映画と癩の問題
伊丹万作



 数年来、映画をまったく見ていない私は、作品としての映画を批評する資格を持たない。したがって私は、映画「小島の春」を批評することはできないが、癩というものが、あのような仕方で映画にされ、あのような方法で興行されたという事実に対してはいまだに深い疑問をいだいている。そしてこの疑問はいまだに疑問のままで心の隅にわだかまっており容易に解けようとしない。そこで次にほぼ疑問の形においてこれらの問題を提出しておきたいと思う。

 私の郷里は四国であって比較的癩患者の多い地方である。そしてその大部分は浮游癩というか、四国遍路ないしは乞食となって仏蹟を浮浪してまわっているのが多い。したがって私は幼時から癩を意識したり癩者を見たりする機会が多かった。たとえば──

 少年の一日、私は仲間とともに遠足に出かけた。三坂峠という山地へかかる際の石の地蔵さまのあるところで休憩を取った。

 私は地蔵さまにもたれ、そこらいっぱいに咲き乱れた卯の花を眺めながら片手で無意識に石地蔵の肌をなでていた。すると、それを見た意地のわるい仲間の一人が私にいった。

「おい、ここは遍路の休むところじゃろうが。その地蔵も何べんどす(癩)になでられたかわからんぞ。もうお前にはどすがうつったはずじゃ。どすは空気伝染じゃぞ。」

 私はあおくなってそこの小川で手を洗うやら一人で大騒ぎをやったが、このときの救われない恐怖と不安はいまだに忘れることができない。

 私の生れた町の側に石手川という川があり、ここの堤防にはよく癩患者が野宿をしていた。

 あるとき私はこの堤防の道幅の狭いところを歩いていると、乞食らしい男が、すっかり道を遮断して寝転んでいた。近づくままに顔を見るとそれはもう末期にちかい癩患者で、眼も鼻も毛髪もまったくなく、口と鼻腔だけが無気味な闇黒をのぞかせていた。顔の色はところによって勝手に変色したり褪色したような感じで、部分的な変化が多く、一貫した主色というものが感ぜられなかったが、だいたいの感じは真珠貝の裏に似ており、紫や桜色にテラテラと輝いて見えた。そして全体が火傷やけどのあとのように引きつって見え、顔というよりも、むしろ何か極めて薄い膜を根気よく張り重ねてこしらえた不規則な形の箱のような感じがした。

 私は、ちらと見た瞬間、それらのことを感じると、今度は反射的に息をころしながら、道端の草の茂みの中へ踏み込んでそこを通り抜け、駆け出さんばかりにしてそこを遠ざかった。

 また、八十八カ所の霊場である石手寺の参道には両側ともびっしりと乞食が坐っていたが、その大半は癩者であった。彼らが参詣人から与えられる小額の銅貨を受け取るため、絶えず前に突き出している手にはほとんど五指がなかった。我々はそれを見るのがいやさに、この参道を駆け抜けるのが常であったが、あとで生姜しょうがを見るたびによくその手を思い出した。そして石手という地名は我々の間ではしばしば癩の隠語として用いられるようになった。

 このような環境に育った我々が、ややもの心がついてくるにしたがって、いやおうなしに癩の運命について考えさせられたことは少しも不思議ではない。そればかりでなく、我々が人生について、宗教について、恋愛について考え始めると、癩はいつも思考の隙間隙間へ忍び込んで、だまって首を振っているようになった。そして癩は機会のあるごとに我々の耳へ口を寄せ、こういってささやく。「おれを肯定しないで人生を肯定したって、そんなのはうそっぱちだよ」と。

 かくて、いまや我々は癩というものを単なる肉体の病気の一種としてのみ理解しているのではない。むしろ人生における、最も深刻なる、最も救いのない不幸の象徴として理解しているのである。

 どんな不幸な人をつれてきても、「まア癩病のことを思えばいいじゃありませんか。」という慰めの言葉が残っている。しかし、癩病の人に何といったらいいか。上を見ればきりがない、下を見なさいと人はいうが癩者にとってはその下がないのだ。まことに、これこそ人生のどんづまりである。すなわち癩の問題に触れることは「人生の底」に触れる意味を持つ。

 さて、一応以上の意味を了解したうえで、ここに一つの疑問を提出してみたい。つまり、芸術家として、癩を扱いながら、しかも人生の底に触れることは、なるべくこれを避けようとする態度は正しいことであるかどうか。

 次に、芸術家の好むと好まざるとにかかわらず、映画というものは、その持ちまえの表現形式があまりにも具体的でありすぎるため、癩者の現実を直接かつ率直に描写することは最初からまったく許されない運命にある。すなわち癩のあらわれとしての最もシリアスで、同時に最も本質的な面は当然これを忌避しなければならぬことになる。

 これをいいかえるならば、癩を扱う場合、映画は、自己の表現能力の特質を、すなわち、具体的表現という、自慢の武器を使用することをやめなければならぬ。しかるに、映画的題材とは、映画の表現能力を、力いっぱい出しきれるような対象のいいでなければならぬ。

 最初から映画的表現を封じられ、はらはらしながら、そこをよけて通らなければならないような題材をえらぶこと、いいかえれば映画作家として映画的表現に適しないものを取り上げることがなぜ良心的なのであろうか。そして、それがなぜ企画の勝利といわれるのであろうか。

 映画「小島の春」が抒情的で美しいということはいったい何を意味するのだろう。叙情的で美しい絵を作ることが最初からの目的であるなら、何を苦しんで癩のような材料を選ばなければならないか。それはおよそ目的からは一番遠い材料ではないのだろうか。

 映画「小島の春」を見て泣いたという人が多い。私自身も「小島の春」を見れば、あるいは泣くかも知れないと思う。しかし芸術の徒としての私は、芸術鑑賞および価値批判のらち内においては人間の涙というものをいっさい信用しない。

 とはいえ映画で人を泣かせることには一応の困難が伴うことは事実である。普通の映画で客が泣くまでに我々が費している手続きと思考は大変なものである。

 観客の理解と同情と感激とを要求するに足るだけの条件、すなわち悲劇の展開に必要なあらゆる境遇、あらゆる運命が手落ちなく描かれ、悲劇的なシチュエイションが十分に用意され、さてそのうえで悲劇的な演技が始ってこそ初めて客の涙を要求することができるのであるが、この映画においてはそのようなめんどうな手数をしはらう必要はない。いきなり癩患者(むろん初期)が出てきて抒情的な風景の中で家族と別れる場面などをやってみせれば、それだけで我々は無条件に泣かされてしまう。

 なぜならばこの場合においては、癩患者が癩患者であるということだけで泣くにはすでに十分なのであって、それは癩者個々の運命とは必ずしも関係を持たない。したがってかかる場合の観客の涙はその理由を作者側の努力に帰し難い部分が多い。

 しかし、映画の癩者を見て泣いた人が現実の癩者を見て泣くかどうかは非常に疑問であり、芸術の世界と現実の世界とのこのような喰い違いは、一般にはほとんど問題にならないが、この種の作品においてはかなり重要な問題であると思う。

 私がかつて漂泊の癩者を何人となく見てきた経験によると、現実の癩者を見て同情の涙をもよおすような余裕は、いっさいこれを持ち得ないのが凡人としてはむしろあたりまえだともいえる。こざかしい理智が何といおうと、私の感覚はあまりにも醜い彼らを嫌悪した。そうして伝染の危険を撒きちらしながら彼らが歩きまわっているという事実を恐怖し、憎悪した。

 彼らが我々の社会を歩いているということは、癩菌のついた貨幣を我々もまた握るということなのだ。癩者は、彼が無心に生きている瞬間においてさえ、その存在と激しく相剋しているのである。つまり癩者と普通の人間とは決して相いれない存在なのである。そうして、おそらくはこれが癩の現実であり、運命であり、やりきれないところでもある。

 癩がそれ自身何らの罪でもないにかかわらず、現実には、かくのごとく憎悪されずにいられないという宿命のおそろしさに目をふさいで、快く泣ける映画が作られたということはいろんな意味で私を懐疑的にしないではおかない。

 いったい芸術的に(しかも抒情的に)癩を扱った映画が一本世に出るということはどういう意味を持つものであろう。それは世の中へ何をつけ加えるというのだろう。

 私は右のような公式主義的な考え方が好きではない。本当の気持をいえば、芸術家が魂のやむにやまれぬ要求から打ち出したものなら、常識的な意味では、世のためになどならなくてもさしつかえないと思っている。

 しかし癩が題材に取られた場合には、このような考え方は許せないと思う。その作品を提出することによって、癩者の幸福に資する点があるとか、あるいは社会問題としての癩に貢献する確乎たる自信がないかぎり、これは芸術家──ことに映画のような娯楽的性格を持つ芸術に携わるもの──の触れてはならない題材ではないだろうか。

 もし映画「小島の春」が、癩に対する一部の認識を是正し、その伝染病たることを闡明せんめいする意図のもとに作られたのなら、あのような(シナリオによって判断する)まわりくどい表現は不必要だし、またもし癩者の入園を慫慂しょうようするためならば、先決問題たる現在の癩院の収容力不足(それは全国の推定患者数の三分の一にも足りなかったと思う。)の事実を素通りしてはまったく意味をなさない。

 現在東京の銭湯に通っている癩患者は推定八十人もいるそうだが、政府の役人も、映画製作者も、観客もそのような現実に背を向けて夢のように美しい癩の映画を見て泣いているのである。

 いったい癩はどこにあるのだ。決してそれは瀬戸内海の美しい小さい島にあるのではない。それは疑いもなく諸君の隣りにあるのだ。遠い国のできごとを見るようなつもりで映画を見て泣いてなんぞいられるわけのものではないのだ。

 我々は個人の運命としての癩をどうすることもできない。ただ、もう偉大なるその暗黒的性格に、圧倒されるばかりである。それは客観的にはいかなる意味でも救いがない。そうしてこのようにいかなる意味でも救いのないものは所詮芸術の対象として適当なものとは考えにくいのである。

 しかし、社会問題としての癩は、その解決が必ずしも至難ではない。先進諸国の例に見ても、隔離政策の徹底的遂行によって、癩はほとんど絶滅あるいはそれに近い状態に達している。したがって、現在のところ我々が癩問題に対する唯一の正しい態度は、隔離政策の徹底によって癩を社会的に解決しようとする意志に協力する立場をとる以外にはあり得ないと思う。そして原著『小島の春』においては明らかにこのような立場をとっている著者の姿をうかがうことができるのである。しかしシナリオによって想像する映画「小島の春」は癩の解決などということよりも小川正子さんのしろうとくさい和歌のほうに多くの関心を示しているかのようである。

 癩のような、人生の大問題を扱った場合に、何よりもまず作者がその解決をどう考えているかということを我々が知りたく思うのは決して無理ではあるまい。もっとも答にもいろいろある。具体的の場合もあれば、抽象的の場合もあり、あるいは象徴的の場合もある。ずいぶんわかったようでわからぬ場合もあるが、作者がそれに関心を持ち、責任を感じ、答をさがす努力を惜しまなかったことさえわかれば、我々はそれで満足する。しかしその反対の場合には、我々は不満を通り越してその種の題材の選定を否定するところまでひっ返さなければ気がすまなくなる。

 しかし癩に関する映画が、たとえどのように正しく扱われ、正しく描かれていたとしても、私一個人はやはりそれを見たいと思わないし、そのような題材を劇映画で扱ってもらいたくないという願いに変りはない。

 以上は最初に述べたごとく主として私の抱いている疑問であり、したがってはっきりした結論を持たない。私が思考を誤っているところがあるなら識者の高教を得てさらに是正したい。

(『映画評論』一九四一年五月号)

底本:「現代日本思想大系 14 芸術の思想」筑摩書房

   1964(昭和39)年815日発行

初出:「映画評論」

   1941(昭和16)年5月号

入力:土屋隆

校正:染川隆俊

2008年125日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。