながら、そう云う嬉しさにそやされていた。が、余り虫のい希望を抱き過ぎると、かえってそのために母の病気が悪くなって来はしないかと云う、迷信じみたおそれも多少はあった。

若旦那様わかだんなさま、御電話でございます。」

 洋一はやはり手をついたまま、声のする方を振り返った。美津みつたもとくわえながら、食卓に布巾ふきんをかけていた。電話を知らせたのはもう一人の、まつと云う年上の女中だった。松は濡れ手を下げたなり、銅壺どうこの見える台所の口に、たすきがけの姿を現していた。

「どこだい?」

「どちらでございますか、──」

「しょうがないな、いつでもどちらでございますかだ。」

 洋一は不服そうに呟きながら、すぐに茶のを出て行った。おとなしい美津に負け嫌いの松の悪口あっこうを聞かせるのが、彼には何となく愉快なような心もちも働いていたのだった。

 店の電話に向って見ると、さきは一しょに中学を出た、田村たむらと云う薬屋の息子だった。

「今日ね。一しょに明治座めいじざを覗かないか? 井上だよ。井上なら行くだろう?」

「僕は駄目だよ。お袋が病気なんだから──」

「そうか。そりゃ失敬した。だが残念だね。昨日ほりや何かは行って見たんだって。──」

 そんな事を話し合ったのち、電話を切った洋一は、そこからすぐに梯子はしごあがって、例の通り二階の勉強部屋へ行った。が、机に向って見ても、受験の準備は云うまでもなく、小説を読む気さえ起らなかった。机の前には格子窓こうしまどがある、──その窓から外を見ると、向うの玩具問屋おもちゃどんやの前に、半天着はんてんぎの男が自転車のタイアへ、ポンプの空気を押しこんでいた。何だかそれが洋一には、気忙きぜわしそうな気がして不快だった。と云ってまた下へりて行くのも、やはり気が進まなかった。彼はとうとう机の下の漢和辞書を枕にしながら、ごろりと畳に寝ころんでしまった。

 すると彼の心には、この春以来顔を見ない、彼には父が違っている、兄の事が浮んで来た。彼には父が違っている、──しかしそのために洋一は、一度でも兄に対するじょうが、世間普通の兄弟に変っていると思った事はなかった。いや、母が兄をつれて再縁したと云う事さえ、彼が知るようになったのは、割合に新しい事だった。ただ父が違っていると云えば、彼にはかなりはっきりと、こんな思い出が残っている。──

 それはまだ兄や彼が、小学校にいる時分だった。洋一はある日慎太郎と、トランプの勝敗から口論をした。その時分から冷静な兄は、彼がいくらいきり立っても、ほとんど語気さえも荒立てなかった。が、時々さげすむようにじろじろ彼の顔を見ながら、一々彼をきめつけて行った。洋一はとうとうかっとなって、そこにあったトランプをつかむが早いか、いきなり兄の顔へ叩きつけた。トランプは兄の横顔にあたって、一面にあたりへ散乱した。──と思うと兄の手が、ぴしゃりと彼の頬をった。

生意気なまいきな事をするな。」

 そう云う兄の声の下から、洋一は兄にかぶりついた。兄は彼に比べると、遥に体も大きかった。しかし彼は兄よりもがむしゃらな所に強味があった。二人はしばらくけもののように、なぐったり撲られたりし合っていた。

 その騒ぎを聞いた母は、慌ててその座敷へはいって来た。

「何をするんです? お前たちは。」

 母の声を聞くか聞かない内に、洋一はもう泣き出していた。が、兄は眼を伏せたまま、むっつりたたずんでいるだけだった。

「慎太郎。お前は兄さんじゃないか? 弟を相手に喧嘩けんかなんぞして、何がお前は面白いんだえ?」

 母にこう叱られると、兄はさすがに震え声だったが、それでも突かかるように返事をした。

「洋一が悪いんです。さきに僕の顔へトランプを叩きつけたんだもの。」

「嘘つき。兄さんがさきにったんだい。」

 洋一は一生懸命に泣き声で兄に反対した。

ずるをしたのも兄さんだい。」

「何。」

 兄はまた擬勢ぎせいを見せて、一足彼の方へ進もうとした。

「それだから喧嘩になるんじゃないか? 一体お前が年嵩としかさな癖に勘弁かんべんしてやらないのが悪いんです。」

 母は洋一をかばいながら、小突くように兄を引き離した。すると兄の眼の色が、急に無気味ぶきみなほど険しくなった。

「好いやい。」

 兄はそう云うより早く、気違いのように母をとうとした。が、その手がまだ振り下されない内に、洋一よりも大声に泣き出してしまった。──

 母がその時どんな顔をしていたか、それは洋一の記憶になかった。しかし兄の口惜くやしそうな眼つきは、今でもまざまざと見えるような気がする。兄はただ母に叱られたのが、癇癪かんしゃくさわっただけかも知れない。もう一歩臆測おくそくたくましくするのは、善くない事だと云う心もちもある。が、兄が地方へ行って以来、ふとあの眼つきを思い出すと、洋一は兄の見ている母が、どうも彼の見ている母とは、違っていそうに思われるのだった。しかもそう云う気がし出したのには、もう一つ別な記憶もある。──

 三年まえの九月、兄が地方の高等学校へ、明日あす立とうと云う前日だった。洋一は兄と買物をしに、わざわざ銀座ぎんざまで出かけて行った。

「当分大時計おおどけいとも絶縁だな。」

 兄は尾張町おわりちょうの角へ出ると、半ば独り言のようにこう云った。

「だから一高いちこうへはいりゃ好いのに。」

「一高へなんぞちっともはいりたくはない。」

「負惜しみばかり云っていらあ。田舎いなかへ行けば不便だぜ。アイスクリイムはなし、活動写真はなし、──」

 洋一は顔を汗ばませながら、まだ冗談のような調子で話し続けた。

「それから誰か病気になっても、急には帰って来られないし、──」

「そんな事は当り前だ。」

「じゃお母さんでも死んだら、どうする?」

 歩道のはしを歩いていた兄は、彼の言葉に答える前に、手を伸ばして柳の葉をむしった。

「僕はお母さんが死んでも悲しくない。」

「嘘つき。」

 洋一は少し昂奮こうふんして云った。

「悲しくなかったら、どうかしていらあ。」

「嘘じゃない。」

 兄の声には意外なくらい、感情のこもった調子があった。

「お前はいつでも小説なんぞ読んでいるじゃないか? それなら、僕のような人間のある事も、すぐに理解出来そうなもんだ。──可笑おかしな奴だな。」

 洋一は内心ぎょっとした。と同時にあの眼つきが、──母をとうとした兄の眼つきが、はっきり記憶に浮ぶのを感じた。が、そっと兄の容子ようすを見ると、兄は遠くへ眼をやりながら、何事もないように歩いていた。──

 そんな事を考えると、兄がすぐに帰って来るかどうか、いよいよ怪しい心もちがする。殊に試験でも始まっていれば、二日や三日遅れる事は、何とも思っていないかも知れない。遅れてもとにかく帰って来ればいが、──彼の考がそこまで来た時、誰かの梯子はしごを上って来る音が、みしりみしり耳へはいり出した。洋一はすぐに飛び起きた。

 すると梯子のあがぐちには、もう眼の悪い浅川の叔母おばが、前屈まえかがみの上半身を現わしていた。

「おや、昼寝かえ。」

 洋一はそう云う叔母の言葉に、かすかな皮肉を感じながら、自分の座蒲団ざぶとんを向うへ直した。が、叔母はそれは敷かずに、机の側へ腰を据えると、さも大事件でも起ったように、小さな声で話し出した。

「私は少しお前に相談があるんだがね。」

 洋一は胸がどきりとした。

「お母さんがどうかしたの?」

「いいえ、お母さんの事じゃないんだよ。実はあの看護婦だがね、ありゃお前、仕方がないよ。──」

 叔母はそれからねちねちと、こんな話をし始めた。──昨日あの看護婦は、戸沢とざわさんが診察に来た時、わざわざ医者を茶の間へ呼んで、「先生、一体この患者かんじゃはいつ頃まで持つ御見込みなんでしょう? もし長く持つようでしたら、私はお暇を頂きたいんですが。」と云った。看護婦は勿論医者のほかには、誰もいないつもりに違いなかった。が、生憎あいにく台所にいた松がみんなそれを聞いてしまった。そうしてぷりぷりおこりながら、浅川の叔母に話して聞かせた。のみならず叔母が気をつけていると、そのも看護婦の所置ぶりには、不親切な所がいろいろある。現に今朝けさなぞも病人にはかまわず、一時間もお化粧けしょうにかかっていた。………

「いくら商売柄だって、それじゃお前、あんまりじゃないか。だから私の量見りょうけんじゃ、取り換えた方が好いだろうと思うのさ。」

「ええ、そりゃその方が好いでしょう。お父さんにそう云って、──」

 洋一はあんな看護婦なぞに、母の死期しごを数えられたと思うと、腹が立って来るよりも、かえって気がふさいでならないのだった。

「それがさ。お父さんは今し方、工場こうばの方へ行ってしまったんだよ。私がまたどうしたんだか、話し忘れている内にさ。」

 叔母はややもどかしそうに、ただれている眼を大きくした。

「私はどうせ取り換えるんなら、早い方が好いと思うんだがね、──」

「それじゃあ神山さんにそう云って、今すぐに看護婦会へ電話をかけて貰いましょうよ。──お父さんにゃ帰って来てから話しさえすれば好いんだから、──」

「そうだね。じゃそうして貰おうかね。」

 洋一は叔母のさきに立って、勢い好く梯子を走り下りた。

「神山さん。ちょいと看護婦会へ電話をかけてくれ給え。」

 彼の声を聞いた五六人の店員たちは、店先に散らばった商品の中から、驚いたような視線を洋一に集めた。と同時に神山は、派手はでなセルの前掛けに毛糸屑けいとくずをくっつけたまま、早速帳場机から飛び出して来た。

「看護婦会は何番でしたかな?」

「僕は君が知っていると思った。」

 梯子の下に立った洋一は、神山と一しょに電話帳を見ながら、彼や叔母とは没交渉な、平日と変らない店の空気に、軽い反感のようなものを感じない訳には行かなかった。


        三


 ひる過ぎになってから、洋一よういち何気なにげなく茶のへ来ると、そこには今し方帰ったらしい、夏羽織を着た父の賢造けんぞうが、長火鉢の前に坐っていた。そうしてその前には姉のおきぬが、火鉢のふちひじをやりながら、今日は湿布しっぷを巻いていない、綺麗きれい丸髷まるまげの襟足をこちらへまともにあらわしていた。

「そりゃおれだって忘れるもんかな。」

「じゃそうして頂戴よ。」

 お絹は昨日きのうよりもまた一倍、血色の悪い顔を挙げて、ちょいと洋一の挨拶あいさつに答えた。それから多少彼をはばかるような、薄笑いを含んだ調子で、ず話のあとを続けた。

「そのほうがどうかなってくれなくっちゃ、何かに私だって気がひけるわ。私があの時何した株なんぞも、みんな今度は下ってしまったし、──」

「よし、よし、万事呑みこんだよ。」

 父は浮かない顔をしながら、その癖冗談じょうだんのようにこんな事を云った。姉は去年縁づく時、父に分けて貰う筈だった物が、いまだに一部は約束だけで、事実上お流れになっているらしい。──そう云う消息しょうそくに通じている洋一は、わざと長火鉢には遠い所に、黙然もくねんと新聞をひろげたまま、さっき田村たむらに誘われた明治座の広告を眺めていた。

「それだからお父さんは嫌になってしまう。」

「お前よりおれの方が嫌になってしまう。お母さんはああやって寝ているし、お前にゃ愚痴ぐちばかりこぼされるし、──」

 洋一は父の言葉を聞くと、我知らずふすま一つ向うの、病室の動静に耳を澄ませた。そこではおりつがいつもに似合わず、時々ながら苦しそうなうなり声をらしているらしかった。

「お母さんも今日は楽じゃないな。」

 独り言のような洋一の言葉は、一瞬間彼等親子の会話を途切とぎらせるだけの力があった。が、お絹はすぐに居ずまいを直すと、ちらりと賢造の顔をにらみながら、

「お母さんの病気だってそうじゃないの? いつか私がそう云った時に、御医者様を取り換えていさえすりゃ、きっとこんな事にゃなりゃしないわ。それをお父さんがまた煮え切らないで、──」と、感傷的に父を責め始めた。

「だからさ、だから今日は谷村博士たにむらはかせに来て貰うと云っているんじゃないか?」

 賢造はとうとうにがい顔をして、ほうり出すようにこう云った。洋一も姉の剛情ごうじょうなのが、さすがに少し面憎つらにくくもなった。

「谷村さんは何時頃来てくれるんでしょう?」

「三時頃来るって云っていた。さっき工場こうばの方からも電話をかけて置いたんだが、──」

「もう三時過ぎ、──四時五分前だがな。」

 洋一は立て膝をきながら、日暦ひごよみの上に懸っている、大きな柱時計へ眼を挙げた。

「もう一度電話でもかけさせましょうか?」

「さっきも叔母さんがかけたってそう云っていたがね。」

「さっきって?」

戸沢とざわさんが帰るとすぐだとさ。」

 彼等がそんな事を話している内に、お絹はまだ顔を曇らせたまま、急に長火鉢の前から立上ると、さっさと次のへはいって行った。

「やっと姉さんから御暇おいとまが出た。」

 賢造は苦笑くしょうを洩らしながら、始めて腰の煙草入たばこいれを抜いた。が、洋一はまた時計を見たぎり、何ともそれには答えなかった。

 病室からは相不変あいかわらず、お律のうなり声が聞えて来た。それが気のせいかさっきよりは、だんだん高くなるようでもあった。谷村博士はどうしたのだろう? もっとも向うの身になって見れば、母一人が患者かんじゃではなし、今頃はまだ便々べんべんと、回診かいしんか何かをしているかも知れない。いや、もう四時を打つ所だから、いくら遅くなったにしても、病院はとうに出ている筈だ。事によると今にも店さきへ、──

「どうです?」

 洋一は陰気な想像から、父の声と一しょに解放された。見るとふすまの明いた所に、心配そうな浅川あさかわ叔母おばが、いつか顔だけのぞかせていた。

「よっぽど苦しいようですがね、──御医者様はまだ見えませんかしら。」

 賢造は口を開く前に、まずそうにきざみの煙を吐いた。

「困ったな。──もう一度電話でもかけさせましょうか?」

「そうですね、一時しのぎさえつけて頂けりゃ、戸沢さんでも好いんですがね。」

「僕がかけて来ます。」

 洋一はすぐに立ち上った。

「そうか。じゃ先生はもう御出かけになりましたでしょうかってね。番号は小石川こいしかわの×××番だから、──」

 賢造の言葉が終らない内に、洋一はもう茶のから、台所の板のへ飛び出していた。台所にはたすきがけの松が鰹節かつおぶしかんなを鳴らしている。──その側を乱暴に通りぬけながら、いきなり店へ行こうとすると、出合いがしらに向うからも、小走りに美津みつが走って来た。二人はまともにぶつかる所を、やっと両方へ身をかわした。

「御免下さいまし。」

 いたての髪をにおわせた美津は、きまり悪そうにこう云ったまま、ばたばた茶の間の方へ駈けて行った。

 洋一は妙にてれながら、電話の受話器を耳へ当てた。するとまだ交換手が出ない内に、帳場机にいた神山かみやまが、うしろから彼へ声をかけた。

「洋一さん。谷村病院ですか?」

「ああ、谷村病院。」

 彼は受話器を持ったなり、神山の方を振り返った。神山は彼の方を見ずに、金格子かねごうしかこった本立てへ、大きな簿記帳を戻していた。

「じゃ今向うからかかって来ましたぜ。お美津さんが奥へそう云いに行った筈です。」

「何てかかって来たの?」

「先生はただ今御出かけになったって云ってたようですが、──ただ今だね? 良さん。」

 呼びかけられた店員の一人は、ちょうど踏台の上にのりながら、高いたなに積んだ商品の箱を取り下そうとしている所だった。

「ただ今じゃありませんよ。もうそちらへいらっしゃる時分だって云っていましたよ。」

「そうか。そんなら美津のやつ、そう云えば好いのに。」

 洋一は電話を切ってから、もう一度茶の間へ引き返そうとした。が、ふと店の時計を見ると、不審ふしんそうにそこへ立ち止った。

「おや、この時計は二十分過ぎだ。」

「何、こりゃ十分ばかり進んでいますよ。まだ四時十分過ぎくらいなもんでしょう。」

 神山は体をねじりながら、帯の金時計を覗いて見た。

「そうです。ちょうど十分過ぎ。」

「じゃやっぱり奥の時計が遅れているんだ。それにしちゃ谷村さんは遅すぎるな。──」

 洋一はちょいとためらったのち大股おおまたに店さきへ出かけて行くと、もう薄日うすびもささなくなった、もの静な往来を眺めまわした。

「来そうもないな。まさかうちがわからないんでもなかろうけれど、──じゃ神山さん、僕はちょいとそこいらへ行って見て来らあ。」

 彼は肩越しに神山へ、こう言葉をかけながら、店員の誰かが脱ぎ捨てた板草履いたぞうりの上へ飛び下りた。そうしてほとんど走るように、市街自動車や電車が通る大通りの方へ歩いて行った。

 大通りは彼の店の前から、半町も行かない所にあった。そこのかどにある店蔵みせぐらが、半分は小さな郵便局に、半分は唐物屋とうぶつやになっている。──その唐物屋の飾り窓には、麦藁帽むぎわらぼうとうの杖が奇抜な組合せを見せた間に、もう派手はでな海水着が人間のように突立っていた。

 洋一は唐物屋の前まで来ると、飾り窓をうしろたたずみながら、大通りを通る人や車に、苛立いらだたしい視線をくばり始めた。が、しばらくそうしていても、この問屋とんやばかり並んだ横町よこちょうには、人力車じんりきしゃ一台曲らなかった。たまに自動車が来たと思えば、それは空車あきぐるまの札を出した、泥にまみれているタクシイだった。

 その内に彼の店の方から、まだ十四五歳の店員が一人、自転車に乗って走って来た。それが洋一の姿を見ると、電柱に片手をかけながら、器用に彼の側へ自転車を止めた。そうしてペダルに足をかけたまま、

「今田村さんから電話がかかって来ました。」と云った。

「何か用だったかい?」

 洋一はそう云う間でも、絶えずにぎやかな大通りへ眼をやる事を忘れなかった。

「用は別にないんだそうで、──」

「お前はそれを云いに来たの?」

「いいえ、私はこれから工場まで行って来るんです。──ああ、それから旦那が洋一さんに用があるって云っていましたぜ。」

「お父さんが?」

 洋一はこう云いかけたが、ふと向うを眺めたと思うと、突然相手も忘れたように、飾り窓の前を飛び出した。人通りもまばらな往来には、ちょうど今一台の人力車じんりきしゃが、大通りをこちらへ切れようとしている。──その楫棒かじぼうの先へ立つが早いか、彼は両手を挙げないばかりに、車上の青年へ声をかけた。

「兄さん!」

 車夫は体をうしろらせて、きわどく車の走りを止めた。車の上には慎太郎しんたろうが、高等学校の夏服に白い筋の制帽をかぶったまま、膝にはさんだトランクを骨太な両手に抑えていた。

「やあ。」

 兄はまゆ一つ動かさずに、洋一の顔を見下した。

「お母さんはどうした?」

 洋一は兄を見上ながら、体中からだじゅうの血が生き生きと、急に両頬へ上るのを感じた。

「この二三日悪くってね。──十二指腸の潰瘍かいようなんだそうだ。」

「そうか。そりゃ──」

 慎太郎はやはり冷然と、それ以上何も云わなかった。が、その母譲りの眼の中には、洋一が予期していなかった、とは云え無意識に求めていたある表情がひらめいていた。洋一は兄の表情に愉快な当惑を感じながら、口早に切れ切れな言葉を続けた。

「今日は一番苦しそうだけれど、──でも兄さんが帰って来て好かった。──まあ早く行くと好いや。」

 車夫は慎太郎の合図あいずと一しょに、また勢いよく走り始めた。慎太郎はその時まざまざと、今朝けさのぼりの三等客車に腰を落着けた彼自身が、頭のどこかにうつるような気がした。それは隣に腰をかけた、血色の好い田舎娘の肩を肩に感じながら、母の死目しにめに会うよりは、むしろ死んだ後に行った方が、悲しみが少いかも知れないなどと思いふけっている彼だった。しかも眼だけはその間も、レクラム版のゲエテの詩集へぼんやり落している彼だった。……

「兄さん。試験はまだ始らなかった?」

 慎太郎は体をななめにして、驚いた視線を声の方へ投げた。するとそこには洋一が、板草履を土に鳴らしながら、車とすれすれに走っていた。

明日あすからだ。お前は、──あすこにお前は何をしていたんだ?」

「今日は谷村博士が来るんでね、あんまり来ようが遅いから、立って待っていたんだけれど、──」

 洋一はこう答えながら、かすかに息をはずませていた。慎太郎は弟をいたわりたかった。が、その心もちは口を出ると、いつか平凡な言葉に変っていた。

「よっぽど待ったかい?」

「十分も待ったかしら?」

「誰かあすこに店の者がいたようじゃないか?──おい、そこだ。」

 車夫は五六歩行き過ぎてから、大廻しに楫棒かじぼうを店の前へおろした。さすがに慎太郎にもなつかしい、分厚な硝子戸ガラスどの立った店の前へ。


        四


 一時間ののち店の二階には、谷村博士たにむらはかせを中心に、賢造けんぞう慎太郎しんたろう、おきぬの夫の三人が浮かない顔を揃えていた。彼等はおりつの診察が終ってから、その診察の結果を聞くために、博士をこの二階に招じたのだった。体格のたくましい谷村博士は、すすめられた茶をすすったのち、しばらくは胴衣チョッキ金鎖きんぐさりを太い指にからめていたが、やがて電燈に照らされた三人の顔を見廻すと、

戸沢とざわさんとか云う、──かかりつけの医者は御呼び下すったでしょうな。」と云った。

「ただ今電話をかけさせました。──すぐにあがるとおっしゃったね。」

 賢造は念を押すように、慎太郎の方を振り返った。慎太郎はまだ制服を着たまま、博士と向い合った父の隣りに、窮屈きゅうくつそうなひざを重ねていた。

「ええ、すぐに見えるそうです。」

「じゃそのかたが見えてからにしましょう。──どうもはっきりしない天気ですな。」

 谷村博士はこう云いながら、マロック革の巻煙草入れを出した。

「当年は梅雨つゆが長いようです。」

「とかく雲行きが悪いんで弱りますな。天候も財界も昨今のようじゃ、──」

 お絹の夫も横合いから、滑かな言葉をつけ加えた。ちょうど見舞いに来合せていた、この若い呉服屋ごふくやの主人は、短い口髭くちひげふち無しの眼鏡めがねと云う、むしろ弁護士か会社員にふさわしい服装の持ち主だった。慎太郎はこう云う彼等の会話に、妙な歯痒はがゆさを感じながら、剛情に一人黙っていた。

 しかし戸沢と云う出入りの医者が、彼等の間にまじったのは、それからもないのちの事だった。黒絽くろろの羽織をひっかけた、多少は酒気もあるらしい彼は、谷村博士と慇懃いんぎんな初対面の挨拶をすませてから、すじかいに坐った賢造へ、

「もう御診断は御伺いになったんですか?」と、強い東北なまりの声をかけた。

「いや、あなたが御見えになってから、申し上げようと思っていたんですが、──」

 谷村博士は指の間に短い巻煙草を挟んだまま、賢造の代りに返事をした。

「なおあなたの御話を承る必要もあるものですから、──」

 戸沢は博士に問われる通り、ここ一週間ばかりのお律の容態ようだい可成かなり詳細に説明した。慎太郎には薄い博士のまゆが、戸沢の処方しょほうを聞いた時、かすかに動いたのが気がかりだった。

 しかしその話が一段落つくと、谷村博士は大様おおように、二三度独りうなずいて見せた。

「いや、よくわかりました。無論十二指腸の潰瘍かいようです。が、ただいま拝見した所じゃ、腹膜炎を起していますな。何しろこう下腹したはらが押し上げられるように痛いと云うんですから──」

「ははあ、下腹が押し上げられるように痛い?」

 戸沢はセルのはかまの上にかついひじを張りながら、ちょいと首を傾けた。

 しばらくは誰も息を呑んだように、口を開こうとするものがなかった。

「熱なぞはそれでも昨日きのうよりは、ずっと低いようですが、──」

 その内にやっと賢造は、覚束ない反問の口を切った。しかし博士は巻煙草を捨てると、無造作むぞうさにその言葉をさえぎった。

「それがいかんですな。熱はずんずんさがりながら、脈搏はかえってふえて来る。──と云うのがこの病の癖なんですから。」

「なるほど、そう云うものですかな。こりゃ我々若いものも、伺って置いてい事ですな。」

 お絹の夫は腕組みをした手に、時々口髭くちひげをひっぱっていた。慎太郎は義兄の言葉の中に、他人らしい無関心の冷たさを感じた。

「しかし私が診察した時にゃ、まだ別に腹膜炎などの兆候ちょうこうも見えないようでしたがな。──」

 戸沢がこう云いかけると、谷村博士は職業的に、かさず愛想あいその好い返事をした。

「そうでしょう。多分はあなたの御覧になったあとで発したかと思うんです。第一まだ病状が、それほど昂進してもいないようですから、──しかしともかくも現在は、腹膜炎に違いありませんな。」

「じゃすぐに入院でも、させて見ちゃいかがでしょう?」

 慎太郎はけわしい顔をしたまま、始めて話に口を挟んだ。博士はそれが意外だったように、ちらりと重そうなまぶたの下から、慎太郎の顔へ眼を注いだ。

「今はとても動かせないです。まず差当さしあたりは出来る限り、腹を温める一方ですな。それでも痛みが強いようなら、戸沢さんにお願いして、注射でもして頂くとか、──今夜はまだ中々痛むでしょう。どの病気でも楽じゃないが、この病気は殊に苦しいですから。」

 谷村博士はそう云ったぎり、沈んだ眼を畳へやっていたが、ふと思い出したように、胴衣チョッキの時計を出して見ると、

「じゃ私はもう御暇おいとまします。」と、すぐに背広の腰をもたげた。

 慎太郎は父や義兄と一しょに、博士に来診らいしんの礼を述べた。が、そのあいだも失望の色が彼自身の顔には歴々と現れている事を意識していた。

「どうか博士もまた二三日うちに、もう一度御診察を願いたいもので、──」

 戸沢は挨拶あいさつをすませてから、こう云ってまた頭を下げた。

「ええ、あがる事はいつでも上りますが、──」

 これが博士の最後の言葉だった。慎太郎は誰よりずっと後に、暗い梯子はしごりながら、しみじみ万事休すと云う心もちを抱かずにはいられなかった。…………


        五


 戸沢とざわやおきぬの夫が帰ってから、和服に着換えた慎太郎しんたろうは、浅川あさかわ叔母おば洋一よういちと一しょに、茶のの長火鉢を囲んでいた。ふすまの向うからは不相変あいかわらず、おりつうなり声が聞えて来た。彼等三人は電燈の下に、はずまない会話を続けながら、ややもすると云い合せたように、その声へ耳を傾けている彼等自身を見出すのだった。

「いけないねえ。ああ始終苦しくっちゃ、──」

 叔母は火箸ひばしを握ったまま、ぼんやりどこかへ眼を据えていた。

「戸沢さんは大丈夫だって云ったの?」

 洋一は叔母には答えずに、E・C・Cをくわえている兄の方へ言葉をかけた。

「二三日は間違いあるまいって云った。」

「怪しいな。戸沢さんの云う事じゃ──」

 今度は慎太郎が返事せずに、煙草たばこの灰を火鉢へ落していた。

「慎ちゃん。さっきお前が帰って来た時、お母さんは何とか云ったかえ?」

「何とも云いませんでした。」

「でも笑ったね。」

 洋一は横からのぞくように、静な兄の顔を眺めた。

「うん、──それよりもお母さんの側へ行くと、莫迦ばかに好いにおいがするじゃありませんか?」

 叔母は答を促すように、微笑した眼を洋一へ向けた。

「ありゃさっきお絹ちゃんが、持って来た香水こうすいいたんだよ。洋ちゃん。何とか云ったね? あの香水は。」

「何ですか、──多分床撒とこまき香水とか何んとか云うんでしょう。」

 そこへお絹が襖の陰から、そっと病人のような顔を出した。

「お父さんはいなくって?」

「店に御出でだよ。何か用かえ?」

「ええ、お母さんが、ちょいと、──」

 洋一はお絹がそう云うと同時に、早速さっそく長火鉢の前から立ち上った。

「僕がそう云って来る。」

 彼が茶の間から出て行くと、米噛こめかみに即効紙そっこうしを貼ったお絹は、両袖に胸をいたまま、忍び足にこちらへはいって来た。そうして洋一の立った跡へ、薄ら寒そうにちゃんと坐った。

「どうだえ?」

「やっぱり薬が通らなくってね。──でも今度の看護婦になってからは、年をとっているだけでも気丈夫ですわ。」

「熱は?」

 慎太郎は口をはさみながら、まずそうに煙草の煙を吐いた。

「今はかったら七度二分──」

 お絹は襟にあごうずめたなり、考え深そうに慎太郎を見た。

「戸沢さんがいた時より、また一分いちぶ下ったんだわね。」

 三人はしばらく黙っていた。するとそのひっそりした中に、板のを踏む音がしたと思うと、洋一をさきに賢造が、そわそわ店から帰って来た。

「今お前のうちから電話がかかったよ。のちほどどうかおかみさんに御電話を願いますって。」

 賢造はお絹にそう云ったぎり、すぐに隣りへはいって行った。

「しょうがないわね。うちじゃ女中が二人いたって、ちっとも役にゃ立たないんですよ。」

 お絹はちょいと舌打ちをしながら、浅川の叔母と顔を見合せた。

「この節の女中はね。──私の所なんぞも女中はいるだけ、かえって世話が焼けるくらいなんだよ。」

 二人がこんな話をしているあいだに、慎太郎は金口きんぐちくわえながら、寂しそうな洋一の相手をしていた。

「受験準備はしているかい?」

「している。──だけど今年ことしは投げているんだ。」

「また歌ばかり作っているんだろう。」

 洋一はいやな顔をして、自分も巻煙草まきたばこへ火を移した。

「僕は兄さんのように受験向きな人間じゃないんだからな。数学は大嫌いだし、──」

「嫌いだってやらなけりゃ、──」

 慎太郎がこう云いかけると、いつか襖際ふすまぎわへ来た看護婦と、小声に話していた叔母が、

「慎ちゃん。お母さんが呼んでいるとさ。」と火鉢越しに彼へ声をかけた。

 彼は吸いさしの煙草を捨てると、無言のまま立ち上った。そうして看護婦を押しのけるように、ずかずか隣の座敷へはいって行った。

「こっちへ御出で。何かお母さんが用があるって云うから。」

 枕もとに独り坐っていた父はあごで彼に差図さしずをした。彼はその差図通り、すぐに母の鼻の先へ坐った。

「何か用?」

 母はくくり枕の上へ、櫛巻くしまきの頭を横にしていた。その顔がきれをかけた電燈の光に、さっきよりも一層やつれて見えた。

「ああ、洋一がね、どうも勉強をしないようだからね、──お前からもよくそう云ってね、──お前の云う事は聞く子だから、──」

「ええ、よく云って置きます。実は今もその話をしていたんです。」

 慎太郎はいつもよりも大きい声で返事をした。

「そうかい。じゃ忘れないでね、──私も昨日きのうあたりまでは、死ぬのかと思っていたけれど、──」

 母は腹痛をこらえながら、歯齦はぐきの見える微笑をした。

帝釈様たいしゃくさま御符ごふを頂いたせいか、今日は熱も下ったしね、この分で行けばなおりそうだから、──美津みつ叔父おじさんとか云う人も、やっぱり十二指腸の潰瘍かいようだったけれど、半月ばかりで癒ったと云うしね、そう難病でもなさそうだからね。──」

 慎太郎は今になってさえ、そんな事を頼みにしている母が、浅間あさましい気がしてならなかった。

「癒りますとも。大丈夫癒りますからね、よく薬を飲むんですよ。」

 母はかすかにうなずいた。

「じゃただ今一つ召し上って御覧なさいまし。」

 枕もとに来ていた看護婦は器用にお律のくちびる水薬みずぐすり硝子管ガラスくだを当てがった。母は眼をつぶったなり、二吸ふたすいほどくだの薬を飲んだ。それが刹那の間ながら、慎太郎の心を明くした。

塩梅あんばいですね。」

「今度はおさまったようでございます。」

 看護婦と慎太郎とは、親しみのある視線を交換した。

「薬がおさまるようになれば、もうしめたものだ。だがちっとは長びくだろうし、床上とこあげの時分は暑かろうな。こいつは一つ赤飯せきはんの代りに、氷あずきでもくばる事にするか。」

 賢造の冗談をきっかけに、慎太郎は膝をついたまま、そっと母の側を引きさがろうとした。すると母は彼の顔へ、突然不審そうな眼をやりながら、

演説えんぜつ? どこに今夜演説があるの?」と云った。

 彼はさすがにぎょっとして、救いを請うように父の方を見た。

「演説なんぞありゃしないよ。どこにもそんな物はないんだからね、今夜はゆっくり寝た方が好いよ。」

 賢造はお律をなだめると同時に、ちらりと慎太郎の方へ眼くばせをした。慎太郎は早速膝をもたげて、明るい電燈に照らされた、隣の茶の間へ帰って来た。

 茶の間にはやはり姉や洋一が、叔母とひそひそ話していた。それが彼の姿を見ると、皆一度に顔を挙げながら、何か病室の消息しょうそくを尋ねるような表情をした。が、慎太郎は口をつぐんだなり、不相変あいかわらず冷やかな眼つきをして、もとの座蒲団ざぶとんの上にあぐらをかいた。

「何の用だって?」

 まっさきに沈黙を破ったのは、今も襟にあごを埋めた、顔色かおいろの好くないお絹だった。

「何でもなかった。」

「じゃきっとお母さんは、慎ちゃんの顔がただ見たかったのよ。」

 慎太郎は姉の言葉の中に、意地の悪い調子を感じた。が、ちょいと苦笑したぎり、何ともそれには答えなかった。

「洋ちゃん。お前今夜夜伽よとぎをおしかえ?」

 しばらく無言が続いた後、浅川の叔母は欠伸あくびまじりに、こう洋一へ声をかけた。

「ええ、──姉さんも今夜はするって云うから、──」

「慎ちゃんは?」

 お絹は薄いまぶたを挙げて、じろりと慎太郎の顔を眺めた。

「僕はどうでも好い。」

不相変あいかわらず慎ちゃんはえ切らないのね。高等学校へでもはいったら、もっとはきはきするかと思ったけれど。──」

「この人はお前、疲れているじゃないか?」

 叔母ば半ばたしなめるように、癇高かんだかいお絹の言葉を制した。

「今夜は一番さきへ寝かした方が好いやね。何も夜伽ぎをするからって、今夜に限った事じゃあるまいし、──」

「じゃ一番さきに寝るかな。」

 慎太郎はまた弟のE・C・Cに火をつけた。垂死すいしの母を見て来た癖に、もう内心ははしゃいでいる彼自身の軽薄を憎みながら、………


        六


 それでも店の二階の蒲団ふとんに、慎太郎しんたろうが体を横たえたのは、その夜の十二時近くだった。彼は叔母の言葉通り、実際旅疲れを感じていた。が、いよいよ電燈を消して見ると、何度か寝反ねがえりを繰り返しても、容易に睡気ねむけを催さなかった。

 彼の隣には父の賢造けんぞうが、静かな寝息ねいきを洩らしていた。父と一つ部屋に眠るのは、少くともこの三四年以来、今夜が彼には始めてだった。父はいびきをかかなかったかしら、──慎太郎は時々眼を明いては、父の寝姿をかして見ながら、そんな事さえ不審に思いなぞした。

 しかし彼のまぶたの裏には、やはりさまざまな母の記憶が、乱雑に漂って来勝ちだった。その中には嬉しい記憶もあれば、むしろいまわしい記憶もあった。が、どの記憶も今となって見れば、同じように寂しかった。「みんなもう過ぎ去った事だ。善くっても悪くっても仕方がない。」──慎太郎はそう思いながら、のりにおいのするくくり枕に、ぼんやり五分刈ごぶがりの頭を落着けていた。

 ──まだ小学校にいた時分、父がある日慎太郎に、新しい帽子ぼうしを買って来た事があった。それは兼ね兼ね彼が欲しがっていた、ひさしの長い大黒帽だいこくぼうだった。するとそれを見た姉のおきぬが、来月は長唄のおさらいがあるから、今度は自分にも着物を一つ、こしらえてくれろと云い出した。父はにやにや笑ったぎり、全然その言葉に取り合わなかった。姉はすぐに怒り出した。そうして父に背を向けたまま、口惜しそうに毒口どくぐちいた。

「たんと慎ちゃんばかり御可愛おかわいがりなさいよ。」

 父は多少持て余しながらも、まだ薄笑いをめなかった。

「着物と帽子とが一つになるものかな。」

「じゃお母さんはどうしたんです? お母さんだってこの間は、羽織を一つ拵えたじゃありませんか?」

 姉は父の方へ向き直ると、突然険しい目つきを見せた。

「あの時はお前もかんざしだのくしだの買って貰ったじゃないか?」

「ええ、買って貰いました。買って貰っちゃいけないんですか?」

 姉は頭へ手をやったと思うと、白い菊の花簪はなかんざしをいきなり畳の上へほうり出した。

「何だ、こんな簪ぐらい。」

 父もさすがに苦い顔をした。

莫迦ばかな事をするな。」

「どうせ私は莫迦ですよ。慎ちゃんのような利口じゃありません。私のお母さんは莫迦だったんですから、──」

 慎太郎はあおい顔をしたまま、このいさかいを眺めていた。が、姉がこう泣き声を張り上げると、彼は黙って畳の上の花簪をつかむが早いか、びりびりその花びらをむしり始めた。

「何をするのよ。慎ちゃん。」

 姉はほとんど気違いのように、彼の手もとへむしゃぶりついた。

「こんな簪なんぞ入らないって云ったじゃないか? 入らなけりゃどうしたってかまわないじゃないか? 何だい、女の癖に、──喧嘩ならいつでも向って来い。──」

 いつか泣いていた慎太郎は、菊の花びらが皆なくなるまで、剛情に姉と一本の花簪を奪い合った。しかし頭のどこかには、実母のない姉の心もちが不思議なくらいあざやかうつっているような気がしながら。──

 慎太郎はふと耳をすませた。誰かが音のしないように、暗い梯子はしごあがって来る。──と思うと美津みつが上り口から、そっとこちらへ声をかけた。

旦那様だんなさま

 眠っていると思った賢造は、すぐに枕から頭をもたげた。

「何だい?」

「おかみさんが何か御用でございます。」

 美津の声は震えていた。

「よし、今行く。」

 父が二階を下りて行ったのち、慎太郎は大きな眼を明いたまま、家中いえじゅうの物音にでも聞き入るように、じっと体をこわばらせていた。すると何故なぜかその間に、現在の気もちとは縁の遠い、こう云う平和な思い出が、はっきり頭へ浮んで来た。

 ──これもまだ小学校にいた時分、彼は一人母につれられて、谷中やなかの墓地へ墓参りに行った。墓地の松や生垣いけがきの中には、辛夷こぶしの花が白らんでいる、天気のい日曜のひる過ぎだった。母は小さな墓の前に来ると、これがお父さんの御墓だと教えた。が、彼はその前に立って、ちょいと御時宜おじぎをしただけだった。

「それでもう好いの?」

 母は水を手向たむけながら、彼の方へ微笑を送った。

「うん。」

 彼は顔を知らない父に、漠然とした親しみを感じていた。が、このあわれな石塔には、何の感情も起らないのだった。

 母はそれから墓の前に、しばらく手を合せていた。するとどこかその近所に、空気銃を打ったらしい音が聞えた。慎太郎は母を後に残して、音のした方へ出かけて行った。生垣いけがきを一つ大廻りに廻ると、路幅の狭い往来へ出る、──そこに彼よりも大きな子供が弟らしい二人と一しょに、空気銃を片手に下げたなり、何の木かの芽の煙ったこずえ残惜のこりおしそうに見上げていた。──

 その時また彼の耳には、誰かの梯子はしごを上って来る音がみしりみしり聞え出した。急に不安になった彼は半ばとこから身を起すと、

「誰?」と上り口へ声をかけた。

「起きていたのか?」

 声の持ち主は賢造だった。

「どうかしたんですか?」

「今お母さんが用だって云うからね、ちょいと下へ行って来たんだ。」

 父は沈んだ声を出しながら、もとの蒲団ふとんの上へ横になった。

「用って、悪いんじゃないんですか?」

「何、用って云った所が、ただ明日あした工場こうばへ行くんなら、箪笥たんすの上の抽斗ひきだし単衣物ひとえものがあるって云うだけなんだ。」

 慎太郎は母を憐んだ。それは母と云うよりも母の中の妻を憐んだのだった。

「しかしどうもむずかしいね。今なんぞも行って見ると、やっぱり随分苦しいらしいよ。おまけに頭も痛いとか云ってね、始終首を動かしているんだ。」

「戸沢さんにまた注射でもして貰っちゃどうでしょう?」

「注射はそう度々は出来ないんだそうだから、──どうせいけなけりゃいけないまでも、苦しみだけはもう少し楽にしてやりたいと思うがね。」

 賢造はじっと暗い中に、慎太郎の顔を眺めるらしかった。

「お前のお母さんなんぞは後生ごしょうも好い方だし、──どうしてああ苦しむかね。」

 二人はしばらく黙っていた。

「みんなまだ起きていますか?」

 慎太郎は父と向き合ったまま、黙っているのが苦しくなった。

「叔母さんは寝ている。が、寝られるかどうだか、──」

 父はこう云いかけると、急にまた枕から頭をもたげて、耳を澄ますようなけはいをさせた。

「お父さん。お母さんがちょいと、──」

 今度は梯子はしごの中段から、おきぬが忍びやかに声をかけた。

「今行くよ。」

「僕も起きます。」

 慎太郎は掻巻かいまきをねのけた。

「お前は起きなくっても好いよ。何かありゃすぐに呼びに来るから。」

 父はさっさとお絹の後から、もう一度梯子を下りて行った。

 慎太郎はとこの上に、しばらくあぐらをかいていたが、やがて立ち上って電燈をともした。それからまた坐ったまま、電燈のまぶしい光の中に、茫然ぼうぜんとあたりを眺め廻した。母が父を呼びによこすのは、用があるなしに関らず、実はただ父にとこの側へ来ていて貰いたいせいかも知れない。──そんな事もふと思われるのだった。

 すると字を書いた罫紙けいしが一枚、机の下に落ちているのが偶然彼の眼を捉えた。彼は何気なにげなくそれを取り上げた。

「M子に献ず。……」

 あとは洋一の歌になっていた。

 慎太郎はその罫紙をほうり出すと、両手を頭のうしろに廻しながら、蒲団の上へ仰向あおむけになった。そうして一瞬間、眼の涼しい美津の顔をありあり思い浮べた。…………


        七


 慎太郎しんたろうがふと眼をさますと、もう窓の戸の隙間も薄白くなった二階には、姉のおきぬ賢造けんぞうとが何か小声に話していた。彼はすぐに飛び起きた。

「よし、よし、じゃお前は寝た方が好いよ。」

 賢造はお絹にこう云ったなり、いそがしそうに梯子はしごを下りて行った。

 窓の外では屋根瓦に、滝の落ちるような音がしていた。大降おおぶりだな、──慎太郎はそう思いながら、早速さっそく寝間着を着換えにかかった。すると帯を解いていたお絹が、やや皮肉に彼へ声をかけた。

「慎ちゃん。お早う。」

「お早う、お母さんは?」

昨夜ゆうべはずっと苦しみ通し。──」

「寝られないの?」

「自分じゃよく寝たって云うんだけれど、何だか側で見ていたんじゃ、五分もほんとうに寝なかったようだわ。そうしちゃ妙な事云って、──わたし夜中よなかに気味が悪くなってしまった。」

 もう着換えのすんだ慎太郎は、梯子の上り口にたたずんでいた。そこから見える台所のさきには、美津みつが裾を端折はしょったまま、雑巾ぞうきんか何かかけている。──それが彼等の話し声がすると、急に端折っていた裾を下した。彼は真鍮しんちゅうの手すりへ手をやったなり、何だかそこへ下りて行くのがはばかられるような心もちがした。

「妙な事ってどんな事を?」

「半ダアス? 半ダアスは六枚じゃないかなんて。」

「頭が少しどうかしているんだね。──今は?」

「今は戸沢とざわさんが来ているわ。」

「早いな。」

 慎太郎は美津がいなくなってから、ゆっくり梯子を下りて行った。

 五分ののち、彼が病室へ来て見ると、戸沢はちょうどジキタミンの注射をすませた所だった。母は枕もとの看護婦に、あとの手当をして貰いながら、昨夜ゆうべ父が云った通り、絶えず白いくくり枕の上に、櫛巻くしまきの頭を動かしていた。

「慎太郎が来たよ。」

 戸沢の側に坐っていた父は声高こわだかに母へそう云ってから、彼にちょいと目くばせをした。

 彼は父とは反対に、戸沢の向う側へ腰を下した。そこには洋一よういちが腕組みをしたまま、ぼんやり母の顔を見守っていた。

「手を握っておやり。」

 慎太郎は父の云いつけ通り、両手のたなごころに母の手を抑えた。母の手は冷たい脂汗あぶらあせに、気味悪くじっとりしめっていた。

 母は彼の顔を見ると、うなずくような眼を見せたが、すぐにその眼を戸沢へやって、

「先生。もういけないんでしょう。手がしびれて来たようですから。」と云った。

「いや、そんな事はありません。もう二三日の辛棒しんぼうです。」

 戸沢は手を洗っていた。

「じきに楽になりますよ。──おお、いろいろな物が並んでいますな。」

 母の枕もとの盆の上には、大神宮や氏神うじがみ御札おふだが、柴又しばまた帝釈たいしゃく御影みえいなぞと一しょに、並べ切れないほど並べてある。──母は上眼うわめにその盆を見ながら、あえぐように切れ切れな返事をした。

昨夜ゆうべ、あんまり、苦しかったものですから、──それでも今朝けさは、おなかの痛みだけは、ずっと楽になりました。──」

 父は小声に看護婦へ云った。

「少し舌がつれるようですね。」

「口が御ねばりになるんでしょう。──これで水をさし上げて下さい。」

 慎太郎は看護婦の手から、水にひたした筆を受け取って、二三度母の口をしめした。母は筆に舌をからんで、乏しい水を吸うようにした。

「じゃまた上りますからね、御心配な事はちっともありませんよ。」

 戸沢はかばんの始末をすると、母の方へこう大声に云った。それから看護婦を見返りながら、

「じゃ十時頃にも一度、残りを注射して上げて下さい。」と云った。

 看護婦は口の内で返事をしたぎり、何か不服そうな顔をしていた。

 慎太郎と父とは病室の外へ、戸沢の帰るのを送って行った。次のには今朝も叔母が一人気抜けがしたように坐っている、──戸沢はその前を通る時、叮嚀ていねいな叔母の挨拶に無造作むぞうさな目礼を返しながら、あとに従った慎太郎へ、

「どうです? 受験準備は。」と話しかけた。が、たちまち間違いに気がつくと、不快なほど快活に笑いだした。

「こりゃどうも、──弟さんだとばかり思ったもんですから、──」

 慎太郎も苦笑した。

「この頃は弟さんに御眼にかかると、いつも試験の話ばかりです。やはり宅のせがれなんぞが受験準備をしているせいですな。──」

 戸沢は台所を通り抜ける時も、やはりにやにや笑っていた。

 医者が雨の中を帰ったのち、慎太郎は父を店に残して、急ぎ足に茶の間へ引き返した。茶の間には今度は叔母の側に、洋一よういちが巻煙草をくわえていた。

「眠いだろう?」

 慎太郎はしゃがむように、長火鉢のふちひざを当てた。

「姉さんはもう寝ているぜ。お前も今の内に二階へ行って、早く一寝入りして来いよ。」

「うん、──昨夜ゆうべ夜っぴて煙草ばかり呑んでいたもんだから、すっかり舌が荒れてしまった。」

 洋一は陰気な顔をして、まだ長い吸いさしをやけに火鉢へほうりこんだ。

「でもお母さんがうならなくなったから好いや。」

「ちっとは楽になったと見えるねえ。」

 叔母は母の懐炉かいろに入れる懐炉灰を焼きつけていた。

「四時までは苦しかったようですがね。」

 そこへ松が台所から、銀杏返いちょうがえしのほつれた顔を出した。

「御隠居様。旦那様がちょいと御店へ、いらして下さいっておっしゃっています。」

「はい、はい、今行きます。」

 叔母は懐炉を慎太郎へ渡した。

「じゃ慎ちゃん、お前お母さんを気をつけて上げておくれ。」

 叔母がこう云って出て行くと、洋一も欠伸あくびを噛み殺しながら、やっと重い腰をもたげた。

「僕も一寝入りして来るかな。」

 慎太郎は一人になってから、懐炉を膝に載せたまま、じっと何かを考えようとした。が、何を考えるのだか、彼自身にもはっきりしなかった。ただ凄まじい雨の音が、見えない屋根の空を満している、──それだけが頭に拡がっていた。

 すると突然次のから、あわただしく看護婦が駆けこんで来た。

「どなたかいらしって下さいましよ。どなたか、──」

 慎太郎は咄嗟とっさに身を起すと、もう次の瞬間には、隣の座敷へ飛びこんでいた。そうしてたくましい両腕に、しっかりおりつを抱き上げていた。

「お母さん。お母さん。」

 母は彼に抱かれたまま、二三度体をふるわせた。それから青黒い液体を吐いた。

「お母さん。」

 誰もまだそこへ来ない何秒かのあいだ、慎太郎は大声に名を呼びながら、もう息の絶えた母の顔に、食い入るような眼を注いでいた。

(大正九年十月二十三日)

底本:「芥川龍之介全集4」ちくま文庫、筑摩書房

   1987(昭和62)年127日第1刷発行

   1993(平成5)年1225日第6刷発行

底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房

   1971(昭和46)年3月~1971(昭和46)年11

入力:j.utiyama

校正:かとうかおり

1998年1219日公開

2004年39日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。